キャンプ好きが高じると冬でもキャンプをしたくなってしまいますよね。けれど、寒さで快適に過ごせなかったり、焚火の火だけでは寒かったりと冬のアウトドアはなかなか過酷です。
そこでせめて日中だけでもテントの中に暖をとりたい、背中側にも温かさが欲しい!と思い、手軽に使えるガスストーブを買うことにしました。イワタニから発売されているカセットガスストーブ「マイ暖」をキャンプで使ってみた際の使い心地をレビューします。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
カセットガスストーブ「マイ暖」を購入

今回、ストーブを購入する際に、以下のような条件を満たすものを探していました。
チェック
- 電池や電源の必要がないもの
- 燃料が安く手に入るもの
- 安全面にしっかり配慮してあるもの
我が家は電源サイトでキャンプをすることがほとんどない節約キャンパーなので、できれば乾電池やコンセント式ではないものが一番の条件。そんなストーブってあるのかな?と思いながら探していました。
また燃料はできれば他のキャンプ道具と共有できるものが良いと思っていました。わたしのシングルバーナーは「SOTO FUSION ST-330」。経済的なカセットガス缶を使うバーナーです。
そして、子どもがいるので安全装置がしっかり点いたものを探していました。例えばストーブが倒れた時に火が消えるというのが一番の条件です。
さらに車が軽自動車なのでできるだけ小さなものを探していました。
条件を叶えてくれたのがイワタニのカセットガスストーブ「マイ暖」
これ以外はない!というくらい条件にぴったり。あとは、どの程度あたたかいのかが心配でしたが実際にデイキャンプのときに持って行ってみました。
デイキャンプでマイ暖を使ってみた

簡単に着火できそうだったので、練習ナシでデイキャンプへ持って行ってみました。今回は初めてなのでイワタニのカセットガスを使用しましたが、同じ形状であればイワタニのものでなくても使用できるようです。

箱にはイワタニのカセットガス缶を使うことを推奨する一文があったので、ちゃんと購入しました。
カセット缶を付ける

後ろの扉を開いてみると、そこにも「イワタニカセットガスをご使用ください」との注意書きがありました。
ガス缶の取り付け方は家庭用のカセットコンロと同じように缶のくぼみをストーブ本体の突起に合わせるだけでOK。ストーブの持ち手が下がってくるので片手で抑えながらセットしましたが問題なくできました。
横のスイッチをひねって着火

着火方法は本体横のつまみをひねるだけ。1度では着火しなかったので2度ひねりました。着火つまみの上にあるのは火力調節つまみで、標準と弱があります。デイキャンプでは弱だと心もとなかったので標準で使用しました。
屋外で使ってみた感想は?
この日は先日ご紹介したフィールドア ワンポールテント400のフライシートだけを立てて、中にレジャーシートを敷いてくつろぐスタイルで過ごしました。
万が一の一酸化炭素中毒を防ぐためフライの前面をオープンにし、天井近くのベンチレーションを開けていましたが、15分程度でテント内は十分暖かくなりました!20分に一度は消火し、さらなる換気をして過ごしていました。
この日の気温は10度を下回るくらいでしたが、あたたかくリラックスして過ごせました。試しに、着火したまま取っ手を持ち、ストーブを持ち上げてみましたがすーっと消火しました。また、そっと倒してみましたがその時もきちんと消火しました。着火中も消火したときも匂いや音は特にありません。
ガス缶1本で約4時間の燃焼が可能とのことで、とても経済的ですね!小さなサイズのストーブですが十分暖を取ることができました。これならキャンプの時だけではなく災害時にも十分対応できそうです。買ってよかったと思いました。
チェック
テント内でストーブを使用する際は、一酸化炭素チェッカーを使ったりこまめな換気をし、眠るときは使用しないなど一酸化炭素中毒に十分注意して使用しましょう。
家の中でも暖かでしあわせ♪

デイキャンプはお日様が明るく火が見えないので、その日帰宅して夜にキッチンでも着火してみました。火が点くとこのようにオレンジの炎がはっきりと見えますよ。
正面はもちろん、ストーブの上部からも発熱があり、かなり暖か。そばにいると暑いくらいです。
キッチンの足元に置いてみましたが、1メートルくらい離れてもほんのり温かさが伝わり快適でした。これであれば災害時の暖房グッズとしても使えそう!キッチンは3畳ほどですが、すぐに温まりました。

イワタニの公式サイトでは、電池もコードを使わないので、キッチンのほかにもリビングや玄関、洗面所や脱衣所などで手軽に使用できることが紹介されています。軽量で電池も電源も不要なので、どこへでも手軽に持ち運びができますね。
イワタニカセットガス「マイ暖」商品詳細
出典:イワタニ公式サイト
| 本体サイズ | 312(幅)×222(奥行)×290(高さ)mm |
|---|---|
| 重量 | 約2.6kg(カセットガス含まず) |
| カラー | ウォームホワイト |
| ガス消費量 (弱運転時) |
1時間で約64~76g ※気温20~25℃のとき |
| 連続燃焼時間 (弱運転時) |
約3時間20~55分 ※気温20~25℃のとき |
| 安全装置 | 不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置 |
気になる点を挙げるとすれば?

カセットガスストーブ「マイ暖」は持ち運びも手軽で使い勝手の良さはあるのですが、屋外ではもちろん、屋内でもメインの暖房器具とするには能力不足を感じます。
テントの中やバンガローなどの密閉空間を一時的に温めたり、手のひらや足の一部分を温めるのには十分ですが、室内が6畳くらいの広さになると全体を温めるにはガス缶を2本以上使用することになりそうです。
また換気をしないと一酸化炭素中毒の危険性があるので、真冬の厳しい寒さの中だと、換気をしながらではテント内はほんのりとしか温まりません。暮らしている場所が北海道で寒い地域だからなおさらかもしれませんが、あくまで補助的・一時的な暖を採るための暖房器具だということを踏まえての使用となりそうです。
ただ、カセットガス缶は手軽に入手しやすく、価格も比較的リーズナブル。取り付けも簡単で持ち運びもラク。やっぱり買ってよかったと思える商品ではありました。
冬キャンプはガスストーブを持ってお出かけしよう!
あたたかなストーブを購入した今年、我が家のキャンプシーズンはちょっとだけあたたかく豊かになりました。キャンプはもちろん車中泊や災害時にも使えるカセットガスストーブは、買っておいても損はないはず。ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
-1.jpg)
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

アウトドアスパイスの聖地「MAX CAMP GRAND STAGE 茅ケ崎店」リニューアルオープン

人生一度は行くべき!お台場海浜庭園キャンプ場で忘れられない絶景と強風を楽しもう!

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

クーガーに遭遇したら逃げずに戦え。アメリカの公園のアドバイスが勇ましい件について

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ










ポイント