ドッペルギャンガーオヒトリサマBBQグリルプレートシーズニング全行程
今年の夏は週末になるたびに天気が雨模様。まさにキャンパー殺しの夏と言っても過言ではありません。そんな中で本日、amazonから良い物が届きました。それがこちら。
画像だけでは領収書などに使う複写式カーボン紙のようにも見えますが、そんなペラッペラで軟弱なシロモノではありません。
総重量なんと1.3kg、厚みが4.5mmもある鉄の固まり、いわゆる鉄板でございます。
本日はこの「ただの鉄板」をソロキャンプに持って行って美味しいお肉を焼くために、シーズニングをしてみようと思います。
シーズニングとは何ぞや?という方は各自検索して下さい。簡単にいうと鉄に油を馴染ませると酸化しなくなるからサビないし食材も焦げ付かないよっていうお手軽加工です。
それでは早速、行ってみましょう!
目次 [close]
オヒトリサマBBQグリル対応グリルプレートのシーズニング全行程
準備するもの
- グリルプレート本体
- 油
- キッチンペーパー
- コンロ
シーズニングと横文字で書くと何となく難しく感じてしまいますが、やってることは油を塗るだけなので用意するものは油とキッチンペーパー、それとコンロかバーナーがあれば大丈夫です。
オーソドックスなご家庭の台所には必ず揃っていると思いますので、今日はなんだかシーズニングしたい気分だな~と思ったらいつでも気軽にできますよ。
ちなみに普段はオリーブオイルでシーズニングしている(ネットで調べるとその方が良いと書いてあったりもする)のですが、ちょうど切らしてしまったので近所のスーパーに買い出しに行ったところ驚愕の事実が発覚しました。
酸化を抑えてフレッシュ!
完全にコレでしょ。シーズニングの目的の一つ、酸化を抑えて錆びさせないためには日清のキャノーラ油が最強なはず。
コレステロールも0なので体脂肪に悩んでいる方にもオススメ。
グリルプレート出荷時の汚れを洗い落とす
鉄板を加熱する前に、まずはグリルプレート出荷時の汚れ的なものを洗い落とします。
中性洗剤で洗うのが良いらしいですが、一般家庭にある洗剤って普通は中性洗剤でしょ?酸性洗剤とか使ってる家ってあるの?と思ったらサンポールとかお風呂用洗剤は酸性洗剤なんですね。
サンポールで洗うと酸化しまくって錆錆になってしまうと思うので気を付けて下さい。
鉄板を洗い終わったら水気を切って、早めに火にかけて水分を飛ばしましょう。
以前、初めてニトリのスキレットでシーズニングをした時、水切りカゴで乾かして、次の日に続きをやろうと思っていたら1時間後にはすでに錆が出始めていたので、水洗いして放置するというのは絶対に止めましょうね。
加熱して水分を飛ばす
さらっとキッチンペーパーで表面の水気を拭き取って、錆が出ないうちに鉄板内部の水分もすべて根絶やしにします。
新しいアイテムを手に入れた日、初めて使う瞬間ってワクワクしませんか?今回は肉を焼くわけじゃないのに、なんだかこれで本当の我が子になったような気がします。
点火スイッチ、オンッ!
カチチチッ!ボゥッ!という音と共にコンロに火が付きました。青い炎が勢いよく私の鉄板を熱していきます。飛んでいくのは私の涙?いいえ、それはただの水です。
鋳鉄製のスキレット等の場合、加熱していくと表面から白い煙が出てきて「水分が飛んでる感」が分かるんですけど、ドッペルギャンガーのグリルプレートはかなり加熱しても煙が出て来ませんね。
調べてみたところドッペルギャンガーの鉄板は黒皮被膜に覆われた黒皮鉄という成分らしく、もしかしたら素材の違いが関係しているのでしょうか?
ちょっと不安になって手をかざしたところ、完全にステーキが焼けるぐらい熱せられていたので恐らく大丈夫でしょう。
火を止めて熱が冷めるのを待ってから、次のオイルを塗る工程に入ります。
食用油を表面に満遍なく馴染ませる
このドッペルギャンガーのグリルプレートの特徴として鉄板の端にフチが有りません。
フチがあると収納時にその分だけ分厚くなってしまうので、わざわざフチが無い鉄板を調べて購入したのですが、それが完全に仇となりました。油を垂らすのが怖すぎる。一歩間違えればコンロが油まみれになってしまいます。
あっ…!
ああっ!!
あっ!あっ!
あああああーーーっつ!!!
完全に多過ぎ。この鉄板のサイズなら小さじ1~2杯分ぐらいあれば十分だと思いますが、勢い余って大さじ2杯分ぐらい出ちゃいました。
「覆油盆に返らず」という言葉がある(ない)ように、出ちゃったもんは仕方がないので、キッチンペーパーで鉄板に油を馴染ませていきましょう。
もちろん表面だけでなく裏面や側面にも塗るのを忘れないようにして下さい。
クズ野菜を炒める
本来であれば油を塗り終わった後にクズ野菜を炒める工程を追加することで、鉄板の鉄臭さを野菜が吸い取ってくれるらしいのですが、この鉄板でそんなことをすると家のコンロがクズ野菜&油地獄になるのが目に見えているので省略します。
その代わり、鉄板の大きさが分かりやすいようにプロテインバーを置いてみました。
一般的なプロテインバーの大きさを1とすると、この鉄板のサイズは横幅2プロテインバー、縦幅は1.5プロテインバーぐらいになります。
そして鉄板の厚みは0.3プロテインバーぐらいですね。
ご家庭のプロテインバーと比べて購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ドッペルギャンガーオヒトリサマBBQグリルプレートのサイズ
完全にふざけました、ごめんなさい。鉄板の実測値は横幅25cm。
そして縦幅は15.8cmぐらいです。
ざっくりコピー用紙のB5サイズぐらいです。それよりも一回り小さいぐらいですかね。
板厚は4.5mmと6.0mmの二種類があるのですが、今回購入したのは4.5mmの方です。
価格は2,150円+配送手数料
提供:Amazon
こちらは鉄板+リフター&ヘラだけの値段になるので、グリル本体は含まれていません。
そして私はグリル本体は持っていません。この鉄板だけ購入しました。なぜかというと、私が持っているOur’sの焚き火台に合いそうだなと思ったからです。
こちらの焚き火台、カッコイイのは良いんですが料理がしづらい。なにせ、純粋に焚き火を楽しむためだけに開発された焚き火好きのための焚き火台だからです。
提供:Amazon
この焚き火台のレビューは後日するとして、今回はドッペルギャンガーのオヒトリサマBBQグリル対応グリルプレートのシーズニング全行程をご紹介しました。
専用の収納ケースはありません
一つ注意点として、ドッペルギャンガーのグリルプレートには専用の収納ケースが付いておりません。
なのでご家庭にある余りものの布袋で保管するか、UCOのグリル&ファイアーピットについている専用の収納ケースとかで持ち運ぶのが良いと思います。
出典:Amazon
収納ケースのためだけに焚き火台を購入するのはアレですが、UCOの焚き火台もソロキャンプにはちょうど良いサイズ感なので持っていて損はないですよ。
アウトドアショップに行けば収納ケースだけ別売りしているお店もあったりするので、そういう所でお買い求めするか、私の場合は家にこんな感じの袋が転がっていたのでシーズニングが終わった鉄板を新聞紙に包んで収納しています。
この記事がドッペルギャンガラー(ドッペルギャンガー好きの人達)の参考になれば幸いです。
それでは、また次回、今度は実際にキャンプに持って行った時に美味しいお肉が焼けるかどうかを試してみたいと思います。さようなら。