カクタス
ハンモックで使えるガルダーヒッチとブレイクスヒッチを比較してみた

ハンモックで使えるガルダーヒッチとブレイクスヒッチを比較してみた

ハンモック好きの皆さん、こんにちは。ハンモック泊してますか?カクタスです。

今回はハンモックに目覚めた人が一度は通るであろうハンモックのロープワークについて、ガルダーヒッチとブレイクスヒッチのどっちが信頼性と有用性が高いのかについて比較してみることにしました。

この記事はどちらのロープワークも知らない人、またはキャンプやハンモック泊で使えるロープワークを探している人にはヒントになると思いますが、すでに別の方法に行き着いている人は何も得られないと思いますので予めご了承下さい。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ガルダーヒッチとは

ガルダー・ヒッチの結び目

ガルダーヒッチとは、ロープが一方向からは引けるのに、反対側からはロックがされているという一方通行の結び方になります。

この結び方は登山やクライミングで使われているロープワークですが、キャンプで使っている人はあんまりいないのではないでしょうか。

写真では丸いリングを使っていますが、本来は二つのカラビナを使って、もっと太い本格的なロープをロックするシステムになるので、ここで紹介するガルダーヒッチは少しアレンジが入っています。

正しいガルダーヒッチの結び方については以下のサイトを参考にして下さい。

ガルダーヒッチの結び方

ガルダー・ヒッチの結び方

この記事で紹介するガルダーヒッチの結び方は、ロッククライマーが懸垂下降する時などに使用するO型のリングを使うことで、ハンモックに使われる細いロープでもしっかりロックが掛かるようにしています。

写真左側のロープが本体のハンモック側、右側がランニングエンドと呼ばれる末端側となっており、カラビナにセットした懸垂下降リングに2回ほど巻き付けてからリングの間を通して完成です。

ガルダー・ヒッチの詳細画像

このガルダーヒッチの利点は、なんといってもロープを結ぶ時間が必要ないことです。そして2つのリングにロープを通すだけで結びが完成するので非常に簡単で間違いようがありません。

ガルダー・ヒッチの引っ張りテスト

試しにガルダーヒッチで結んだロープを引っ張ってみます。写真左側のハンモック本体側になるロープは引けば引くほど2つのリングが締まるため、リングの間を通ったロープが挟まれてロックされ、どれだけ力を入れても引くことができません。

反対側の引っ張りテスト

今度は反対側のロープを引っ張ってみます。どうなるか分かりますよね。

反対側はロープが引かれる

こちら側のロープを引くとスルルルとロープが引かれて、手を放すとそこでまたロープはロックされます。これならハンモックの高さを簡単に調整することが出来そうです。

ちなみに本来のガルダーヒッチは1回半で完成ですが、今回はロープが細くて抵抗力が低そうなので安全性を考慮して2回半ほど巻き付けています。

ブレイクスヒッチとは

ブレイクス・ヒッチの結び目

ブレイクスヒッチというのはツリークライミングで使われているロープワークで、こちらは張力が掛かっている時はどちらにも結び目は動きませんが、結び目を持って動かすと簡単に動かせるという結び方です。

結び方はガルダーヒッチに比べると少し面倒ではありますが、クライミングに使われているほど信頼性があるのならハンモック泊にも使用できるだろう、ということで実験してみることにしました。

ジェイソン・ブレイクさんが発明したのでブレイクスヒッチと呼ばれているみたいですね。

ブレイクスヒッチの結び方

ブレイクス・ヒッチの結び方その1

ブレイクスヒッチの結び方は少し複雑になるので、分かりやすいように本体側ロープを黄色のロープ、カラビナで折り返した末端側のロープを赤色のロープという形で解説していきます。

ブレイクス・ヒッチの結び方その2

まずは本体ロープに末端側のロープを4周以上巻き付けます。

ブレイクス・ヒッチの結び方その3

その後、末端部を根本のロープを巻き込みながら、結び目の真ん中あたりから引き出して、形を整えながら締め付けていきます。

ブレイクス・ヒッチの結び方その4

そうすると、このような結び目が出来上がります。これでブレイクスヒッチは完成ですが、結びが緩んだ時の安全のために末端部分に新たに結び目を一つ作っておきましょう。

ブレイクス・ヒッチの結び方その5

この結び方は、黄色の本体ロープが左側から引かれるとカラビナでターンした赤色ロープの右側から張力が掛かって本体ロープをさらに締め付けることになるので非常に高い信頼性があります。

ブレイクス・ヒッチの引っ張りテスト

これでブレイクスヒッチの仕組みは理解されたでしょうか。この結び目は強い力で引かれている時はビクともしませんが、張力を弱めてから結び目の部分を持って動かすと簡単に張りの具合を変えることが可能です。

ブレイクス・ヒッチの調整の仕方

張り具合を調整する時は、ここの結び目を持って好きな方へ引っ張るだけなので、ガルダーヒッチと同様にハンモックの設営で活躍しそうです。

ブレイクスヒッチの利点は、ガルダーヒッチのようにカラビナや懸垂下降リングを2つ使用しなくても良い点です。これは荷物を少しでも減らしたいバックパックスタイルのキャンパーにとって大きなメリットですね。

デメリットとしては、ロープの摩擦力を強く使うため摩耗が早い、ということ。ただ実際にどれだけ使ったら摩耗するかは不明なので、これからの実験で試していきたいと思います。

トートラインヒッチについて

トートライン・ヒッチ

ロープの張り具合を調整できる結び方といえばトートラインヒッチ(自在結び)が有名ですが、トートラインヒッチは張力が掛かった時でも末端側のロープの締め付け(結び目の左側)がそこまで強くならないので、ブレイクスヒッチと比べると信頼性が落ちます。

もちろんこの結び方もキャンプで使うのには非常に有能であり、ガイラインの調整をする時などには不可欠なロープワークになります。

その他、キャンプで使えるロープワークは別記事でまとめていますので、そちらも合わせてご確認下さい。

実際にキャンプ場でハンモック泊をしてみた

大洗キャンプ場の看板

早速、今回の比較のために、茨城県にある大洗キャンプ場まで来ました。こちらのキャンプ場は関東圏内でハンモックを楽しむならかなりオススメできるキャンプ場ですので、もし興味があればキャンプ場レビューも読んでみて下さい。

ハンモックを張ってみる

ハンモックを張るサイトの様子

こちらが今回の実験場となる林間サイトです。早速こちらに今回のロープワークを駆使してハンモックを張ってみます。

使用するハンモックはヘネシーハンモックのハイパーライトです。このハンモックのレビューもありますので、気になる方はそちらもどうぞ。

松の木が太くてツリーハガーの長さが足りない

今回、ハイパーライトに付属のツリーハガーが短くてカラビナが掛けられないという問題が発生してしまいましたが、そこはご自慢のロープワークで解決することにしましょう。

エバンスノット

エバンス・ノットで調整

まずはツリーハガーにパラコードを通してエバンスノットでグッと締め付けます。このエバンスノットは本体側のロープを引くほどに輪が絞られるので、ポールにロープを固定したり薪をまとめたりする時に使うことも出来ますね。

エイトノット(八の字結び)

エイト・ノットの結び目

次にカラビナを掛けるための輪っかをエイトノットで作ります。こちらの結び方は非常に信頼性が高く、登山やクライミングでは必須のロープワークですが、キャンプではあんまり使う機会は無い気がします。私も今回初めてエイトノットを実践で使いました。

エイト・ノットで出来た輪っかにカラビナをセット

エイトノットで作った輪っかにカラビナを掛けて、ハンモックの下準備は完了です。

エイトノットは信頼性が高いのですが、強い張力が掛かって結び目が硬くなると解き辛くなるのが難点ですね。

今回、使用したエバンスノット、エイトノットのどちらも別記事で結び方を紹介しておりますので、よかったらご確認ください。

カラビナ替わりのOリングでガルダーヒッチを結ぶ

懸垂下降リング

これでツリーハガーの長さが足りないという問題は何とかなったので、ここからは検証のために片方をガルダーヒッチで結んでいきます。

懸垂下降リングをカラビナにセット

二つのOリングをカラビナに引っ掛けて準備完了。

ハンモックからロープを引き出す

ハンモック本体のロープを引っ張って来て、先ほどのカラビナにセットしたリングでガルダーヒッチを結びます。

ガルダー・ヒッチでハンモックをセッティング

これでガルダーヒッチの結びは完成。反対側のロープはブレイクスヒッチを結びます。

ブレイクス・ヒッチの結び目

通算三回目となる画像の使いまわしですが、これでハンモックの設営は完了しました。

ヘネシーハンモックの設営完了

設営完了はこのような状態になりました。ヘネシーハンモックの美しい張り姿は何度見てもカッコイイですね。

ガルダー・ヒッチ側の記録写真

記録のためにこのように写真を撮影しておきます。これで翌朝、ロープの状態を確認してズレているかどうか判断しようと思います。

ブレイクス・ヒッチ側の記録写真

ブレイクスヒッチ側はこんな感じになっています。

ハンモックのジッパーを開けるシーン

さてさて、ロープはしっかり張れたので早速ハンモックの中に入ってみましょう。

ヘネシーハンモックハイパーライトの中

ジッパーを空けるとこんな感じのスペースが広がっています。いきなり全体重を預けて腰や頭を打ったりしたら怖いので恐る恐る腰を掛けるようにします。

ハンモックに寝転がったシーン

うん!良いぞ!今のところはどちらの結び目も問題無さそう!

ハンモックに全体重を預けたところ

ハンモックの中でぐんぐん動いてみたり、ゴソゴソと寝返りをうってみたりしましたが、ロープがズレるようなことは無さそうです。これならどちらの結び方もハンモックで使えるという結果になりそうです。

寝袋に包まってハンモックで眠るシーン

そしてそのまま寝袋に包まって寝ることにします。朝起きたら地面の上で寝転んでいたりしませんように。おやすみなさい。

比較検証の結果

翌朝のガルダー・ヒッチ

翌朝のブレイクス・ヒッチ

結果から言いますと、夜間に頭側のガルダーヒッチが10センチぐらいズレました。

ずるんっと落ちる感覚でビビっておしっこ漏らすかと思ったのですが、そこで再びロックが掛かってくれたので地面に激突することはありませんでした。おそらくこれはハンモックのロープが細すぎることが原因じゃないかと思われます。

それと、ガルダーヒッチの調整が思ったよりもスムーズでは無かったことも想定外でした。一度ハンモックに腰かけて結びが硬くなると、ロックを緩めるのが少々面倒な場面がありました。

その点、ブレイクスヒッチは非常に安定しており、翌朝確認した時もズレた形跡は見当たりません。結び目を作るのに少々時間が掛かることが唯一の難点ではありますが、かなり信頼性が高いことが判明しました。

ただし、ブレイクスヒッチの方もテンションが掛かり結び目が固くなった時は、ロープの調整に多少の手間(結び目を緩める)が必要ではあったので、今回に限らずハンモックに適したロープワークはこれからも追及していこうと思っています。

以上を持ちまして、ガルダーヒッチとブレイクスヒッチの比較レポートを締めさせて頂きます。ご清聴ありがとうございました。

紹介
ギア
X 閉じる
  • カクタス
  • カクタス
  • 愛車のハーレー スポーツスターXL1200Cが事故って廃車になったので、近所のバイク屋でHONDA GB350Sを注文したら「ちょうど1台だけ確保できたよ。事故ったタイミングがバッチリだね!」と笑顔で言われました。バイク乗りは頭おかしい人ばっかり。

記事についてのご意見やご要望、修正依頼、表示の不具合などございましたらお知らせください。返信が必要な場合はお問い合わせフォームからお願いします。




このライターが書いた他の記事

フォローミー

キャンプクエスト公式SNS
  • 日毎
  • 月間
  • 殿堂