大自然の中で出会う偶然の絶景を切り取るべく、フィールドにカメラを持ち出すという方は結構多い。かく言う私もその一人なのだが、その際に迷うのは「三脚選び」だ。アウトドアに持ち出す以上、他のギアとの兼ね合いもあるのでかさ張らない方がいいが、カメラを支えるのに不安では困る。
そんな中見つけたのが、AOKAのカーボン製三脚「トレッカー三脚 KN225C+KB25」。多機能かつコンパクトなアウトドア向けの三脚なので、アウトドアとカメラ好きは要チェックだ。
アウトドア向けにチューニングされた三脚
実はこのAOKA、2021年6月にハイエンドカーボン三脚の販売をしており、非常に好評だったとのこと。特に登山やキャンプなどのアウトドアシーンでの利用が多いとのことで、今回の「トレッカー三脚KN225C+KB25」が生まれることになる。
昨今のミラーレス事情に合わせて剛性を高めたセンターポールを備えながらも、足部分を180度開脚させることで非常にコンパクトにまとまるのが特長。それにより使用時の全高1390mmに対して、収納高は325mmという驚きのコンパクトさだ。
重さは1㎏でも耐荷重は11㎏
カーボン製という事で丈夫さと軽さに期待が出来る。三脚本体と雲台を合わせると約1kgと非常に軽量なので、リュックサックに入れても良し、車に常に積んでおいても良しとシーンを選ばずに活躍してくれそう。本体部分には前述したハイエンドモデルと同様の10層カーボンを採用しており、耐荷重は11kgと重量の10倍以上となっているので、比較的重量のあるミラーレス一眼などにも向いている。
様々な場所で展開可能
フラッグシップモデルでは、センターポールを取り外して付属のアダプターを接続することで、足を開脚させた状態でのローポジションに設定することが出来るようになる。フラットな地面はもちろんのこと、岩場などのごつごつした場所、川の上ででも安定して配置することが出来るのである。
さらに三脚の先端には金属製のスパイクが標準装備に。ぬかるみや雪上など、撮影環境が良くないタイミングでは地面に突き刺さるスパイクがあれば安心感は増す。カメラ自体が非常に高価なので、これだけ足元がしっかりしていると安心できる。
ハイエンドな三脚だから安心
三脚のお値段は22,000円と決してお安いものではないものの、安心をお金で買う「転ばぬ先の杖」と考えれば安いものだ。更に大きくしっかり使える割にはコンパクトになるとあれば、非常に有力な選択肢となるだろう。
製品詳細
全高 | 1,390mm(センターポールあり、雲台込み) 1,045mm(センターポールなし、雲台込み) |
---|---|
収納高 | 325mm |
地上最低高 | 150mm(雲台込み) |
雲台高さ | 70mm |
本体重量 | 780g(雲台無し) |
雲台重量 | 220g |
耐荷重 | 11kg |
付属品 | アルカスイス互換自由雲台(KB25)、専用ケース、三脚の開脚調整用レンチ、ローアングル用アダプター、保証書 |
希望小売価格 | 22,000円 |
製品販売ページ | https://aoka.camera/products/kn225c-kb25 |
問い合わせ先 | ホームページ:https://aoka.camera メールアドレス:info@aoka.camera |
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
SOTOレギュレーターストーブ「Range ST-340」使用レビュー!ST-310とは何が違う?
キャンプシーンに革命を起こした伝説のキャンプギアをまとめました
登山未経験者に「登山に連れていって」と誘われた時にオススメしたい山をまとめました
群馬県みどり市「小平の里キャンプ場」は昔ながらのぬくもりが残るキャンプ場です
憧れのトレーラーハウスが450万円から手に入る!低床タイプ「Tinys INSPIRATION」登場
キャンプのスキンケアはこれでOK!虫除けにもなるドクダミチンキの作り方&使い方
100均ダイソーの虫除けグッズの効果をキャンプで検証してみた
更に選びやすく!暑い夏にぴったりの「コールマン エアシリーズ」に2種の新商品が追加
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
たき火のお供に新提案!着火剤を買わずに「ミニカンナ」で焚きつけを作ろう
登山未経験者に「登山に連れていって」と誘われた時にオススメしたい山をまとめました
徒歩キャンパーがおすすめするウルトラライトマット8選
群馬県みどり市「小平の里キャンプ場」は昔ながらのぬくもりが残るキャンプ場です
クルマにギア感ある収納をプラス!キャンプでも日常でも使えるグッズが便利そう
100均ダイソーの虫除けグッズの効果をキャンプで検証してみた
キャンプのスキンケアはこれでOK!虫除けにもなるドクダミチンキの作り方&使い方
今度はアジア最大級を目指す!2023年5月「FIELDSTYLE JAPAN」が愛知で開催決定
群馬「自然の森野営場(奥利根水源の森)」予約不要でキャンプができる野営地を紹介
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
郷土の森公園バーベキュー場のキャンプエリア詳細|焚き火も可能な無料スポット紹介
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
庭キャンプを全力で楽しむベテラン庭キャンパーの暮らし方