その年の無病息災を願って、旧暦の1月7日。人日の節句に7種類の食材を入れた粥を食べる。
それが七草がゆ。
この令和の時代に毎年ちゃんとやってる人がどれだけいるのかは分かりませんが、一部の小学校などでは給食として出たり、春の七草を授業で教えるなどの努力の甲斐あって、行事の名前だけなら何とか知っているという人はかなりいると思います。
もっとも一般的な七草がゆの種類は”せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(カブ)・すずしろ(大根)”の7種を具材とするものが多いですが、大根やカブはともかく、ナズナやハコベなどは八百屋やスーパーで買おうと思ってもなかなか難しいでしょう。
そのため、もし実際に家で作ろうと思うと、”買える食材は買う”というのを前提に、他はどこかその辺で採ってくる or はじめから入れないという2択になりますが、いくら年一の行事とは言えども、たかが一食のためにあっちに行ったりこっちに行ったりを繰り返すのは二度手間で非常に面倒です。
となると、残るは入手できないものは入れないという選択肢ですが、ただ無いものを入れないだけだと七草がゆではなくなってしまい、本来の意味を喪失してしまうので、当然の流れとして「なら何か代わりになる別のものを入れれば良いのでは?」という考えに行きつきます。
そこで今回は、二度手間を解消し、かつ近場でも採れる美味しい野草を使った、新たな ”現代版オリジナル七草がゆ” を作ってみようと思います。
目次
人日の節句とは
と、その前に文頭に出てきた”人日の節句”について少し解説を。
人日とは”じんじつ”と読み、中国においてこの日は”人に対する刑罰や殺生をしてはいけない”とされていました。さらに同日には風習として、7種類の野菜を入れた羹(汁物)を食べていたそうです。
そして場面は変わり、その頃の日本ではちょうど同じ時期に雪の間から芽吹いた新芽を摘む”若菜摘み”という異なる風習があったために、これが中国のものと結びついて”人日の節句に野草を入れた七草がゆを食べる”という習慣が生まれたと考えられております。
なるほど~。
ちなみに七草には、今回紹介した春の七草以外に”はぎ、おばな、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう”の「秋の七草」というのがあるのですが、こちらはこの風習とは全く関係なく、単に鑑賞して楽しむというものだそうです。
登山などが趣味の人は覚えておけば、周りの人にドヤ顔出来る…かも?
現代版の七草を採取しに行く
ここから具となる野草を摘みに行くのですが、今回は山ではなく河川敷にて採取を行いたいと思います。
その理由といたしましては、まず前提として”一食のために色々な場所に行くのは面倒”というのがありますので、そのために山に登って採りに行くのは本末転倒だということ(都会に住んでる人なら尚更)。
また、基本的に誰かの土地である山や公園とは違って、河川敷でならばある程度の植物の採取が許されているからです(詳しくは”河川法”で調べてください)。
ついでに河川敷なら都会・田舎を問わずどこでもありますので、”どこでも採れる”という条件も満たされます。まさに完璧な場所選択。
河川敷で採取できる七草を探す
というわけで、場面変わって近所の河川敷に来ました。
基本的に山にしか行かない私ですが、ここは人も少なくお気に入りの場所の一つです。
さて、さっそく野草を採取していきますか。
ノビル
まずは一番初めに目についたノビルから。
コイツは本当にどこでも・いつでも採れるので特に冬場は重宝します。山菜図鑑などでは玉ねぎのような鱗茎ばかりが取り上げられますが、茎の部分には強いネギの香りと甘味があるため、刻んで粥に入れれば美味しくなることは間違いないです。
真冬にしてはデカイ
土が固くて掘り辛いですが何とか採取。
ヨモギ
ホントどこでも生えてるよね
で、ついでに真横に生えていたヨモギと…
シャク
若い芽にはニンジンっぽい香りもあります。ドクニンジンと間違えないように注意
セリによく似た香りのあるシャクも頂きます。
ヨモギに関しては逆に有名過ぎてあまり食べる人がいないイメージですが、しっかり調理すれば近所で採れる野草の中ではかなり美味い部類だと思います。普通に天ぷらにしても良いですし、鍋に春菊の代わりに入れても違和感なく食べられるんじゃないでしょうか(同じキク科だし)。
と、ここまででもう既に3種類を採取しましたが、ちょっと香味野菜系に偏りすぎているような気がしたので普通の山菜類を重点的に狙って行くことにしました。
カラシナ
まずは野菜としても有名なカラシナ。普通に河川敷にも生えてます。
去年マスタードを作った際に種を大量に採ってしまったので、今年は減ってるかな?と考えていましたが全然そんなことは無かったですね。
やっぱアブラナ科って強いわ。
これは記事外で食べる分も合わせて多めに採っておきます。大量にあるので春までのメイン食材になりそうな予感。
テンポよくいきます。
ギシギシ
真ん中あたりからチョロっと出ているのが新芽
お次はギシギシの新芽。
ギシギシ自体はザ・雑草って感じで至るところに生えているのですが、冬~初夏に出てくる新芽はヌメリがあってかなり美味しいです。
私も最近Twitterで他の方が食べているのを見てやってみたのですが、アクもクセも全くなくてなかなかのものでした。
新芽をハサミで切り取ると、外側に皮がついているのでこれを剥くと…
滅茶苦茶ネバります。そして茹でるとこれが更に強くなるので、単体でも刻んでめんつゆをかけると美味しい。こういうのは図鑑とかにも載っていないので知っておくとお得です。
これで5種類と…
カラスノエンドウ
前から食べたかったカラスノエンドウの新芽も合わせて6種類。
ちなみにカラスノエンドウというのは皆さんよくご存じピーピー豆の正式名称です。若い豆も鞘ごと食えるので試してみてください。
暖冬だね~
ここまで調子よくポンポンと見つかりましたが、ここからちょっと停滞。
いかに暖冬とは言え季節がら植物の種類は少なく、”最悪帰り道でナズナでも採るか~…”と考えていたその時。
あっ…
タンポポ
君の死は無駄にはしない。
これで7種類、滞りなく揃ったのでいよいよ調理して行きましょう。
現代版オリジナル七草がゆを作って食べる
はい、これが採ってきた7種の野草たちです。
こうしてみると、やはりカラシナだけが異様に多いですが、先ほど言った通り全部は使わないので、それほど味のバランスは悪くならないと思います。
ギシギシの新芽は水で洗うと更にヌメる
あと、当然ですが調理に入る前に野草は洗っておきます。土とか虫とか普通についてるので(まあ食っても別に死にはしないけど)。
まずは鍋に少量の油をひき、刻んだノビルを炒めて香りを出します。これはまあネギとかの使い方と同じですね。粥としてはアレンジっちゃアレンジですが。
で、香りが十分に出たら基本のレシピ通り洗った米半合と水600㎡lを投入し中火で加熱。
この間に採ってきた野草は全部切って、水にさらしておきましょう。
煮立ったら弱火に切り替え、具を全部投入し蓋をします。ついでに塩もこのタイミングで入れておけば味がしっかりつきます。
ちなみに今回は塩以外の調味料は使用しません。味が濃すぎると野草で作る意味が無くなりますからね。
そのまま30分ほど煮込めば完成です。煮込んでいる際に多少アクが出てきますが大した量ではないので無視しても構いません。
2020年の七草がゆ完成
これで2020年という時代に沿った七草がゆが完成しました。盛り付けてノビルでも散らせば上等。さっそく食べてみましょう。
いただきます。
…うん。
ここでうまい!とでも言えば皆さん納得して、今度試してみるか~となるんでしょうが。
まあ普通のおかゆですよね。
何入れようが塩だけの味付けじゃこんなもんかって感じの味です。
まあ、アクとか変なクセとかは全くないので、おかゆとしてはまあ美味い方なんでしょうが…体には良いと思いますよ。
現代の七草は河川敷で手に入る
今回は”今の時代に採れる七草で、新しい七草粥を作る”という企画でしたが、いかがでしたでしょうか。当時の中国の人達もきっとこのように手に入りやすい七草で粥を作っていたことでしょう。
はじめの方でも書きましたが河川敷自体はどこにでもありますし、誰でも利用できるので、わざわざ今の寒い時期に行かずとも春になれば優秀な山菜たちがどんどん芽吹いてきます。これを期に、土地ごとの七草を採りに行ってみるのも良い体験になるのではないでしょうか。
”自分で採って食べる”ってのは案外楽しいですよ。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
石油ストーブのコロナからアウトドア気分を高める新ブランド「OUTFIELD」デビュー
ロースタイルにアジャストしたWAQ新商品「WAQ Multi Low Table-S」が大人気
北海道の深川「まあぶオートキャンプ場」はホテル並みに整ったキャンプ場だった!
SONYのデジカメ「RX100M3」がキャンプや登山の写真撮影でオススメの理由をご紹介
草木染めは初心者でも簡単にできる!自宅で自然を使って遊んでみよう
【お家バーベキュー】4種の味付けの熱々の手羽先を手で持ってかぶりつく!
広島県の川真珠貝広場キャンプ場は穴場!広大な芝生と穏やかな川のせせらぎに癒されます
絶景で超人気の「浩庵キャンプ場」は場所取りが大変!知っておくべきポイントをまとめました
道民が語る北海道のキャンプ事情について【装備品・防寒対策・注意して欲しいこと】
林道ツーリングに必要な装備と持ち物&注意点【林道の探し方も紹介】
リビングでも焚き火気分を味わいたい!ちいさな火鉢とリアルな炎に癒される「炎色火鉢」が発売
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
今年の冬はアイロンストーブが流行りの予感?発売初日で完売した魅力や特長に迫る
立てば収納、倒せばテーブル、畳んだ姿はコンパクト!DODの新作「タナカテーブル」が発売開始
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
とことん山キャンプ場でとことんキャンプ!いつでも何度でも入れる露天風呂でリフレッシュしてきました!
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
3面構造で炎の揺らめきを存分に楽しめる良コスパ薪ストーブがVASTLANDから発売
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ