「1家に1台ホットサンドメーカー」と謳えるほど注目度爆上がりなホットサンドメーカー。パンを使ったホットサンドはもちろん、最近ではアレンジレシピなどその多様性に人気を集めています。
かくいう私もホットサンドメーカーに虜になっている1人。過去にアレンジレシピをご紹介したこともありますが、今回はホットサンドメーカーを使ってお肉レシピに挑戦してみました。
肉肉しさを堪能したいガッツリ派のあなたも、なるべくあっさり食べたいサッパリ派のあなたも、ぜひ今回のレシピを参考にお肉をサンドしてみてくださいね!
目次
ホットサンドメーカー×肉レシピ=相性抜群

なぜホットサンドメーカーと肉レシピが相性抜群なのか。私が感じた5つのメリットがこちらです。
これを見る限り「お肉レシピにホットサンドメーカーって割と最強じゃない?」といえるのではないでしょうか。とくに驚いたのが、とにかく焼き上がりがジューシーなこと。ほとんど油を使わないのに、肉汁がジュワ~っと溢れ出てきます。
ホットサンドメーカーでパン以外をサンドしたいなぁ~、という方にはお肉レシピが超絶おすすめです。
つくりはじめる前に…
つくりはじめる前に、おさえておきたい点が2つあります。
ホットサンドメーカーに薄く油を塗る

お肉をサンドする前に、まずはホットサンドメーカーに薄く油を塗ります。これによりお肉がくっつきにくくなり、変に焦げ付かないので手入れも楽チンに!
また使用後に汚れを落とし、最後に油を塗ることでサビ防止にもなります。
火加減について
お肉を調理する際の火加減ですが、基本的に弱火~中火をおすすめします。一気に強火で熱してしまうと、表面は焼き目がついているのに中身は生のまま…なんてことも。
またカセットコンロやシングルバーナーは火加減を調整しやすいので問題ありませんが、焚火や炭火を使用する場合は「遠火で中まで火を通し、最後に近火で焼き目をつける」など距離で火力を調整すると生焼けを防止できます。
ガッツリ派におすすめのお肉レシピ
肉レシピのなかでも「しっかりお肉が食べたい!」というガッツリ派の方へおすすめのお肉レシピをご紹介します。
ジャンボからあげ

【材料】
- とりもも肉1枚
 - からあげ粉1枚分
 - ポリ袋1枚
 
1.ポリ袋にとりもも肉とからあげ粉を入れる

ポリ袋にとりもも肉と1枚分のからあげ粉を入れ、全体にまぶします。そのままからあげ粉に記載されている時間に合わせ、ポリ袋を放置しておきます。
2.ホットサンドメーカーで1をサンドして焼く

あとはホットサンドメーカーに1をサンドして焼きあげます。火加減は弱火~中火、片面およそ7分ずつ火にかけ、表面にカリッと焼き目がついていれば完成です。
見た目のインパクトを重視したジャンボサイズのからあげ。味は誰もが大好きな「からあげ粉」を使用しているので安定の美味しさです。ホットサンドメーカーで蒸し焼きにしているせいか、食べたときのジューシーさが半端じゃありません!子供ウケ抜群なので、ファミリーキャンプでの1品にもおすすめです。
焼きチーズしゅうまい

【材料】
- チルドしゅうまい1パック
 - ミックスチーズやスライスチーズ適量
 
1.ホットサンドメーカーでしゅうまいとチーズをサンドして焼く

しゅうまいをホットサンドメーカーから溢れない程度に並べ、上からチーズをたっぷりのせて焼き上げます。弱火~中火で、片面およそ3分ずつ火をとおせば完成です。

今回使用したのは、スーパーなどで見かける写真のチルドしゅうまいです。12個入りでおよそ100円というコスパ最強食材に、チーズを組み合わせ濃厚な味わいに仕上げました。チーズはとろけるというよりも、カリッカリに焼き上がるので食感も◎。材料も手間もかからないので、サッと作りたいときにぴったりのレシピです。
むね肉のピカタ

【材料】
- とりむね肉1枚
 - マヨネーズ大さじ1
 - 片栗粉大さじ1
 - 塩胡椒適量
 - 粉チーズ大さじ2~3
 - あればブラックペッパー適量
 - ポリ袋1枚
 
1.ポリ袋で材料を合わせる

ポリ袋に一口大にカットしたとりむね肉、マヨネーズ、片栗粉、塩胡椒を入れ、15分ほど漬けておきます。ここまでを自宅で下準備しておくと、現地での手間がかからず楽チンに!

zucco
2.1に粉チーズを合わせる

1に粉チーズを入れ、全体にまぶします。
3.ホットサンドメーカーで2をサンドして焼く

あとは2をホットサンドメーカーでサンドして焼き上げます。「チーズをたっぷり感じたい!」という方は、ここで追いチーズをしても◎。火加減は弱火~中火、片面およそ5~7分ずつ火にかけ、最後にブラックペッパーを振りかければ完成です。
ごはんにもお酒にも合うピカタをホットサンドメーカーでより簡単に!最低限の調味料ですが、むね肉なのに柔らかくチーズの風味もバッチリです。子供にはケチャップを付け合わせると、さらに食べやすく喜びも倍増しますよ。
サッパリ派におすすめの肉レシピ
「ガッツリもいいけど、今日はあっさり気分…」という方におすすめな、サッパリ派の肉レシピをご紹介します。
とりシソ餃子

【材料】
- とりつみれおよそ100~120グラム
 - 餃子の皮4枚
 - シソ4~8枚
 - ポン酢適量
 
1.ホットサンドメーカーに餃子の皮を並べる

ホットサンドメーカーに写真のように餃子の皮を並べます。
2.1の上にシソを並べる

1の上にシソを写真のように並べます。シソは好みに合わせて枚数を調整してください。
3.2の上にとりつみれをのせる

2の上にとりつみれをスプーンなどで大体同じ厚さになるようにのせます。
4.3の上に餃子の皮をのせてホットサンドメーカーで焼く

3の上に餃子の皮をのせ、ホットサンドメーカーで焼き上げます。火加減は弱火~中火、片面およそ5分ずつ火にかけ、最後にお好みでポン酢を合わせば完成です。

スーパーの精肉コーナーに鎮座するとりつみれを使用した、最強のサッパリ餃子です。さらにシソを合わせることで、風味とサッパリ度が爆上がり。最後にポン酢をかければ、コッテリとは無縁の肉レシピが完成します。
とりつみれは既にさまざまな食材がミックスされているので、味付けや食材を省略できるキャンプ向けのアイテム。キャンプの献立は、お鍋ととりシソ餃子の2本立てで決まりですね。
レモンバターチキン

【材料】
- とりもも肉1枚
 - レモン汁小さじ1
 - 塩胡椒適量
 - バター1片
 - あれば乾燥ローズマリーひとつまみ
 - ポリ袋1枚
 
1.ポリ袋に材料を合わせる

ポリ袋に一口大にカットしたとりもも肉、レモン汁、塩胡椒、あればローズマリーを合わせ15分ほど置いておく。
2.ホットサンドメーカーに1を並べバターをのせて焼く

ホットサンドメーカーに1を並べたら、その上にバターをのせてサンドします。あとは火加減弱火~中火、片面およそ7分ずつ火をとおせば完成です。
レモンでサッパリ、バターで旨味をプラスした子供も大人も食べやすい肉レシピです。私は香りづけにローズマリーを加えましたが、苦手な方はなくてもOK。しっとりとしたもも肉と溢れ出る肉汁が体感できる、あっさり肉レシピをぜひご賞味ください。
豚バラの紅しょうがサンド

【材料】
- 豚バラ肉およそ14枚
 - 長ネギおよそ1/2本(細切り)
 - 紅しょうが適量
 - 塩胡椒適量
 
1.ホットサンドメーカーに豚バラ肉を並べる

ホットサンドメーカーの幅に合わせカットした豚バラ肉を並べます。少しずつ重ねながら隙間なく並べるのがポイントです。
2.1の上に長ネギ、紅しょうがをのせる

並べた豚バラ肉の上に、長ネギと紅しょうがをのせます。
3.2の上に豚バラ肉を重ねホットサンドメーカーで焼く

2の上に豚バラ肉を隙間なく並べ、塩胡椒を振りかけます。あとはホットサンドメーカーでサンドし、弱火~中火で片面およそ5分ずつ焼き上げれば完成です。
コッテリ肉の代表格「豚バラ肉」が紅しょうがでサッパリ派に変身!長ネギの食感も生き、味わいのわりに食べ応えのある1品となります。紅しょうがの塩味が結構効いているので、味付けは塩胡椒オンリーでOK。ごはんのお供にも、ビールのアテにも最高な肉レシピですよ。
ホットサンドメーカーでお肉を焼くときに気を付けたい点

相性抜群のホットサンドメーカーと肉レシピですが、1つだけ気を付けたい点がりあます。それは、溢れ出る肉汁!!
肉のなかでもとくに脂身の多いとりもも肉や豚バラ肉は、熱していると写真のように肉汁がポタポタと垂れてくるのです。肉がジューシーに焼けている証拠でもありますが、カセットコンロが汚れる様は結構ショック…。(ただし、掃除をする良い機会でもある)
ちなみに、とりむね肉やひき肉などは全く垂れないので心配ご無用です。
というわけで、ホットサンドメーカーでとりもも肉や豚バラ肉を調理する場合は、カセットコンロではなく焚火や炭火など屋外の火元を推奨します。
ホットサンドメーカーを使えば肉のウマさが倍増
ホットサンドメーカーの可能性は、本当に無限大ですね。今回ご紹介した肉レシピですが、ホットサンドメーカーを使用することで普段より1.5倍はジューシーでしっとりした焼き上がりに感じました。キャンプでの肉レシピが尽きてきたら、ホットサンドメーカーと組み合わせてみることをおすすめします。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
 - 月間
 - 殿堂
 

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

山頂まで僅か60分!「箱根・金時山」最短コース「金時見晴パーキングコース」は初心者に優しい新設コース

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

おしか家族旅行村オートキャンプ場は景色ヨシ!設備ヨシの通年営業の理想のキャンプ場でした!

坂戸市民総合運動公園キャンプサイト詳細|無料キャンプが楽しめる野外活動施設を紹介

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

冬キャンプでやってはいけない10の行為

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

坂戸市民総合運動公園キャンプサイト詳細|無料キャンプが楽しめる野外活動施設を紹介

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】

			





			
ポイント