以前より登山に興味があったけれど、体力に自信のなかったわたし。まずは近くの山でデビューしてみよう!ということで、ツーリングがてら千葉県にある伊予ヶ岳に登ってみることにしました。
なぜ伊予ヶ岳を選んだかというと…
- 登山口までバイクでいける
- 標高が336Mと低く、コースタイムが1時間半ほど
- ロープや鎖を使って登るポイントがあって面白そう
- 山のない千葉県で唯一名前に「岳」がついている山。なんと房総のマッターホルンと呼ばれている!(笑)
ツーリング中にふらっといけるお手軽さに加えて、鎖場もあって本格登山気分が味わえちゃうかも!?ということで、伊予ヶ岳へバイクでハイクに行ってきました。
※この記事内の撮影は緊急事態宣言前に行なっております。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
伊予ヶ岳ツーリング登山に挑戦!
平郡天神社から登山スタート
今回は登山口のある平郡天神社の駐車場にバイクを停めて、頂上まで上り、また駐車場まで帰ってくるピストンコースとなります。
最寄の鋸南富山ICから登山口の平郡天神社までは約8km。神社の駐車場にバイクを駐車したら、登山の安全を祈願して早速出発です!登山口は神社の左の道を進んでいきます。
山道はきちんと整備されており非常に歩きやすく、道標もあるので迷うことはありません。
途中、階段が増えてくるので運動不足のわたしにはなかなかきつい!とはいえ、急ぐことはないのでゆっくり登っていきます。
展望台に到着した後は、岩場にチャレンジ!
ゆっくり登っても40分ほどで展望台に到着です。ここには東屋があり、一息つくことができます。ハイキングコースはココまで。この先は岩場の登山道になります。
ここでも十分景色は楽しめるので、自信のない方はここで折り返しても良いかもしれません。
東屋からさらに進むと、岩場にロープが!初めての登山でこんな場面に遭遇すると思っていなかったので、テンションが上がります!
足元に気をつけて、しっかりとロープを握って登っていきます。
岩場を登り始めて約10分で頂上へ到着!
3366mに見えますが、ちゃんと336.6mです(笑)
頂上からの眺めも最高です。風がとっても気持ちいい!
10分ほどではありますが、本格的な岩場も体験できて大満足。しっかり登山も楽しめました。
下山して往復で2時間ほど。ゆっくり登ってのんびり休憩しても、まだまだツーリングを楽しむ時間がありますね♪
バイク登山にオススメのウエア
バイクに乗るときにはバイク用のウエアを着用する方も多いと思いますが、いつもの格好だと後悔してしまうかも!?小さい山だからと油断せず、山にも適した格好で出かけましょう。バイクにも乗れて、登山もできるオススメウエアを紹介しちゃいます!
ブーツ Gaerne No.145
登山ブーツに見えるGaerne No.145。しっかり左足にシフトガードが付いている、バイク用のブーツです。
Gaerneはもともと登山ブーツを作っていたようで、バイクでハイクにもってこい!しっかり足首をホールドして歩き易く、バイクから降りても街になじむデザインは普段のツーリングにも重宝します。
同じくGaerne FUGAは靴紐をまとめるバンドが付いているので、紐靴でバイクに乗るのは引っ掛けそうで怖い…という方は、こちらもオススメです。
パンツ
わたしはバイク用のデニムで登ったのですが、これは失敗でした…。汗をかくと張り付いて動きにくくなるため、オススメできません。
中に速乾系のインナーを着たり、トレッキングパンツで行くほうがいいですね。パンツの上からプロテクターをすれば、バイクに乗るときにも安心です。もちろん登山のときは外してくださいね。
インナー Millet ドライナミックメッシュ
汗をかくアクティビティの際にオススメなのが、メッシュインナー。見た目はちょっと強烈ですが、汗をかいても服が濡れにくく汗冷えを防いでくれます。
夏はもちろん、冬にも使えるアイテムです。寒い時期は厚着をしてバイクに乗りますが、バイクから降りると汗をかいてしまいませんか?少しでも汗をかくと、その後バイクに乗ったときに体が冷えてしまいます。年中使えるので、持ってて損はしない1枚です。
伊予ヶ岳付近のツーリングスポット
せっかくバイクで来たのなら、ツーリングも楽しんじゃいましょう!
伊予ヶ岳付近のツーリングスポットを紹介します。
酪農のさと
運動した後は甘いもの!美味しいソフトクリームを食べるなら、日本酪農の発祥の地「酪農のさと」がオススメです。日本では珍しい白牛という大きな牛がいて、癒されます。
なんといってもソフトクリームが大きくて美味しい!いつもすぐに食べてしまうので、写真を撮るタイミングがなく、お見せできないのが残念…。
ぜひ、食べに行ってみてください!
大山千枚田
東京から一番近い棚田です。田植え時期の水の張った田んぼはとっても幻想的。もちろん秋の収穫時期には黄金の棚田となり、それもまた魅力的です!秋から冬にかけてはライトアップも行っているようなので、事前に調べてぜひ行ってみてください。
猟師工房ランド
房総スカイライン沿いにある猟師工房ランドは有害駆除で捕獲した獣肉の販売や加工を行っているお店。
なんとこちらはキョンバーガー!鹿肉・猪肉が食べられるところはあっても、キョンが食べられるなんて驚きです。
他にも動物の毛皮や角から作ったアクセサリーなど、個性的なグッズもたくさん。見ているだけでも楽しい場所です。
キャンプもできるので、ここでジビエ肉を買って夜は焼肉!なんてのも楽しいかもしれません。
奥米トンネル
雰囲気のある素掘りトンネル。昼間でも一人だとちょっと怖いので、日が暮れる前に行きましょう…(笑)
千葉県には魅力的な素彫りトンネルがたくさんあるので、トンネル巡りツーリングも楽しそうですね。
鹿野山九十九谷展望公園
「九十九谷」の名前の通り、上総丘陵の山並みを一望できます。秋冬の早朝には雲海が見られることもあるようです。
ベンチやトイレもあるので、ツーリングの休憩ポイントにちょうど良いですね。
のんびりハイクツーリングに出かけよう!
いつものツーリングに「登山」を加えると、また違った楽しさに出会えるかも!?のんびり登って、のんびり走る、千葉のハイクツーリング。みなさんもぜひ、出かけてみてください!
ギア
- 日毎
- 月間
- 殿堂
【岐阜】デイキャンプもOK!河原まで車で降りられる穴場&無料の川遊びスポットを発見!
【古民家×サウナも登場】車中泊に“泊まる楽しさ”を添える全国13施設のRVパークが追加
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
100%完全遮光×簡単設営で快適!Alpen Outdoorsの夏キャンプ新作ギアに注目
タンブラーの定番、サーモスとスタンレーの実力を比較!蓋の有り無しでどこまで変わる?
【奥道志オートキャンプ場】サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
キャンプでカブトムシを捕獲しよう!超簡単&安全なバナナトラップの作り方
【キャンプでも活躍する登山用品】登山とキャンプを両方楽しめるおすすめアイテム10選
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
ポータブル冷蔵庫が小型で扱いやすくなったらキャンプに便利すぎた
最高コスパのエアーテントが即完売!コメリ新作ギアが今年もアツい
好評完売モデルが再び登場!ogawa「ポルヴェーラRセット」数量限定で復活
設営5分で幅約5m!快適ドーム空間の「デカゴン500-BE」がLOGOSから新登場
親子で命と向き合う狩猟体験!三重・鈴鹿「リトルハンターズアドベンチャー」5月開催
薪もギアも自在に操る!トヨトミGEAR MISSION新作「バーサグリップ」「ティンバーベース」登場
キャンプサイトをおしゃれにランクアップ!ogawaの新作テーブル&チェアに4モデルが登場
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
雨の日の救世主!折り畳めて自立する防水シューズがBROOKLYN OUTDOOR COMPANYから発売
真夏の強い味方!Alpen Outdoorsの新作アイスコンテナ&ソフトクーラー登場
持ち運びも設営も楽ちん!LOGOS「チルチェア」で気軽に極上チル体験
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】
無印の頑丈収納ボックスに3COINSコンテナがシンデレラフィット【キャンプ道具収納】