キャンプで意外に役立つのが「アルミホイル」。少しでも荷物を減らしたいULキャンパーにとっては特に必需品です!軽量化について常に考えている徒歩キャンパーの筆者がアルミホイル活用方法と軽量化の工夫、アルミホイルを使った軽量キャンプ飯をご紹介していきます。
目次
キャンプでのアルミホイル活用方法
食器として

アルミホイルは食器として超優秀!形を自由に変えられるのでちょっとしたスナックやおつまみ入れにもできるし、汁気が多い食べ物は少し曲げて漏れない様にもできる。グルキャンで食器が足りない時にサッと使えるし洗い物を出したくない時は食器の内側に敷けばOK!
調理器具として

食材を包んで焼いてしまえばフライパンが不要!ソロ用キャンプ飯ならアルミホイルだけで十分調理できます。そして、アルミホイルで調理するとそのまま食器として使用もできるし洗い物も出ません。軽量化の面で言えば一石三鳥ですね。
蓋として

フライパンで煮炊きする時もあると思いますが、専用蓋を用意しなくてもアルミホイルを被せれば蓋として使用できる。他にも虫の侵入を防ぐ為に料理の上に被せたり、蓋の無いマグカップの上に被せると保温性もアップします。アルミホイルがあれば形状問わず様々な蓋として活躍できます。
タワシとして

アルミホイルをくしゃくしゃに丸めると簡易的な「たわし」としても使用できます。フライパンにこびりついた焦げを落とす時はくしゃくしゃにしたアルミホイルで擦ったり、ごぼうの皮むきもアルミホイルで包んで擦ると取れます。キャンプでたわしが必要な場面でもアルミホイルで代用できるのは便利です!
焚き火シートとして

ガラス繊維のスパッタシートを使用する方は多いですが、手に当たるとチクチクするし、重量はけっこう重たい。そこで筆者は軽量なフェルトタイプの焚き火シートを愛用中。弱点としては灰が落ちると絡まって処理しづらいこと。そこで厚手のアルミホイルを上に重ねて使用しています。
アルミホイルなら焚き火後に灰をまとめるのも楽だし、地面への耐熱性も考えるとフェルトタイプの焚き火シートにアルミホイルを重ねるのが最適だと思っています。直火OKな場所でもアルミホイルを一枚敷いておけば片づけが簡単です。
焚き火台の汚れ防止として

灰受けが付いている焚き火台の場合は厚手のアルミホイルを敷いておけば汚れないし片づけが簡単!灰はアルミホイルでまとめて捨てられるし、洗う必要もなくなるので便利です。
ULキャンプのために軽量化の工夫
持ち運び方

アルミホイルを1本丸ごと持って行くと嵩張ってしまうので、軽量化の意味では本末転倒。UL(ウルトラライト)を実践している方ならお馴染みの方法ですが、必要な分だけカットして折りたたんで持って行きます。筆者の場合はカットした1~2枚をお茶やスープ類と一緒にジップロックに入れています。
用途によって使い分ける

アウトドア用のアルミホイルは厚みがあって使いやすいけど、厚みがある分、少し嵩張って割高。そこで筆者は使用用途によって使い分けます。
焚き火シートとして使う場合は厚みのあるアウトドア用アルミホイル。調理用やお皿として使用する時は基本的に家庭用アルミホイルを使用します。焚き火調理で焦げるのが心配な時や、汁気が多い食材の場合は二重にしておけば問題ありません。
アルミホイルで軽量キャンプ飯作り
アルミホイルを使うと調理器具と食器が不要で超軽量になります!筆者がこれまで調理した例をご紹介します
オイルサーディン缶でアヒージョ風

オイルサーディン缶をオイルごとアルミホイルに入れてプチトマト、ブロッコリーに黒瀬スパイスと焼肉のタレ(塩味)少々で味付け。筆者はニンニクを入れ忘れたのですが、ニンニク必須です!
焼き鳥缶でダッカルビ風

焼き鳥缶(たれ)2つをアルミホイルに入れてコチュジャンで味付け。スライスチーズを乗せて包み焼きにするだけ。焼き鳥缶が味付きなので調味料もほぼ不要で超軽量キャンプ飯と言えます!
きのことベーコンの包み焼き

エリンギ、しめじをホイルに並べてベーコンを入れる。味付けはバターひとかけらに黒瀬スパイス。失敗の無い一品です。
焼き芋

ホイル焼きの王道!焼き芋です。濡らしたキッチンペーパーや新聞紙でさつま芋を包んで、さらにアルミホイルで包みます。
火加減が難しいですが、なるべく熾火付近に置いてまんべんなく火が通る様に向きを変えながら火を通します。30分を目安に様子を見れば失敗は無いと思います!
ULキャンプにアルミホイルは最強!

アルミホイルを多用すると銀色だらけでいわゆる「映え」は悪いのですが、一枚で色んな事に使えるのに嵩張らないのでULキャンパーにとっては重要なアイテム!筆者の様な徒歩キャンパーや軽量化を考えている方には必須ギアです。是非参考にしてみてください。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

ファミリーキャンプで子供と手作りピザを作ろう!アルミホイルを活用した簡単レシピ

キャンプでピザを焼きたい!ピザ窯の代用になりそうなお好み焼き用ステンレス蓋を試してみた

仕事と休憩がシームレスに?キャンプはもちろん仕事にも使えるリクライニングチェアが登場

SONYのデジカメ「RX100M3」がキャンプや登山の写真撮影でオススメの理由をご紹介

茨城「辰ノ口親水公園」予約不要でキャンプが楽しめる解放感抜群の野営地を紹介

もやい結びの結び方【全7種類】をマスターしようぜ!動画付きで正しい覚え方を解説

だまされたと思って買ってみたけど意外に良かったソロ用鉄板「ヨコザワテッパン」レビュー

キャンプツーリングを始めた5年前と現在の装備を比較してみた

施設が綺麗な清里中央オートキャンプ場の電源サイトに半額で泊まってきました

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

彩湖・道満グリーンパーク バーベキュー広場|焚き火&キャンプも可能な無料エリア紹介

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ






