自分のキャンプサイトを見た時、ゴチャゴチャしてまとまりが無いなぁなんて思うことありませんか?
キャンプの回数を重ねる度に持って行くものが増え続け、ギアが増えれば増えるほど、サイト内がゴチャゴチャして見えてしまいます。サイトの配色を統一すると、ギアがある程度増えてもスッキリお洒落に見せることが出来ますよ。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
サイトの配色の統一とは?
配色の統一とは、キャンプサイトを構成するテントやタープ、そしてテーブルやチェア、キッチンや収納ギアなどを、一定の色で統一することです。
キャンプを始める時から、購入するキャンプギアブランドを統一したり、好きな色で揃えていれば、ある程度の色は統一出来ていると思います。但し、キャンプギアには魅力的なブランドや便利な製品がたくさんあるので、色を一つに統一するのは難しいですよね?

色を統一したサイトって、どんなサイト?
色の統一の仕方は色々ありますが、スッキリまとまっている配色のサイトを見ると、そのサイトがどのように配色を統一しているかが、見て分かります。
赤色系統サイト
スノーピーク幕を中心として配色したのが、赤色系統のサイトです。

スノーピークの幕は、茶色をベースにして赤がワンポイントに入っているので、ギアの配色も同じように、ウッド系ギアに赤をポイントで入れていくと、サイト全体の統一感が出ます。

スノーピークの幕内は、全体的に茶色で地味な色合いになるため、赤を強めにして華やかにしています。ラグやフラッグなどのデコレーションで赤を主張すれば、茶色とのバランスが良くなります。

リビングシェルのカンガルー&お座敷スタイル。狭い空間にかなり多くのギアを詰め込んでますが、色が統一しているとゴチャゴチャせずにスッキリ見えます。
青色系統サイト
キャンプサイトとしては、少し珍しいブルー系統のサイト。

ノルディスクから日本限定で登場した、カイハラデニムとのコラボ製品のアスガルド7.1デニム。
デニムの風合いのツートンブルー幕を配色のベースにして、スカイブルーのタープを中間色に、タープ下は木目のギアで揃えた3色の配色にしています。

幕内は、出来るだけ明るくするために、ベージュと白で統一しています。この幕は、陽が照ると青い光が幕内に入り込むので、幕内の色合いの雰囲気作りを手伝ってくれるんです。
ベージュ系統サイト
ナチュラルな雰囲気を作り出してくれるベージュ系統のサイト。

木目のギアと最も相性のいい配色がベージュ。黄色も含めて同一色相で統一しています。ナチュラルなサイトの色合いが、緑豊かな自然の中に溶け込んでくれます。

木目のギアと緑の芝に囲まれたサイトは、ゆっくりとした時間を過ごすには、最高の癒しの空間になります。
サイトの配色を統一するには
キャンプを始めた頃は、必要なギアを一通り揃えることになります。そしてある程度のキャンプの回数を重ねた後で、いざ自分のサイトを見た時に、配色がバラバラで色の統一感が無いことに気づく方も多いと思います。
サイトの配色を統一するには、まずは配色のテーマを決めることから始まります。
サイト配色のテーマを決めよう
配色のテーマを決めるには、様々なアプローチがあります。
チェック
- お気に入りの色をベースに配色を考える
- 好きな幕、所有している幕に合わせて配色を考える
- お気に入りのブランドで揃えて配色を考える
自分のイメージしているサイトが思い浮かばない方は、雑誌やWebサイト、インスタグラムなどで、気に入った雰囲気のサイトを参考にしながら自分が目指したいサイトをイメージしましょう。
ポイント
- モノトーン(白や黒)で決めたクールなサイト
- カラフルでかわいいサイト
- 自然に溶け込むようなナチュラルなサイト
我が家のサイト配色統一のアプローチは「お気に入りの幕に合わせた配色」です。
最初は「スノーピーク幕に合わせた配色」がテーマになりました。スノーピーク幕はブラウンに赤がワンポイントに入っているので、ギアの配色はウッド色と赤の2色の統一を目指しました。
そしてノルディスクの青い幕の所有をきっかけにして、ウッド色のギアを併用して、よりウッド色を多くすることでサイト配色の統一を図りました。
配色統一のステップ
配色のテーマを決めたら、いよいよそのテーマに合わせて色の統一を考えていきます。我が家でのスノーピーク幕に合わせた配色の統一は、3つのステップを踏んで完成させました。
チェック
- お気に入りの配色のブランドを見つけてギアを揃える(ギアの入れ替え)
- 雑貨や小物、飾りで色のバランスを調整する
- サイト内に残ってしまった目立つ色を排除して、色を完全に統一する
配色変更の事例
徐々に配色が変わっていく我が家のタープサイトを、ご参考までにご紹介します。
キャンプ2年目
スノーピークのテントとタープに、配色を考えずに揃えたギアが並んでいるので、ごく普通のサイトになってます。
キャンプ4年目
お気に入りのブランド(ネイチャートーンズ、アイアールベース)のギアが増えてきて、タープポールやガイロープもレッドにチェンジ。赤がアクセントのサイトに変化しています。
キャンプ5年目
雑貨や小物、飾りなどの色も合わせて、サイトも全体的に色が統一されてきています。
キャンプ6年目
こちらが完成形。チェアをウッド系統にして、シルバー色を完全に排除することで、スノーピーク幕の茶色と、ギア類はすべてが赤&ウッド色に統一されました.
配色が好みのブランドを見つける

ギアのブランドを統一すると、色だけでなく、ギアの形状も含めて統一感が出ます。一つのブランドに統一しなくても、いくつかのお気に入りのブランドを見つけて、キッチンや収納などのそれぞれの味を変えても面白いと思います。
チェック
我が家が選んだ色とブランドの組み合わせ
- 赤の「チャムス」
- ウッド色の「アイアールベースプロダクト」
- 赤&ウッド色の「ネイチャートーンズ」
赤のチャムス

チャムスは、様々な色のグッズがありますが、CHUMSの赤いロゴが特徴的ですよね。ブービーバードと赤の組み合わせが、可愛い&クールでお気に入りです。

一番のお気に入りは、このテーブルクロス。赤い生地に白いブービーバードが大きく描かれています。

テーブルクロスを広げて、ガイロープに取り付けてフラッグとして使うと、サイトの雰囲気もかなり変わり、気分も盛り上がります。
ウッド色のアイアールベースプロダクト

アイアールベースプロダクトのギアは、ひのきを素材として利用してます。薄めの木の色合いが自然の中に馴染むので、サイト内を落ち着かせてくれます。
赤&ウッド色のネイチャートーンズ

ネイチャートーンズは赤のアイアンが特徴的で、そこにウッドを入れることで柔らかい雰囲気を実現させています。

色だけでなくギアの形状も統一出来るので、サイト内に点在させるとサイト全体の統一感がアップします。
雑貨や飾りで色のバランスを調整
雑貨や飾りなどの小物は、好きな場所に配置出来るので配色のバランスを整えるのに重宝します。好きな色のグッズを集めて、好みの場所に置いてサイトの色付けをしましょう。
雑貨屋や100均に行くと魅力あるグッズがたくさんあります。色が決まっていると商品も選びやすくなります。そんな数多くの雑貨の中から、サイト配色の強い味方になる雑貨ブランドをご紹介します。
マーキュリー(MERCURY)

アメリカン雑貨のマーキュリーはアウトドア雑貨としても人気があります。最近ではアルペンアウトドアーズやヒマラヤなど、キャンプ用品店でも店頭に並ぶようになりました。
カラフルな原色のブリキのギアは、サイト配色のバランスを整えるにはかなりの効果があります。たくさんの色から選べるので、どんな配色のサイトでも活用出来ると思います。
ダルトン(DULTON)

お洒落なインテリア雑貨をたくさん扱っているダルトン。我が家では、鍋つかみ、キッチングローブ、ダスト缶などのキッチン雑貨で重宝しています。
目立つ色を排除して、完璧を目指せ
サイト全体の配色が統一されてくると、どうしても残ってしまうシルバーやブラックなどの色が目立ってきます。自分のサイトイメージと異なる色をすべて排除して、色の完全統一を目指しましょう。
チェアのフレーム

どうしても目立ってしまうチェアのフレームのシルバー色。ウッド色のギアに囲まれると、少しのシルバー色もなんとかウッド色にしたくなってしまいます。

ウッドのキャンプチェアといえばカーミットチェア(写真中央のチェア)ですよね。でもお値段もそれなりにするので、家族全員分を揃えるのはかなりハードルが高いです。
そんな時は、カーミットチェア1脚の値段で3~4脚が揃ってしまう、ハイランダーのウッドフレームチェア(写真左、右のチェア)もおすすめです。
タープポール

タープポールもシルバー色のものが多いですよね。色の付いたポールも販売されていますが、わざわざ購入するのも勿体ないと思う方も多いと思います。そんな時は、ポールを幕やサイトの配色に合わせてリメイクしてみましょう。

リメイクシート、又は壁紙用のフロアシートをポールに貼り付けるだけで簡単にリメイク出来ます。リメイクシートは防水のものを使えば雨でも安心です。

ウッドポールは高価で、太いポールしか販売されていません。これはスノーピークのライトタープポール(太さ14.5mm)に、木目調のリメイクシートを貼り付けています。ポールを組み立てた状態はウッドポールそのものです。

ポールの色を変更すると、ガイロープの色も合わせたくなります。パラコード(パラシュートのロープ)はガイロープと同等の強度もあり、たくさんの色から選べるのでガイロープの代わりとして使うことが出来ます。
我が家ではatwoodというアメリカ生まれのロープ専用ブランドのパラコードを使ってます。
自然との調和
自分好みの配色のサイトに仕上がったら、キャンプの醍醐味、自然との調和を楽しみましょう。自然の配色に溶け込む自分のサイトを見た時が、サイト配色が完成した後の満足に浸る最大の瞬間です。
赤サイト、桜を背景に

紅葉に溶け込む赤茶サイト

青空と一体化する青サイト

夜空に映える青サイト

自分オリジナルの配色のサイトが仕上がったら、その配色を活かすキャンプ場やロケーションを探したり、四季の色とのコラボレーションを想像して、一年のキャンププランを練るのもキャンプの楽しみの一つになります。
自分のサイトに最も合う、季節とロケーションを探しに行きましょう!

ひよしゅんしゅん
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

徒歩キャンプや登山では必須!持ち運びしやすい温度計のおすすめ8選

【PDFダウンロード可】ママキャンパーの「キャンプ用品チェックリスト」をご紹介

富士山の絶景を拝める「三ツ峠山(開運山)」日帰りで登れる最短コースをご紹介

釣りもできる神奈川の穴場キャンプ場「茅ヶ崎柳島キャンプ場」レビュー

冬キャンプで子供と寝る時どうしてる?我が家の失敗談と現在の寝具をご紹介

山小屋のような形のテント、ヒュッテレーベン徹底レビュー。真夏から真冬までこれ一つでOK!

都内とは思えない自然豊かな穴場のキャンプ場「神戸園キャンプ場」へ行ってきました

折りたたみギミックにこだわった木製テーブル「FODI-WOOD TABLE」一般販売がスタート

福岡県田川市「源じいの森キャンプ場」は人にすすめたくなるキャンプ場でした!

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ



![キーストーン マーキュリー ブリキバケツオーバルふた付き レッド MEBUBORD [正規代理店品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51juwk0fPNL._SL160_.jpg)











ポイント