キャンプでご飯を炊く時に一番心配なのが「失敗すること」ですよね。
ひと昔前の飯盒炊飯などのイメージから、火を扱う炊飯は火加減が難しく、焦げ付いたり芯が残ったりしそうで怖いという方も多いと思います。そんな場面で絶大な信頼があるのがユニフレームから出ているライスクッカーです。
今回は誰でも便利に美味しいご飯が炊けるユニフレームのライスクッカーのご紹介と、ライクスッカーを使った簡単炊き込みご飯を作ってみようと思います。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
ユニフレームライスクッカーの基本的な使い方
まずは誰にでも簡単で美味しいご飯が炊けるライスクッカーの使い方を紹介します。と言っても工程が少なく勘やコツでの調整も要らないので初心者でも大変使いやすくなっています。
ライスクッカーの基本的な使い方をしっかり理解して失敗なく美味しいご飯を炊いてみましょう。
白米の炊き方
ライスクッカーで基本となるつやつやの白米を炊く工程は皆さんが想像している通り。
お米を洗い、ライスクッカーの内側に付いている目盛りを目安に水をいれます。それからお米を水に浸して火にかけるだけ。強火、弱火、火を止めて蒸らしたら完成です。
炊飯時間の目安
ライスクッカーを利用した炊飯にかかる時間は大体1時間くらいです。
お米を炊いている時間だけだと20分くらいになります。それにお米を洗う時間や、洗ったお米を水に浸して吸水させる時間が30分以上。更に炊き終わったお米を蒸らす時間が5分くらいで、トータルでかかる時間の目安は大体1時間程です。
また、お米の量や熱源によっても時間は変わってきます。
使用後の手入れの仕方
ユニフレームのライスクッカーはメンテナンスが非常に楽なのも魅力の一つです。理由としては、アルミニウムの材質にフッ素加工が施されており、クッカーへの焦げ付きがほとんどありません。
実際、3年間ほぼ毎日、自宅でも利用していますが、こびりつきなどの心配はありません。注意するとすれば、ライスクッカー本体を傷つけないように硬過ぎないスポンジなどで洗うようにしましょう。
ライスクッカーで炊き込みご飯を作ってみる
ライスクッカーで基本となる白米の炊き方を理解したら、次は炊き込みご飯に挑戦してみましょう。
炊き込みごはんのレシピ
今回作る炊き込みご飯はタコとキノコの炊き込みご飯です。具材や調味料もシンプルで非常に簡単に作れて、タコの出汁がすごく美味しい炊き込みご飯ができます。具体的な工程をご紹介していきます。
炊き込みご飯の具材
タコとキノコの炊き込みごはんに必要な具材と調味料はこちら。
【材料】(4人分)
- タコ 200g
- しめじ 1袋
- エリンギ 1パック
- 大葉 適量
調味料
- 料理酒
- 醤油
- 白だし
- 生しょうが
ライスクッカーで美味しい炊き込みご飯を作るコツ
ライスクッカーは失敗が少ないですが、炊き込みご飯を作るコツを強いてあげるなら水の量に一番注意が必要になります。
通常の白米を炊く時でも水の量は非常に重要になり、水平な台の上で慎重に目盛りを見て水分量を調整します。それが炊き込みご飯となると、具材や調味料で水の量が変わってきます。
具材の水分量や調味料で水の量が変わる
ライスクッカーで炊き込みご飯を作るときは具材や調味料で水の量が大きく変わります。
白米を炊く時に必要な水の量をしっかりと調整していても、調味料を入れることで調味料が水分になってしまい水の量が変わってしまいます。また、具材から水分が出てしまい水の量が変わって上手く炊けないこともあります。
対策法
対処法としては、酒や醤油などの調味料分の水を、あらかじめ減らしておきましょう。つまり調味料を含めた水の量が炊きたい米の量に必要な分あればOKです。
お米を炊く前に吸水させる
これは非常に簡単な注意点ですが、意外に知らない人も多く効果も明確なので必ず実行してください。
特に野外でユニフレームのライスクッカーを使用する場合は、お米を炊く時間だけ逆算して直ぐに炊きたいところですがグッと我慢です。
お米を直ぐに炊くとどうなる?
お米を洗ってから直ぐに火にかけてもご飯は炊けますが、芯が残ってしまい美味しく炊けません。火にかける前にお米の芯まで水を浸透させる必要があります。
一般的にはお米の芯まで水を浸透させるには1時間~2時間くらいと言われていますが、経験上30分以上であれば大丈夫です。
お米を浸す注意点
また、お米に水分を浸透させる時間が長過ぎても衛生的によくないので注意が必要です。
と言うのも、夏場にお米を浸した状態で放置してしまうと水温が上昇して水に雑菌が繁殖してしまいます。目安の時間としては4時間超えると長過ぎます。
ライスクッカーで炊き込みご飯を作る工程
ここからは実際に炊き込みご飯を作っていく工程に沿って説明して行きます。
お米を炊く前にすること
お米を炊く前にすることは、当たり前ですがお米を研ぐことです。
お米の研ぎ方の注意点としては素早く洗い、研ぎ汁はすぐに捨てることです。研ぐ前の米には糠が付いている為、ゆっくり研いでいるとお米が糠を吸収し少し臭みが出てしまいます。
ライスクッカーを火にかける
いよいよライスクッカーを火にかけます。火加減は非常に重要になるのでしっかりとポイントを覚えて、慌てずに作業するようにしましょう。
最初は強火でしっかり
まずは強火でしっかりと炊き込みます。ライスクッカーを強火にかけてしばらくすると、蓋の隙間から蒸気が漏れ出てライスクッカーの蓋がカタカタと揺れだします。それが弱火にする合図になります。
蓋がカタカタなったら弱火にする
蓋がカタカタと鳴り出したら、それが次の弱火にする合図になるので慌てずにしっかりと火を弱めましょう。弱火の状態で蒸気が出なくなったら火からおろします。
ガスバーナーなどを使用して野外で炊飯していると、弱火にした時に風の影響で火が消えてしまうことがあります。そういう時のためにウインドスクリーンなどを用意しておくと安心です。
弱火にしたらしばらくは火が消えていないか気に掛けてあげると良いでしょう。
蒸気が出なくなったら火を止めて少し蒸らす
蓋から蒸気が出なくなったら火からおろし、しばらくは蓋を開けずにライスクッカーの中で炊けたご飯を蒸らします。
米や具材の芯までしっかり熱がいきわたるように5分以上蒸らします。
かき混ぜて出来上がり
蒸らした後は蓋を開けて良くかき混ぜます。
具材を均等に散らす目的もありますが、かき混ぜることによって炊き上がりのムラがなくなります。余計な水分を飛ばすためにソフトに混ぜていきましょう。
あとはお好きな量をお椀に盛って完成です。キャンプの時に余ってしまったご飯は、ラップに包んで翌朝に焼きおにぎりにしたり、お茶漬けにアレンジして食べたりしても美味しいですよ。
ユニフレームライスクッカーで炊き込みご飯を作ろう
いかがでしょうか?作り方の工程を順に見てみると意外に簡単ですよね。今回はタコとキノコの炊き込みご飯を作りましたが、水分の量さえ特に注意しておけば、簡単にいろんな炊き込みご飯が作れます。
あまり知られていませんがライスクッカーは意外に汎用性が高いクッカーですので、積極的に新しいメニューにチャレンジしてみましょう。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
高いシュラフを買わなくても軽量装備!-5℃想定の徒歩キャンパー就寝システムをご紹介
UL好きに有名なタイベックシートとは?キャンプで使えるタイベックシートの特徴や使用方法を詳しくご紹介します
憧れの「キャンプで囲炉裏」が実現!自宅の庭やアウトドアで本物の炉端焼きが楽しめる
野点こそ日本人のアウトドア!スノーピークら3社コラボで実現した現代の野点セット
大容量ポータブル電源「EENOUR P2001」を冬キャンプに備えて使ってみた【実機レビュー】
ポップアップテントでキャンプは可能?コールマン クイックアップIGシェード+で実践レビュー
話題のニトリ「たい焼きパン」はキャンプでもおうちでも大活躍!
ソロテントはカッコいい一本勝負!無骨でコスパの良いおすすめソロテントランキング6選
千葉のマッターホルン「伊予ヶ岳」絶壁の鎖場はスリル満点!たったの60分で登れる絶景低山
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
コメリのグリルパンがキャンプでも使いやすくて良過ぎてしまった件
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
SOTOスライドガストーチ・マイクロトーチにレギュラーガスが充填できない問題と解決法
改良版のMPS-01!GREENSTOVEとMaveRickのコラボストーブを早速体験してみた!
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ