キャンプブーム真っただ中の昨今、皆さんはテントに何を求めますか?今回は子連れキャンプにとってもオススメな、小川キャンパルのピルツ15-Ⅱをご紹介したいと思います。
目次
ピルツ15-Ⅱのオススメポイント
小さな子供連れのキャンプを楽しむ上で、我が家が秋冬キャンプに求める以下の条件を網羅していたのが、小川キャンパルのピルツ15-Ⅱでした。
- 設営が楽で時間がかからない
- ストーブが入る
- リビング(タープ)と寝室の一体化
設置が楽で時間がかからない

これは夫婦の間でも一番大事な点でした。とにかく設営が楽かどうかで、キャンプに出掛ける気軽度が変わって来ます。
土曜日の午前中、うだうだして結局出発が正午ごろになってしまっても、到着してからの大仕事の一つ「テント設営」がすんなり済めば、とても心おだやかに(笑)余裕を持ってその後の時間を過ごす事ができるのです。
時々、テントの設営に関して夫婦喧嘩をしているキャンパーさんを見かけることがあります。見ると、とても立派なテントなのですが、ちょっと設営が複雑そうなものの事が多いですね。テントの設営でイライラする気持ち、私も本当によくわかります。
それに加えて、小さな子供がいればなおさらです。結局、夫婦のうち一人は子供の相手をすることになってしまうので、基本的に最悪大人一人でも設営を進めることができるかがキーになってきます。

ピルツ15-Ⅱは8角錐型のワンポールテント。床をペグダウンし、支柱を立てれば15分あまりで設営完了です。その他キャンプ道具を搬入したら、もう後は自由な時間なので、本当に気が楽です。「時間をかけてテントを立てるのがキャンプの醍醐味」という方は別として、設置の楽さは、キャンプを続ける大事なポイントだと思います。
ストーブが入る

秋冬キャンプは暖房器具が必須。秋の初めのあたりはホットカーペットや電気毛布があれば何とか快適に過ごせますが、秋も深くなってくると低地でも石油ストーブが必要になってきます。
ピルツ15-Ⅱなら、8角錐のフォルムで高さが310cmあり、天井が焼けることもありません。またテントの上部が開きますので、薪ストーブを入れて煙突を出すことも可能です。*ストーブを入れる際には、一酸化炭素警報機を忘れずに設置しましょう!
ピルツ15-Ⅱは専用のインナーテントがありますので、それを使用するとさらに温かく過ごせると思います。我が家は、設置の楽さと、ピルツの持ち味の広さを有効活用したいので、インナーテントを使用していませんが、今のところホットカーペットと石油ストーブ使用で特に問題なく過ごしています。
リビングと寝室が一部屋でまかなえる広さ

冬場は、焚火もしていられない程寒く、冷たい強風に見舞われる時もあります。
そんな時は無理して外で過ごさず、調理も食事も、温かい室内でするのがベスト。ピルツ15-Ⅱは床が直径約440cmととても広いので、これ一つでリビングと寝室を兼ねることが可能!子どもが寝てしまっても、すぐそばに寝かせながら調理もできるし、ストーブの上に鍋を置いたり、お湯を沸かしたりもできます。

冬キャンプには温かい鍋物がぴったりなので、家でおでん等あらかじめ仕込んでおいて、あとはテント内でストーブの上で温めてゆっくり食べるだけ、なんていうお籠もりキャンプも可能。テント内で調理する手間もなく、動かなくていいので、子連れには得にストレスがなくオススメですよ。
またピルツ15-Ⅱは、床のシートを半分に折り込めば半土間、全て取り去ってしまえば全土間にすることもできるのが特徴!我が家は人数が多いのでまだやってみたことはないですが、半土間にすれば靴を履いたまま入れるので、将来、夫と二人でキャンプするようなことがあれば、トライしたいなと思います。
ピルツ15-Ⅱの設営方法

グランドシートの上にテントを広げたら、8角形の床の角部分をペグダウンします。そして、本体側の8隅とベルトで連結したら、テントの中に入って行って支柱となる太いポールを一本真ん中に立てれば基本的な設営が完了!

慣れるとものの15分程度で設営が完了してしまいます。見栄えを気にする方や、風の強い日は、支えとしてテント側のロープをしっかりとペグダウンすることが必要になりますが、そうでない場合は、それ以外に必要な作業はありません。
ピルツ15-Ⅱの残念な点
重い

しっかりした素材の為、ポリエステルでも幕体11kg+ポール3.5kgと結構重いです。持ち運びには、男性の手が必要かなと感じます。普段は夫が積み下ろししてくれるので、私は特に不便は感じませんが、夫なしで三人連れてキャンプしろと言われたら(まずそんな機会はありませんが)ちょっとためらうかな、という感じです。
ただ裏を返せば、とても丈夫な素材なので、使用して3年余り経ちますが、特に問題もありません。丁寧に使えば、今後おそらく5年以上は持つのではないかなと思っています。
夏場は暑い
ピルツ15-Ⅱは、メッシュ部分は入口と、対面にあるもう一つの二か所で、全体の大きさに占めるメッシュ部分の割合が非常に少ないです。ですので冬場はとても暖かくて便利なのですが、春先になると上部と二つの扉を全開にしても、天気がいい日はかなり暑く感じられると思います。
我が家は春夏はコールマン タフワイドドームIV/300とオープンタープ、秋冬はピルツ15-Ⅱ、と使い分けるようにしています。
コールマン タフワイドドームIV/300
■定員:4~6人
■サイズ:使用時/約300×300×185(h)cm、収納時/約直径25×75cm
Amazon
結露する(中で煮炊きする場合は特に)

冬場、中で煮炊きできるのは本当に便利なのですが、その分結露が発生します。基本的にはストーブを入れていても、上部は空けているのですが、煮炊きすることと、家族五人の人いきれで、朝には内側の壁がびっしょりになってしまいます。
我が家のピルツ15-Ⅱはポリエステルタイプなので、特に結露が出やすいです。なので朝起きたら、持参したタオルでざっと内壁の結露をぬぐい、撤去時までに十分通気して乾かしてから畳みます。乾くのが早いのはポリエステルのいいところでもあります。
結露問題を解決すべく、最近話題の通気性、吸湿性に優れたTC素材(ポリコットン)を使用したピルツ15 T/Cが発売されています。ポリエステルとコットンのハイブリッド素材の為、ポリエステル100%よりも結露しにくく、火の粉にも強い性質があります。
ピルツ15-ⅡとT/Cの違い
私が所有しているピルツ15-Ⅱから改良されている点は、その素材の他に3点あります。
まず、何気に便利になったのが、入口のファスナーが真ん中についた事。従来のピルツは扉の周辺をぐるりと空けるスタイルなので、夜中に寝ぼけた頭でトイレに起きる時等に、ファスナーをぐるりと大きく開けねばならず、結構労力を(?)要します。ピルツ15 T/Cは真ん中ファスナーなので、ワンアクションで出入りが可能です。
そして、側面の立ち上がり部分に通気口(ベンチレーター)が増えました。暖かい空気は高い場所に上昇するため、上下に通気口があれば空気が自動的に循環し、幕内をより快適に保つことができます。
さらにもう一つ、頂上部の開口部に薪ストーブの煙突専用の穴が設けられました!
従来のピルツは、テントの中からロープで下に引っ張ることによって開口部を開ける為、煙突を出す際はその隙間から出す事になってしまいます。煙突の形に開くわけではないので、隙間風が入ってしまうのです。
対策として、頂上部に穴を開け、難燃素材で煙突から熱が伝わりにくくしたり、ストーブの構造上頂上部から煙突を出さない場合は、ファスナーの一部を開いて隙間から煙突を出したり、はたまた薪ストーブ用に穴あけ加工する業者に依頼したり…。薪ストーブユーザーの皆さんは「煙突をどう出すか問題」で悩む方が多かったようです。
ピルツ15 T/Cには煙突専用の穴があり、マジックテープで開閉することができるので、中央からまっすぐ煙突を出すタイプの薪ストーブを使用する際にとても便利です。国内で市販されている幕体でデフォルトで煙突用の穴が開いているものは大変珍しいと思いますので、薪ストーブユーザーさんには是非オススメですよ!
但し、TC素材でできたこのピルツ15 T/Cはコットンが入っている分、ピルツ15-Ⅱよりも重く(幕体のみで13.4kg、ポール込みで18kg)持ち運びはカート使用がよさそうです。完全に乾いてから撤去しないとカビやすい点が残念ではあります。どちらも、メリットとデメリットがありますね。
ピルツ15 T/C
■定員:8人用
■特徴:T/C(ポリエステルとコットンを混紡した素材。肌触りが良く、通気性・吸湿性に優れています。)
Amazon 楽天
ピルツ15の付属品と持ち運びにおすすめのカート
ここからはピルツ15の購入を迷っている方に、同梱されている付属品と持ち運びにおすすめのカートをご紹介します。
ピルツ15にはペグとハンマーが付属している

ピルツ15を開封するとこのような本体とは別に2つの袋が出てきます。細長い袋にはピルツ15専用のポールが入っており、もう一つにはペグとロープの他にハンマーまで付属しています。

どれも市販品と遜色ないしっかりした作りのものなので、ピルツ15以外のテントの設営でも使用できるのがちょっと嬉しいポイント。
持ち運びはカートの利用がおすすめ

ピルツ15は女性が一人で抱えるには難しい大きさと重さなので、駐車場からテントサイトまで距離のあるキャンプ場の場合、カートを使った方が良いと思います。
我が家で使用しているのはコールマンのアウトドアワゴンですが、ピルツ15を入れたらもう一杯です。これでピルツ15収納時のサイズ感がなんとなくでも伝わるでしょうか。
3年愛用したピルツ15は欠点も含めて最高のテント

以上、我が家が愛してやまない、ピルツ15-IIのご紹介でした。設置が楽で広く温かいピルツ15-IIとピルツ15 T/C、秋冬キャンプにぜひお試しください!
ギア
- 日毎
- 月間
- 殿堂

秋葉原高架下の「キャンプ練習場 campass」が営業再開!都心でキャンプを学べるユニークな施設

おしか家族旅行村オートキャンプ場は景色ヨシ!設備ヨシの通年営業の理想のキャンプ場でした!

焚き火をもっと楽しむ「焚き火の香水」がデビュー!でも、焚き火の香水って何?

【茨城】日本一長い滑り台がある奥日立きららの里キャンプレポート

ZEROGRAM「PCT UL2 MF」徹底レビュー!僅か1.7kgの2人用超軽量テントは最強だった

たき火のお供に新提案!着火剤を買わずに「ミニカンナ」で焚きつけを作ろう

ソロやデュオにおすすめのプロ仕様テント!MSRエリクサー3をキャンプで使ってみた感想

海辺の高規格サイト「マリンベース西伊豆」伊豆で待望の広大な区画サイトがあるキャンプ場オープン!

徒歩キャンパー&ソロキャンパーおすすめ!650g以下の超軽量コンパクトなチェア7選

冬キャンプでやってはいけない10の行為

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

茨城「豊岡海岸(久慈川河口緑波)」静かな波音に癒される無料キャンプスポット紹介

千葉の勝古沢キャンプ場で猫に癒されながら冬のハンモック泊してきました

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ



