ルールやマナーがあるのは、お互いが気持ちよくキャンプを楽しむためです。ここに思いやりが加わることで、より一層、お互いが気持ち良いキャンプを楽しむことが出来ます。今日は、よく見かけるマナーやルールには載っていない、キャンプで実践したいちょっとした気配りをお届けします。
キャンプで実践しているちょっとした気配り
キャンプでは「音」、「煙」、「光」、「距離」についてのトラブルが多いので、これらに気を配るようにすると、お互い幸せになれます。
そこで、筆者が普段心がけている些細な気配りを「音」、「煙」、「光」、「距離」別でまとめてみました。
音に対する些細な気配り
キャンプでのトラブルの筆頭といえば「音」ではないでしょうか。大音量で音楽を鳴らしたり、深夜になっても騒ぐのは論外です。しかし、音は音楽や声だけではありません。
筆者が心がけている音に対する些細な気配りを何個かご紹介いたします。
設営が終わったら車のドアの開け閉めをしない
キャンプで結構気になる「音」が、車のドアの開け閉めする「バタン!」という音です。夜は車のドアの開閉を控えるマナーが定着しつつありますが、昼間でも頻繁にドアの開け閉めをされてしまうと気持ち良いものではありません。
筆者は設営時に車から必要な荷物は全て取り出し、設営後に車から荷物を取り出すことが無いようにしています。次に車のドアを開けるのは撤収する時です。
レジ袋は使わない
レジ袋はゴミ箱代わりにしたり、食材を入れたりと便利ですが、モノを取り出したりゴミを捨てる度に「ガサガサ」と気になる音がします。
オートキャンプでは気にならない些細な音ですが、隣同士の距離が近く、就寝時間が早いテント泊登山では話が変わってきます。このガサガサ音は結構目立つのです。そんな経験もあってか、キャンプでレジ袋は使わないようになりました。
煙に対する些細な気配り
キャンプで「煙」といえば、誰もが焚火を思い浮かべることでしょう。しかし、煙は焚火だけではありません。筆者が心がけている煙に対する些細な気配りを何個かご紹介いたします。
尚、焚火についてはマナーや気配りを含め、本当に多くの媒体で紹介され尽くしているので割愛いたします。
タバコは喫煙スペースで
喫煙についてのルールや禁止事項を設けていないキャンプ場は結構あります。その場合、サイト内での喫煙はNGではありません。とはいえ煙です。喫煙者以外は焚火の煙以上に気になることでしょう。ご時世もあるので筆者は喫煙スペースを利用しています。
車のエンジンはすぐに止める
キャンプの受付中や、サイトに車を入れた後、アイドリング状態にしてませんか?タバコや焚火の煙以上に有害な煙は車の排気です。さらに排気音も気になります。筆者は車を停めたらすぐにエンジンを切るようにしています。
光に対する些細な気配り
殆どのテントは遮光性が優れていないので、ちょっとした光も入り込みます。寝るときは気になりますよね。煙や音については気を遣う方が多いと思いますが、光については盲点だったりします。
筆者が心がけている光に対する気配りを何個かご紹介いたします。
光が広がるタイプの照明を使わない
就寝時間が過ぎたら最低限の照明にするのはマナーとして定着しています。ただ、活動時間内であっても、隣のサイトまで光が届くような、光が広がるタイプの照明はちょっとばかり気になりますよね。
筆者も、以前は複数のランタンを並べて神々しいサイトだったことがありますが、なるべく光が広範囲に広がらないよう、工夫するようにしています。
車のオートライト機能を無効にする
就寝前に車に荷物を取りに鍵を解除した瞬間、ヘッドライトが点灯して気まずい思いをしたことはありませんか?筆者は経験したことがあります。
車によってはドアを開けたり、施錠するとき、勝手にヘッドライトが点灯します。便利な機能ですがキャンプ場では仇になりますよね。万が一のことを考えて、キャンプ中はこの機能を無効にすると幸せになれます。
トイレや炊事場に行くとき懐中電灯は地面に向ける
夜にトイレや炊事場へ行くとき、懐中電灯といった照明器具は手放せません。照明を遠くまで照らすと視界が広がり歩きやすいのですが、通路沿いのテントサイトの人は明るさが気になるかもしれません。
視界が狭くなりますが、筆者は照明を地面に向けて照らすように心がけています。また、照明は光が広範囲に広がるランタンタイプではなく、1方向に光を当てることができる懐中電灯タイプを使うようにしています。
距離に対する些細な気配り
距離と聞いて真っ先に思い浮かべるのが、フリーサイトで間隣に設営されてしまうケースです。ここでは物理的な距離のほかに、なるべくお隣さんにストレスを与えない気配りを何個かご紹介いたします。
他人のテントから極力離れて歩く
トイレや洗い場へ向かうときや、サイト内を散歩する時、極力テントから離れて歩きたいところです。テントの傍を歩くと、ガイロープに足を躓きやすくなりますし、お互いに気持ち良い距離感ではありません。距離感と音。両方に思いやりを持った、些細な気遣いです。
区画サイトを目いっぱい使わない
区画サイトからテントがはみ出るのはご法度です。決められた範囲を目いっぱい活用して設営するのは何の問題もありませんが、何となくお互い距離感が気持ち悪いですよね。個人的にも気持ち良くないので、なるべく両サイドにスペースが出来るように設営しています。
設営・撤収時収納袋をポケットに
テントやギアの収納袋は、中身を取り出した後、そのあたりに置きっぱなしになりがちです。収納袋は風が吹くと、いとも簡単に飛んでいきます。風で飛んで行った収納袋をお隣さんに拾ってもらった経験、ありませんか?
折角リラックスされているお隣さんのお手間を煩わせてしまい、気まずいと思った筆者は、中身を取り出した収納袋はポケットに仕舞う習慣がつきました。収納袋を無くしたり、見失ったりすることも無くなるので一石二鳥ですよ。
思いやりで1つでキャンプが気持ち良くなる
キャンプでは「思いやり」や「気配り」ができるように視野を広げると、自然とルールやマナーを守ることに繋がるだけではなく、お互いが幸せになれるので良いこと尽くしです。
勿論、キャンプでのマナーやルールを学ぶことは大事ですが、それらに囚われ過ぎて神経質になってしまうのは本末転倒です。
幸いにも殆どのキャンプ場でマナーや禁止事項は記載されていますし、受付時に説明を受けることができます。それらをしっかりと守りつつ、思いやりの気持ちをもってキャンプを楽しむのが理想ではないでしょうか。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
コンパクトで収納力抜群!DOD「ココニモラック」にブラック新登場
群馬「渡良瀬川河川敷青少年ひろばキャンプ場」芝生フリーサイトの無料キャンプ場紹介
サロベツ原野の「兜沼公園キャンプ場」兜沼と森林に囲まれた自然豊かなキャンプ場
スタッキングで持ち運びも美しく。日常とアウトドアに馴染む木製食器「ouyouki(応用器)」
ヘキサテーブルと一緒に使いたい!トレンドの二次燃焼ストーブに六角柱タイプが登場
キャンプで子供と一緒に作れる簡単おやつレシピ6選
鍛冶職人が手掛ける手元の作業に特化したナイフ、切出し小刀山嵐がonegearから数量限定にて販売を開始
【宮城】ふくろうの森キャンプ場はキャンプ好きが訪れる穴場のキャンプ場!無料で年中利用出来る静かな場所です!
「木曽駒ケ岳」でテント泊に夢中になること間違いなし!ロープウェイで雲上のテント場へ
冬キャンプの結露対策どうしてる?タープやマットでテント濡れを防ごう
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
海が見えるSPAドーム付き!ファームグランピング京都天橋立にサウナ&天然温泉付きプランが新登場!
山菜採りの装備と服装|必要な持ち物一覧
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介
TokyoCamp焚き火台が「HAKOSUKA」に進化!名車の魂を宿すギアへ
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
無印の頑丈収納ボックスに3COINSコンテナがシンデレラフィット【キャンプ道具収納】
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ