アウトドア、キャンプという文化が定着して久しい今日このごろ。「たいていの道具はお金さえ出せば買えるようになったなー」と、オールド山屋の私は感じています。
とはいっても「買えばいい」にちょっとした抵抗を感じる、モノづくりを仕事にしている私。なにかと、“改造”や“DIY”したくなってしまうのです。それほどお金をかけず、快適を求めて(笑)
このスピリットを大切に、最近のDIYをいくつかご紹介したいと思います。
目次
大事なオシリを守ってくれるミニマット
いきなりの「オシリ」登場ですが、アウトドアでざぶとんのように使えるミニマットがあると、とても重宝です。
これはオシリだけを守ってくれる大きさだから、持ち運びに便利なサイズです。
ミニタイプのエアマットや折りたたみ式マットも出回っていますが、ホームセンターや100均で手に入るジョイントマットを利用して自作するのもおすすめです。
自作マットの良いところ
ジョイントマットが材料なので、なにしろ軽くて強い。毎日踏みつける設定のジョイントマットですから、なかなかヘタらないのがよいところです。
丸洗いして、こんなふうに乾かせば一瞬でキレイになっちゃいます。
ちょっとした日帰り登山にもザックにつけておけば、休憩時にどこでも腰を下ろせます。
なぜこんなものを?と思われるかもしれませんが、キャンプや登山でなかなか座ることのできない友人のために考案しました。
ツライ“痔”と、ながいあいだ戦っている友人に捧げます。座ってくれるといいなぁ。
自作マットの作り方
作り方といっても、ジョイントマットをまるくカットするだけ。
ポイントは、まるくカットするときに“抜き型”と呼ばれる工具を使うことぐらいです。
レザークラフトにも使われる半月型の抜き型は、ネットでも手に入れることができます。数種類がセットになって、2000~3000円位が標準的なお値段。
抜き型はシンプルな工具ですが、レザークラフト以外にも色々使ってみると面白いですよ。
実はこの工具、私のお仕事「義肢と装具の製作」によく登場する、基本的な工具です。さて「義肢と装具ってなんですかー?」という声にお答えして、少しだけご説明しますね。
聞いたことはあるけど、よく知らない。義肢と装具ってなに?
今年の夏に行われるはずだった東京オリンピック、パラリンピック。このパラリンピックについての報道を、見たことがある方は多いのではないでしょうか。
パラリンピックに出場する選手のつけているのが、↓これです。
義足にはスポーツ用と日常用があります
先ほどのは競技用の義足です。パラリンピックに出場する選手がつけている、スポーツ用の義足ですね。走ることに特化しているカーボン製の義足は、やはり美しいと思います。
とはいえ、日常生活は先ほどの義足では不便です。
この写真のように、日常生活では靴をはける義足をつかいます。
義手・義足は、手や足をなくしてしまった人が使う道具。障害を持った人が、日常生活を送るために義手・義足があるのです。
装具は、不自由を自由にしてくれる道具です
じゃ、装具ってなんでしょう。
これは、足が自由に動かなくなってしまった人がつけるプラスチック製の装具です。
装具はこんなふうに使います。装具って、不自由になった身体の一部分を補助するための道具です。“不自由”を“自由”に変える。
義足と装具はある意味、障害を持った人の世界を広げてくれる道具なんですね。
これは装具のベルトです。これをつくるときに“抜き型”を使っています。
もちろんミシンも使います。私の家にあるのは特殊な工業用ミシンです。靴も修理できちゃいます。
こんな道具たちを使って“義肢装具をつくること”が私のお仕事です。そんなわけで、ちょっとしたDIYはお手のもの。
モノづくりの技術を少しだけ使って、快適になったグッズたちをいくつかご紹介しますね。
コースターを、カラフルな豚革で作ってみた
装具につかうベルト用の豚革があまっていたので、ちょこちょこっと作ってみました。地味なチタンカップも喜んでくれるでしょう。
スエードの豚革を数枚重ねてミシンがけしただけのものです。
技術的な工夫は特にないのですが、色味によって好みが出せます。
あちこちで忘れないように、カップと一緒に入れています。
スエード豚革のいいところ
豚革は染色によって鮮やかな色を出せるのが魅力です。
さらに、スエードならではの高級感がありますね。カラフルで薄くて軽く、手縫いもできるのがうれしい素材です。
「豚革 はぎれ」とググれば、一枚数百円のはぎれを扱うショップがいくつも引っかかります。
思いのほか簡単に入手できますし、レザークラフトの材料としては初心者向け。アウトドアDIYにおすすめです。
自作の味方、ミシンがあれば何でもできる
工業用ミシンはパワーがあるので、厚手の帆布も難なく縫製できます。
スキレットのカバーを作ってみました。帆布なので、多少ぶつけたくらいでは生地が傷んだりしません。
カバーと、把手カバーをお揃いで作ってみました。家庭用ミシンでも、写真の8号帆布くらいまでなら縫えます。
ちなみに帆布は号数で厚さを表します。4号から11号まで。数字が小さい方が厚手です。針と糸は取扱説明書を確認してくださいね。おおまかな目安は、針は16号、糸はポリエステルの30番~60番程度。
数万円のものでも、家庭用ミシンがあればいろいろとつくれますし。コロナ騒ぎで、我が家もたくさんの布マスクをつくりました。
ミシンはあって損はなし!
100均のトレイを“すべらない仕様”に改造
キャンプで使うトレイって雑に扱われてしまうので、高価なものはもったいないですよね。私は100均で買ったトレイをよく持っていくのですが、これってバランスを取るのが難しい。
100均トレイで運ぶと、事故(乗せている料理や飲物をこぼす)をよく起こしてしまうんです。そこで、トレイをすべらない仕様にしてしまえばいいんじゃないかと思いついたのでした。
すべらないトレイの作り方
材料は、100均で売っているトレイ。
そこに、すべりどめスポンジを貼り付けます。
両面にボンドを塗って乾かし、温風を吹き付けながら接着します。
接着剤が面倒くさければ、ホームセンターに売っている強力両面テープ。
ホームセンターには、色々便利な強力接着スプレーなんてのもあります。どちらもめちゃくちゃ強力なので、お気をつけくださいませ。

イズミナオ
写真では、装具に使う滑り止めスポンジをはっています。貼り付けるスポンジは、100均の滑り止めマットでもオッケーです。
その場合は接着を強力両面テープにすると簡単。たったこれだけ。これだけなんですが、とっても快適になります。特に、おっちょこちょいさんにおすすめです!
すべらないトレイのいいところ
とにかくすべらないので、いろんなものが安定して運びやすいのです。
こんなふうに高さのある容器に、サングリアなんかを作ってしまっても、安定。すこしほろ酔い気分でいても、まったくこぼしません。←コレ大事!
高確率でアルコールをたしなむ私としては、もう手放せないアイテムになっています。
技術は、不便を便利に変えてくれる
色々便利なグッズが出回っていますが、アウトドアでの不便はつきないものです。感じた不便を、そのつど自前の技術で解消できたらいいなぁ。
不便な状態を少しでも便利へ近づけるために、技術は存在するんだし。
これって義肢と装具にも通じる考え方なんですよね。いろいろな障害があって不便な状況の人に、少しでも自由な暮らしを送るお手伝いができたらいいなぁ。そんな風に考えながら「義肢と装具を製作」する毎日です。
ギア
- 日毎
- 月間
- 殿堂
デリカミニ×Colemanのコラボラッピング装着車が本当に発売!グレージュボディで激レアな1台に
漆黒に染まったオールブラックなウッドテーブルが先行販売で応援購入総額200万円を突破
SUBARU レガシィ アウトバックが改良!アウトドア向けの特別仕様車が追加されてより魅力的に
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳で定番の登山コース「美濃戸口」で悩む5つの選択肢を解説
関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
【ふもとっぱらキャンプ場】エリアマップ付き写真で解説!特徴・おすすめエリア・注意点・ベストポジション
かわいい名前の山「にゅう」の周回ルートは絶景だらけ!北八ヶ岳の魅力をフルに満喫できます
食べられる木の実を探そう!秋の野山の美味しい果実と探し方
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳で定番の登山コース「美濃戸口」で悩む5つの選択肢を解説
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選
第三弾コラボはコンパクトな対流形石油ストーブが新登場【CAPTAIN STAG×CORONA】
【岐阜】デイキャンプもOK!河原まで車で降りられる穴場&無料の川遊びスポットを発見!
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
尾瀬でキャンプするなら「見晴キャンプ場」がオススメ!夏の思い出に尾瀬散策を満喫しよう
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
北アルプス入門の山「唐松岳」の八方尾根ルートで日帰り登山とダイナミックな絶景を楽しむ
発売後すぐに売り切れるトヨトミの「宿営暖房I型」が再販!9月25日10時は予定を空けておこう
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
簡単やわらか「スペアリブ」バーベキューでお肉が骨からホロッとはずれるレシピ公開