今年もこの季節がやってまいりました!ロックの祭典!フジロックフェスティバル2019のチケットはもう入手しましたか?もう買ったよって人も、まだ手に入れていない人にも、フジロックをどっぷりと楽しむためにおすすめしたいのがキャンプ泊です。
ファミリーだとちょっと難しいこともありますが、ソロだったり大人だけのグループであればフジロックでのキャンプって意外と簡単なんですよ。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
フジロックをお得に楽しむキャンプサイト券
フジロックの会場となる苗場スキー場、ちょうどプリンスホテルのすぐ隣にキャンプサイトがあります。
キャンプをするとなると荷物も増えるし車も便利なのですが、車だと駐車券もいるし、オートキャンプ場のムーンキャラバンチケットはすぐに売り切れてしまいます。
そこで、おすすめしたいのがキャンプサイト券。こちらなら3,000円で開催期間中有効なので、木曜日から行って月曜日の朝に帰るなら4泊5日で3,000円です。1泊だけでもとてもお得ですよ。
キャンプサイトは広いですが、もともとがスキー場なので基本的に傾斜がついており、実は平らなスペースはごく限られてしまいます。
エントランスに近い平らなスペースは前日にはほぼ埋まってしまいますので、うまく傾斜のあるスペースを活用するか、少し距離のある上の方に行く必要があります。多少歩きますが、そもそもフェスでは散々歩くのですから、たいした距離ではありません。
フジロックでのキャンプは意外と簡単
キャンプというと、ちょっと身構えてしまうかもしれませんが、フジロックのキャンプは難しくありません。まず何より食事の心配がなく、シャワーや温泉もあり、何か困ったことがあれば「キャンプよろず相談所」まで設置されています。
それぞれの特徴は以下の通り。
食事の心配がない
フジロックはフードが充実しているので食事の心配がありません。キャンプサイトにもフードエリアがあるので、朝食はもちろん、コーヒーもあればビールもあります。
つまり、調理の必要がないので、必然的に荷物はコンパクトになります。もちろん一部のエリアでは調理もできますが、せっかくのフジロックですからフェス飯をお腹いっぱい楽しみましょう。
シャワーや温泉がある
キャンプサイト利用者には24時間使用できるシャワーがあります。夏のフェスなので汗はかくし、野外なので汚れます。おまけに雨が降ろうものなら泥だらけです。そんな時は、汗も、汚れも、泥も、シャワーでしっかり流せば気分良くテントに入れるというものです。
そして有料になりますが、苗場プリンスホテルの温泉「火打の湯」も使えます。野外ライブを存分に楽しんだ後に温泉でゆっくりと気持ちよく汗を流せるのって考えただけで最高だと思いませんか?
ただし、レンタルタオルやレンタルバスタオルは無いので各自用意して行くことを忘れずに。アーティストのグッズで済ませるという手段も有ります。
「キャンプよろず相談所」がある
しっかり準備をしていてもトラブルがあるのがキャンプです。昨年は特に風が強くて、テントが飛んだり支柱が折れてしまったテントをいくつも見かけました。
そんな時には開設されている「キャンプよろず相談所」に行けば応急処置をしてくれます。キャンプに慣れていなくても大変心強いサービスですので、初心者でも安心してキャンプができます。
フジロックキャンプで用意するもの
フジロックには数多くのサービスがあるので、キャンプの持ち物もたった4つで大丈夫。最低限、これだけ用意しておけばキャンプを楽しむことが出来ますよ。
テント
山岳用の軽量テントは高価ですが、ツーリング向けのテントであれば2万円くらいで購入できます。4泊することを考えれば、お得ですよね。
マット
引用:amazon
マットはなくても寝れるようなら必要ありませんが、出来る限り持って行くべきです。きれいな芝生ではないですし、平らなように見えて寝てみると石が気になったりします。
高価なものでなくていいので、持っていきましょう。高価なものでなければテントに合わせてカットすることもできますし、その分、荷物をコンパクトにできます。
ヘッドライト
夜は外灯もあったりして、意外と明るいのですが、やはり、ヘッドライトは必要になります。テントではビニール袋をかぶせてランタンの代わりになりますし、移動には暗いところも歩くのでヘッドライトがあると安全です。
スリーピングバッグ
正直なところ持っていっても暑いので敷布団にしてしまいますが、苗場は標高が高いので冷えることもあります。代わりに防寒着を用意しても大丈夫ですが、あったほうが何かと安心できます。
あとはフェスを楽しむためのアイテム。チェアやレインウェア、長靴など必要なものを用意しましょう。
調理道具や食材がいらないので、普通のキャンプに比べて荷物は随分とコンパクトになります。バッグは40~60Lの大きさがあれば十分でしょう。女性一人だとちょっと厳しいけど、ロックな男性であれば全然持ち運べる量ですよね。
テントの設営から撤収までの流れ
それぞれのスケジュールがあるかと思いますが、もし前日入りが難しいようなら朝一番には会場に入るようにしましょう。
お昼過ぎから会場は混みだしてきます。それにキャンプの設営は明るいうちにしたいので、遅くとも暗くなる前には到着するようにしてください。
新幹線に乗ったら、もうフジロックは始まっています。ビールもプシュっと越後湯沢駅を目指しましょう。駅に着いたらシャトルバスで会場に向かいます。越後湯沢駅で往復分の500円を払っておけば、帰りはそのままバスに乗れます。
会場に到着したらまずキャンプサイトへ
会場に着いたらリストバンドを受け取り、足早にキャンプサイトへ向かいましょう。前日じゃないと条件の良い場所は埋まってしまいます。
フジロックは夜遅くというか朝までやってますので、静かに寝たい場合はなるべく会場から離れたほうがよく休めます。それでも音はしますが、ロック好きな人にとっては子守歌と一緒ですよね。
なるべく平らな場所を選び、小石やら木の枝やらはなるべく拾っておきます。周りのテントのペグに干渉しないようにマナーを守って設営しましょう。
テント設営したら着替えを持って行くと吉
テントの設営が済んだらエントランスへ向かいます。お目当てのアーティストのステージの前に行動計画をたてましょう。午後になると人が集まりだし、夜になると、もう激混みです。
フードエリアも、朝のうちは並ぶ必要はありませんが、昼過ぎには混みはじめ、夜になるとどこも長蛇の列になります。お目当のフードはお昼前に済ませましょう。
遅くなると売り切れも出てきてフードを諦めなくてならないことがあるかもしれないので、カバンに入れておけるようなものも、いくつか買っておくことをお勧めします。ビールは夜だと並びますが大体すぐに買えます。
エリアごとにイベントをやっていたりしますが、早め早めの行動でゆとりを持って移動しましょう。あとはステージの前で、目当てのアーティストの出演まで、まったりとチルします。
ステージが終わったら、そのままお風呂に行きます。着替えをあらかじめ持っていくとキャンプサイトまで戻らなくてすみます。キャンプサイトにもフードがありますので、ゆっくり食事するのもいいですね。
夜は耳栓を用意しておくと良いかも
さっぱりして、就寝になります。歩き回り、疲れ切った体をテントに横たえても、外はまだフジロックです。音が大きいので気にはなりますが、それもフジ・ロックと思って楽しみましょう。
どうしても心配なら耳栓があるといいかもしれません。それから、隣のテントの音や声も、結構気になるものです。
朝起きたらシャワーがおすすめ
朝は自然に早くなると思います。起きたらシャワーを浴びましょう。暑かったりすると夜でも汗をかいてしまいますからね。
フードは朝早くから開いてますし、もちろんビールも飲めます。キャンプサイトを出てみると、散々騒ぎ疲れたフジ・ロッカー達がさまよい歩き、横になったり寝てたりもしています。
テント撤収は前もって練習を!
名残惜しいですが帰路につかなくてはなりません。まだまだ楽しみたいでしょうが、遅くなると混み始めるので、ここでも早め早めに行動します。
テントのパッキングをします。言い忘れましたが、テントは必ず前もって設営、撤収の練習をしておいてください。
帰りのバスの乗った瞬間、エアコンのきいた車内に、日常感に戻されてしまいます。でも、家に帰るまでがフジロックです。新幹線でビールでも飲んで余韻に浸りつつ、来年のフジロックに想いを馳せます。
おまけ フジロック2019注目アーティスト
私がおすすめするフジロック2019の注目アーティストは、まず初日のケミカル・ブラザーズです。前回もとても評判の高いステージでした。最も盛り上がるステージになると思います。初日のチケットがすぐに売り切れたのもみんなの期待の証拠です。
そして初日はトム・ヨークも。あのレディオ・ヘッドのトム・ヨークですよ。
2日目のシーアはとても印象深いステージになることを期待しています。数年前のビョークのような。キュアーは心躍らせている40代の人たち多いのではないでしょうか。邦楽では、スガシカオ、オリジナルラブ、グリムスパンキーも楽しみです。
そして絶対に外せないのがレッド・ホット・チリペッパーズです。ラインナップが発表された時、えっ!レッチリが?って思いませんでしたか?
フジロックのキャンプは初心者でも簡単に楽しめる
キャンプというと難しく考えてしまいがちですが、フジロックの場合は意外と簡単だと思いませんか。フードもお酒もシャワーや温泉だって揃っています。1年に一回だけのフェスという非日常の空間で、昼も夜も、朝から楽しんでしまいましょう。
ギア
- 日毎
- 月間
- 殿堂
【岩手】石浜キャンプ場は目の前に広がる景色が最高な海辺のキャンプ場!
車中泊用の跳ね上げ収納付ベッドをイレクターパイプでDIYしてみた【予算20,000円】
キャンピングカーの魅力がぎゅっと凝縮!FOLKWOOD VILLAGE 八ヶ岳で限定イベント開催
キャンプにメイクは必要?アウトドア仕様のメイクとスキンケアの基本
茨城「辰ノ口親水公園」予約不要でキャンプが楽しめる解放感抜群の野営地を紹介
キャンパーたちに愛され続けるRECAMP別府志高湖(旧:志高湖キャンプ場)の魅力とは?
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
初心者ファミリー必見!コールマンが贈るキャンプ入門イベント「マイファーストキャンプ」が今年も開催
野田市スポーツ公園キャンプエリア詳細|お花見デイキャンプにぴったりの芝生広場を紹介
千葉の勝古沢キャンプ場で猫に癒されながら冬のハンモック泊してきました
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
千葉の勝古沢キャンプ場で猫に癒されながら冬のハンモック泊してきました
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介
角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介
【長良川河川敷で無料キャンプ】野営気分が楽しめる美濃橋のキャンプスポットを紹介
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧