冬は焚き火が楽しいけど夏に比べて風が強いのでどうしても風除けが欲しい。そこで軽量な風除けは無いか探した所、「ZUKK」と言うメーカーの「ギルファイヤーリフレクター」を発見!いわゆる焚き火陣幕なのですが、軽量でスタイリッシュな形。筆者の様な徒歩キャンパーでも持ち運びができるとの事で購入しました。実際に使ってみたので詳しくレビューしていきます。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
スペック・付属品
サイズ(使用時) | M:230cm×115cm(伸縮ポール55cm 〜 135cm) L:296cm × 148cm(伸縮ポール64cm 〜 170cm) |
---|---|
サイズ(収納時) | M:14cm×42cm×5cm L:14cm×51cm×5cm |
重量 | M:650g L:970g |
カラー | ブラック、オリーブブラウン、コヨーテブラウン |
封入内容 | 本体幕、スチールペグ、伸縮ポール(4分割)、収納袋 |
良かったポイント
陣幕の中ではかなり軽量
メーカー公式では650g(Mサイズ)との記載でしたが、筆者が自宅で確認したところ収納袋込みで736gでした。ただ、このサイズ感の陣幕は軽量でも1kg以上になるのがほとんどなので、700g台でもかなり軽量!筆者が探した中では最軽量でした。
筆者が使用している焚き火台(ピコグリル398やニンジャファイアースタンドソロ)の場合は、陣幕の高さが最低でも40cm~60cmは欲しかったので、ポール込み重量が700g台は本当に軽いです。
収納サイズがコンパクト
リニューアル前はポールが収納袋に入らなかったそうですが、現在のリニューアル品はポールが4分割になっているので幕本体と一緒に収納袋へ入ります!収納サイズがコンパクトなのでバックパックでも持ち運びがし易いです。
筆者の場合はバックパックの上に外付けしましたが、筒状なのでサイドポケットに入れたりするのもアリです。
2通りの張り方ができる
↑Lowスタイル
↑Highスタイル
これは他の陣幕には無い特徴。高さがHighスタイル・Lowスタイルの2パターンあります。広げた時に頂点の角度が狭くなる方がHigh、広くなる方がLow。
Highで設営した場合はほぼ直角の形になり、最大高さがMサイズで115cm、Lサイズで148cm。周りからの目隠しにもなるのでプライベート感が増します。
Lowで設営した場合は奥行きのある形になり、最大高さがMサイズで80cm、Lサイズで105cm。直火や火床が低い焚き火台の時に良いです。
どちらの場合もポールの角度やペグの位置で微調整ができるので、その時の気分で自由な張り方が可能です。
サイズはMとL、カラーは3色展開
筆者はMサイズのブラックを購入したのですが、他にもオリーブブラウン、コヨーテブラウンもあるので全部で3色展開。陣幕はアースカラーが多いので、黒があるのは珍しい。サイトの雰囲気に合わせて選べるのは嬉しいポイント!
サイズもMとLが選べるので、自分が使っている焚き火台のサイズや目的によって選択できます。
デザインがカッコいい
陣幕と言えばポール2つ使った四角い形が多く無骨なイメージですが、ZUKKの陣幕はワンポールでスタイリッシュな形。特にブラックは陣幕っぽくなくて、ピンと張った姿はサイトのアクセントになってカッコいいです。ロゴも小さく入っていてオシャレ感も漂い、安っぽさはありません!
設営が楽
普通の陣幕はポールが2本以上あって張り綱を使って固定をしますが、ZUKKの陣幕はポール1本とペグ3本で固定できるので、張り綱を別途使う必要はありません。部品が少ない分、設営が簡単だし軽量!ペグ3本を挿してポールを立てるだけなので誰でも簡単に設営ができます。
気を付けたいポイント
上下が判別しづらい
高さを気分によって変えられる2WAY仕様なのはメリットなのですが、上下どちらを頂点にしたらHighなのかLowなのか判別がしづらいです。地面に広げて三角の頂点の角度で判断するのですが、広げないと分からないのでその点は少し面倒。予めカラビナを付けるなど、目印を付けておくとスムーズに設営できます。
移動ができない
これは陣幕全般に言える事ですが、一度設営すると後から動かすのは面倒です。よくある金属製のリフレクターなら置くだけなので位置を変えるのは容易ですが、陣幕はペグの抜き挿しが必要。設営後に少し動かしたいなと思っても動かすのが面倒です。さらに三角に張るワンポールなので、慣れない間は位置決めが少し難しいかもしれません。
更なる軽量化
陣幕は700g台でも軽量と言えますが、徒歩キャンパーの筆者が使っている焚き火台は400g台、テントも700g台です。それなら陣幕はもっと軽くしたい!そこで陣幕の本体以外を変更して軽量化しました。変更内容は以下の通り。
・ポール ⇒ オガワ ALアップライトポール110cmに変更
・ペグ ⇒ チタンピンペグに変更
・収納袋 ⇒ ジッパー付きビニール袋に変更
この変更で736g⇒456g!280gの軽量化ができました。
特にオガワのALアップライトポールは90gと超軽量なので、大幅な重量削減になりました。110cm固定なので高さ調節はできませんが、私はHighスタイルで使用したいので問題ありませんでした。収納袋をビニールにすると夜露で濡れても安心なので一石二鳥です。
軽量系キャンパーにはおススメ!
金属製リフレクターの様に反射熱は期待できませんが、高さがあるので風除けには十分。目隠し効果もあるのでソロキャンプでも周りを気にする事なく過ごせます。
そして一番のメリットは軽量コンパクト!荷物が多くなる冬キャンプでも持って行ける重量・サイズ感は嬉しいです。重量は気になるけど冬の焚き火を快適にしたい。そんな方におススメです!
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
約90秒で設営完了!LOGOS Tradcanvas イージーセット キャビンテント XL-BE 発売
北海道「安平町ときわキャンプ場」オートサイトやソロキャンエリアも新設!ソロからファミリーまで楽しめます
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
この冬はイージスフュージョンダウンに決まり!ワークマンのコスパ最強防寒着レビュー!
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
二股ポールを自作してゼインアーツゼクーMをさらに快適にしてみる
SOTOスライドガストーチ・マイクロトーチにレギュラーガスが充填できない問題と解決法
コメリのグリルパンがキャンプでも使いやすくて良過ぎてしまった件
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
改良版のMPS-01!GREENSTOVEとMaveRickのコラボストーブを早速体験してみた!
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
真冬のキャンプでも半袖で過ごせる「超大型 焚き火リフレクター」に30cmが新登場
北海道「長万部公園キャンプ場」レビュー|リーズナブルな料金で車を横付けできるエリアも
DOD「おうちテント」がちっちゃくなって登場!キャンプごっこも捗る「おうちテントベビー」が発売
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ