ノルディスクのテントは重い。しかし丈夫なポリコットン素材であれば重いのはしょうがない…。そんな風に思っていた矢先、なんと軽いノルディスクのテント、アスガルドミニなるものが発売されていることを知りました!
重さを理由に購入を諦めていた筆者でしたが、軽いのであればOK!ということでアスガルドミニを購入!小さい!軽い!設営簡単!で、大のお気に入りテントになりましたので、アスガルドミニの魅力と使い心地をレポートします。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
アスガルドミニってどんなテント?
まずはアスガルドミニの基本情報を紹介します。
ノルディスクが発売しているアスガルドシリーズのミニ版
ノルディスクのアスガルド
アスガルドミニが発売されたのは、2018年。ノルディスクのベル型テント「アスガルド」のミニ版として発売されました。
ノルディスクといえば丈夫なポリコットン素材とおしゃれなデザインで、キャンプ上級者から初心者まで幅開く人気があるテントです。ただひとつ欠点があるとしたら、その重さ。
以前泊まったグランピング施設のアスガルド。広くてあこがれるけど重いんですよね。
しかし、アスガルドミニは重量という欠点をクリアし、コットン素材の丈夫さはそのままに、軽量化とコンパクト化に成功しています。
アスガルドミニのスペック
アスガルドミニのテント本体と、ポール等の入ったカラーパックのスペックです。
テント本体
設営サイズ | 246*210*160(cm) |
---|---|
収納サイズ | 28*20*26(cm) |
重量 | 約4kg |
対応人数 | 1~2人 |
材質 | テクニカルナイロン(ルーフ) テクニカルコットン(ドア・ウォール) |
ポール等カラーパック
収納サイズ | 50*20*4(cm) |
---|---|
重量 | 約1.8kg |
ご覧の通り、アスガルドミニではテント本体とポールやペグ等全て含めても6kg以下ということになります!
アスガルドミニの魅力とは?
筆者が感じるアスガルドミニの魅力をお伝えします。
持ち運び時の軽さとコンパクトさが魅力
なんといっても一番の魅力は、あのアスガルドが6kg以内で持ち運びできるということ!
アスガルドは7.1(1~3人用サイズ)で15kg越え、12.6(2人~6人用サイズ)で20kg越えです。女子キャンプなどで女性が持ち運ぶには少し重すぎます。その点、アスガルドミニなら女子キャンプや女子ソロキャンプでさえも安心して持っていくことが出来ます。
「カラーパック」は3色から選べる
マスタード色のカラーパック
アスガルドミニの大きな特徴が、ポール、ペグ、ガイロープはテント本体とは別で選んで購入するという点です。
しかもポール、ペグ、ガイロープの他に、ガーランドも付いているというおしゃれさ!色は「マスタード」「チョコレート」「チェリー」の三種類から選べて、それぞれ個性があります。
アスガルドミニを使ってみて良かったところ
いよいよ!実際にアスガルドミニを使ってみての使用感レポートです。
細部にまでこだわりのあるデザインにテンションが上がる
さすがはノルディスクのテントです。細かいところにまで気が配られていて高級感があります。テントの外側にはもちろん、テント内にもノルディスクのロゴとシロクマのマーク。ポールにもノルディスクのロゴ。
テント内のポケットについているノルディスクのロゴ
一番目を引いたのはジッパープラー。ジップ部分の持ち手を全て自分が選んだカラーの物に変えることが出来ます。しかもひとつひとつに小さなシロクマが描かれていて愛着が沸きます。
そしてテントとガイロープを繋ぐカラビナまで、自分で選んだカラーにノルディスクのロゴが。
これらの小さなこだわりが、「ノルディスクのテントを手に入れた!」という高揚感を盛り上げてくれます。
設営が思ったより簡単
アスガルドって設営が難しそうだな…という先入観があった筆者でしたが、実際に使ってみるとものすごく楽に素早く設営することが出来ました。
アスガルドミニの設営手順
1.グランドシートの上に本体を広げ、入口の二か所をペグダウンする。
2.残りの6か所を対角線状に引っ張りながらペグダウンする。
3.センターポールを立てる。
8か所ペグダウン後、センターポールを立てた状態
4.入口の2本のポールを立てる。
入口に2本のポールを立てた状態
5.ガイロープを8か所全てペグダウンする。(入り口もガイロープを張る場合は9か所)
以上です。
テントの形が5角形のため、2度の8か所ペグダウンが少し面倒ではあります。しかし設営時間は10分から15分ほど。しっかりした作りのテントの割には、あっという間に張り終わります。
2人で広々使える
居住性も文句なしです。大人2人は広々、荷物を置いてもそれほど窮屈には感じないでしょう。筆者はコットで寝る派、夫はマットで寝る派なので、今回は1つだけコットを入れました。コットが入ると若干狭く感じます。
また、テント内でコットを回転させるのがギリギリの大きさだったので、コット設営時は少し注意が必要です。(使用したコットはネイチャーハイク)
冬はあったかそう(想像)
コットン素材を使用していて、メッシュ部分も少ないテントなので冬場は暖かさを逃がさずに使えそうです。実際にはまだ冬キャンプでは使っていないので想像です。
ちなみにベンチレーターは天井部分に3か所。下の方にメッシュの小窓が2か所あります。
天井のベンチレーターとテント下部の小窓
アスガルドミニを使ってみてちょっと不便だったところ
アスガルドミニは筆者としてはほぼ満点のテントでしたが、一応、粗探しもしておきます。
入り口が狭い
入口は背丈も低く少し狭いです。小さな前室を作ることも出来ますが、前室を作るとさらに出入りするスペースが狭くなるのであまりおすすめしません。
グランドシートどうしよう問題
もちろんアスガルドミニの純正のグランドシートはありますが、少々お高い。
自作しようにも5角形という何とも作りにくい形…。我が家はとりあえず正方形のグランドシートを折って使っています。
入口のロープ邪魔じゃない?
アスガルドミニは9か所ガイロープをペグダウンするようになっていて、そのうちの一か所は入口のど真ん中です。
アスガルドミニの入り口自体の背丈がそれほど高くないので、ここにロープをペグダウンすると出入りの際に結構邪魔なんですよね…。よほど風が強いなどの理由がない限りは、必要ないかなと思います。
初心者には使い道のわからないロープ……
カラーパックの付属品に使い道のわからないロープが2本…。結構頑張ってネットで調べましたが、結局分からず…。誰か知っている人がいたら教えてほしいです。
キャンプクエスト編集部
アスガルドミニおすすめの使い方いろいろ!
最後に、アスガルドミニのおすすめの使い方を提案します。
デッドスペースを荷物置き場に!
5角形なので、テント内をレイアウトした際に若干のデッドスペースが生まれます。コットを使用した際は特に。
コットを置いた奥のスペースがデッドスペースに。わんこたちの居場所として使いました。
もしデットスペースが出来てしまった場合は、荷物置き場として使えば問題無しです。我が家の場合は、わんこの寝床スペースとして使いました。
アスガルドミニでデイキャンプ!
通常のアスガルドでデイキャンプっていうのはちょっと考えられないかもしれませんが、アスガルドミニであればデイキャンプにも行けちゃいます。持ち運びのストレスなし、設営のストレスなしでOKです。
ノルディスクのバッグを使ってさらに持ち運びしやすくおしゃれに!
アスガルドミニはコンパクトなので、収納時はノルディスクのバックパックやトートバッグに入れて持ち運ぶことが出来ます。このバッグがまたとてもおしゃれなんですよね。
アスガルドミニをシロクマのロゴ入りバックパックやトートバッグに入れてソロキャンプ、なんてどうでしょうか?
アスガルドミニはこんな人におすすめ!
アスガルドミニは1人~2人用のテントなので、ソロキャンプやデュオキャンプにおすすめなのはもちろん、小さなお子様との3人キャンプ程度であれば問題なく使えそうです。
とてもコンパクトに収納できるので、荷物を少なくする必要のあるツーリングキャンプでも使うことが出来ます。ツーリングキャンプでノルディスクというもの、なんだか新鮮で良いですよね。また居住性の高いテントがいいけど設営は楽で簡単な方が良い、という方にもおすすめです。
初めてのベル型テントだったので、使ってみるまでは少し不安もあったアスガルドミニ。実際に使ってみると、想像していた以上に使いやすく、これからのキャンプにたくさん活躍してくれそうです。次はタープもノルディスクで揃えてみたいですね~(キャンプ沼)。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
宮城県のアウトドアショップ「アワーシング」は、こだわりギアが並ぶオシャレなお店でした!
キャンプでも自宅でも使いやすいノンコーティング万能ステンレス鍋セットが登場
こんなソロ用テントを探していた!理想のソロテント「Thous Winds SCORPIO 1P TENT」
テンマクデザインの銘品「サーカスTC+」が薪ストーブ対応タイプに進化!1月中旬以降発売予定
ラックにもテーブルにもなる!LOGOS新作ギア「アイアンカスタムラックテーブル」に期待大
クーラーボックス×空気で断熱・コンパクトを実現!LOGOS「セルフインフレートクーラー」のクラファン開始
キャンプ予定日に雨が降ったら全額還元?悪天候回避アプリ『LinkTrip』の今後に期待大
約90秒で設営完了!LOGOS Tradcanvas イージーセット キャビンテント XL-BE 発売
超軽量でスタイリッシュな焚き火陣幕!ZUKKのギルファイヤーリフレクターをレビューします
軽量かつ頑丈な「超々ジュラルミン」を使用したチェアでどこでもチルタイム
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
コメリのグリルパンがキャンプでも使いやすくて良過ぎてしまった件
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
改良版のMPS-01!GREENSTOVEとMaveRickのコラボストーブを早速体験してみた!
真冬のキャンプでも半袖で過ごせる「超大型 焚き火リフレクター」に30cmが新登場
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
北海道「長万部公園キャンプ場」レビュー|リーズナブルな料金で車を横付けできるエリアも
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ