我が家が普段楽しむコーヒーはもっぱらハンドドリップコーヒーです。ハンドドリップってコーヒーの淹れ方としてはポピュラーだけど、なんとなく面倒だし、いまいちどうやって淹れたら美味しいのかわからないですよね。
私もまだまだですが、スターバックスで学生時代バイトしていたコーヒー大好きな夫に教わってやるようになったハンドドリップコーヒーはとっても美味しい!
キャンプ場でもハンドドリップできるとインスタントコーヒーより絶対に贅沢な時間が過ごせます。なぜなら、ハンドドリップはコーヒーを飲む前の「淹れてる時から美味しい」からです。
コーヒーの淹れ方に厳しい決まりはないので、こんな風にやるんだな〜と読んでみてください。初心者な私目線でのハンドドリップの方法です。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
ハンドドリップコーヒーに必要な道具
チェック
- グラインダー(豆を挽かずに買ってる場合)
- コーヒードリッパー
- コーヒーフィルター
- ケトル(できれば先が細いもの)
- コーヒーサーバー
- はかり
- マグカップ
グラインダー
ドリップコーヒーは出来れば挽き立ての豆で淹れる方が美味しいです。グラインダーは挽き方が調節できるものがあると便利ですよ。我が家のミルはポーレックスのもの。
ポーレックスはキャンプにも持っていきます。シンプルな見た目が最高にかっこいい。
コーヒードリッパー
ドリッパーは色々あるけど…
猿田彦珈琲のDrippenはバラバラに分解できます。キッチングッズと一緒に収納しやすくて便利。美味しく淹れられるように色々計算されたデザインです。
カリタのカフェトールは小さく、ポリプロピレンでできてます。マグカップに装着できるのでそのまま淹れられて便利。組み立てなくていいので、最近のキャンプはカリタのカフェトールを持っていきます。百円ショップにあるものでも大丈夫ですよ。
コーヒーフィルター
コーヒーフィルターはドリッパーの形に合わせて、台形か、円錐のものを選んで買います。
ケトル
ケトルは均一にお湯を注ぐために先が細いものがあると便利です。
コーヒーサーバー・はかり
豆とお湯の量をはかるためのはかり、コーヒーを落とすためのコーヒーサーバー。
豆の量とお湯の量はコーヒーの味の決め手となるので、しっかり測ります。コーヒーサーバーはマグカップに直接落とす場合は無くても大丈夫です。2杯以上淹れる時はあった方が便利!
ハンドドリップコーヒーの淹れ方
コーヒー豆とお湯の量を決める
我が家は、の場合ですが…
です。
大体、コーヒー豆の18倍のお湯の量ですね!たっぷり飲みたいので、今回はコーヒー豆12gにお湯220mlで淹れました。
コーヒー豆を挽く
豆を量って挽きます。改めて言いますが、ドリップコーヒーはなるべく焙煎したての豆を使うといいです。この機会にロースターのあるコーヒーショップに行ってみると楽しいですよ。
豆の挽き具合は好みです。といってもわからないので、とりあえず中挽きをオススメします。
これくらい
豆の挽き方が細かいほど表面積が大きくなり、たくさん成分が抽出されます。細かくするほどコーヒーの雑味などの複雑な味わいがでてきます。
自分の好きなコーヒーを見つけるためには、挽き方はいつも固定して、お湯の温度や量で調節する方が最初はわかりやすいです。
グラインダーがなければ、挽いた豆を買ってきても大丈夫です。でも挽き立ての方が断然美味しいですよ〜!
コーヒーフィルターをドリッパーにセット
ドリッパーの折り方はこんな感じ
フィルターの端っこは折ります。台形のものは下と横を反対方向に折ります。豆に均一にお湯を通すために綺麗に折りましょう。フィルターをドリッパーにセットします。
コーヒー豆をドリッパーに入れる
挽いた豆をフィルターの中に入れて、表面を平らにならします。
お湯の温度
コーヒーのお湯の温度ですが、熱くてもぬるくても淹れられます。
チェック
- 熱いお湯 → 雑味、酸味ともに強くでる
- ぬるめのお湯 → 雑味、酸味がやわらかくなる
お湯の温度も変えたりして自分好みを見つけましょう。我が家は大体90度くらいで淹れてます。スターバックスは90〜96度で淹れてるとのこと。
といっても厳密に温度測ったりはしてないです。『ケトルで沸いたお湯を最初にサーバーやマグカップを温めるために注いで、ハンドドリップ用の先の細いケトルに移したらそのくらいの温度になってる』という感じでやっています。
ハンドドリップしている間にもコーヒーは冷めていきます。その為、手間ですがサーバーやマグカップを温めておくと熱々で飲めるのでオススメです。
さあ、いよいよドリップ!はかりの上でお湯の量を計りながら淹れていきます。
コーヒー豆を蒸らす
サーバーとドリッパーをセットして測りに乗せたら、重さをゼロにして淹れ始めます。
いきなり注ぎ始めないで、コーヒー豆をまず蒸らします。豆がまんべんなく湿るように。蒸らすと焙煎したてのコーヒー豆から出てくるガスでぷわ〜っと膨らみます。
注ぐお湯の量はコーヒー豆と同量くらい。蒸らし時間は20〜50秒くらいです。
この蒸らし時間からが、コーヒーをハンドドリップする「美味しい時間」です。ふわ〜っと立ち上る香りを嗅いでいてください。
良い豆だと香りが変わる瞬間があります。コーヒーの果実感あるような香りから、甘いチョコレートのような香りに変化することがあります。
円錐型ドリッパーの蒸らしはスプーンでぐるぐるして、早くお湯が行き渡るようにしてました。下にどんどん落ちていっちゃうからとのこと。
コーヒーがお湯に馴染んだらお湯を注いでいきます。
コーヒー豆にお湯を注ぐ
ドリッパーにお湯を注ぐ時は、中心から外に広がるようにケトルを回しながら淹れます。「の」の字を書くようにとよく言います。
Masayo
お湯を含んだドリッパー内の豆の高さが同じになるようにゆっくり注ぎます。ペーパーフィルターにはかけないようにします。
プロはこの注ぐ速度がいつも一定です。最初はなかなか難しいのでなるべく均等な時間でお湯をほそーく注いで行くといいです。
注ぐのが早いと、豆から成分が出切る前にドリップが終わります。ゆっくり注げば豆が持ってる成分を沢山抽出する事ができます。
どちらがいいということはなく、好み。早く注げば「あっさり」、ゆっくり注げば「苦味やコク」が出やすくなります。
ドリップの最後の1滴までは落としきらないようにしてます。でもこれも好きずき。最後の1滴まで美味しい豆もあるはず。あと、正直最後の1滴の違いが私にはわかりません(笑)
大体落ちたら、コーヒーが全部落ち切る前に、コーヒーサーバーからドリッパーを外します。
ドリップしながら美味しいコーヒーの香りを感じるのが至福の時間です。ハンドドリップが淹れてる時から美味しいのはこの香りが楽しめるからです。
美味しいコーヒーの完成!
美味しいお菓子とのマリアージュがおすすめ
我が家は酸味のあるタイプのコーヒーが好きです。浅い焙煎の酸味のあるコーヒーには、レモンケーキなどの酸っぱいお菓子が合います。お菓子とコーヒーがぴったりの相性だと、口の中で味が広がるというか。初めて体験した時は感動でした。是非、お菓子とのマリアージュも楽しんでみてください。
ハンドドリップは超簡単でも美味しくできます!
ハンドドリップコーヒーの淹れ方で検索してみると、結構こだわりの難しい説明が多いですよね。私でさえも、こんなにウンチクっぽい記事になってしまう…
キャンプ場では我が家もヤカンからそのままドリップするし、お湯の量も大体このくらい、みたいな感じです。それでもインスタントコーヒーより絶対美味しいです!ぜひぜひハンドドリップ体験してみてください。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
憧れの「キャンプで囲炉裏」が実現!自宅の庭やアウトドアで本物の炉端焼きが楽しめる
高いシュラフを買わなくても軽量装備!-5℃想定の徒歩キャンパー就寝システムをご紹介
UL好きに有名なタイベックシートとは?キャンプで使えるタイベックシートの特徴や使用方法を詳しくご紹介します
ソロテントはカッコいい一本勝負!無骨でコスパの良いおすすめソロテントランキング6選
大容量ポータブル電源「EENOUR P2001」を冬キャンプに備えて使ってみた【実機レビュー】
野点こそ日本人のアウトドア!スノーピークら3社コラボで実現した現代の野点セット
千葉のマッターホルン「伊予ヶ岳」絶壁の鎖場はスリル満点!たったの60分で登れる絶景低山
使い勝手抜群で足元ゆったり「Bears Rock 冬用マミー型寝袋」新色リッチキャメル登場
ポップアップテントでキャンプは可能?コールマン クイックアップIGシェード+で実践レビュー
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
コメリのグリルパンがキャンプでも使いやすくて良過ぎてしまった件
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
SOTOスライドガストーチ・マイクロトーチにレギュラーガスが充填できない問題と解決法
改良版のMPS-01!GREENSTOVEとMaveRickのコラボストーブを早速体験してみた!
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ
ポイント