毎冬行っている車中泊+温泉旅行。今冬は群馬県三連続となりました。なにせ群馬県は貸し切り家族風呂が豊富。立ち寄りで温泉を楽しむには、絶好な県です!
でも、筆者が乗っているハイゼット Superネズミ号での車中泊は、これで一旦終了。最後の車中泊(次の冬にはまた復活ですけど)、さて宿泊地をどうするか…。
考えた末に、関東人気No.1を誇る道の駅「川場田園プラザ」に決定!立ち寄る温泉は前回同様、谷川温泉ゆうとしました。今回は道の駅「川場田園プラザ」の詳細と、車中泊レポートをお送りします。
目次
川場田園プラザについて
川場村は、かつて国から「過疎指定」を受けた経緯があります。様々な取り組みによって、過疎指定から脱却。その中核となったのが、川場田園プラザです。
面倒なことはさておいて、村民3500人前後のこの村にあって、川場田園プラザには年間150万人が訪れるとか。凄い話です。村を変えた「道の駅」です。
川場田園プラザの誕生や歴史については、こちらのサイトが参考になります。
川場田園プラザの施設紹介
2022年3月29日、30日に訪れました。「村を変えた道の駅」という情報は持ちつつも、果たしていったいどんな道の駅なのか?様々疑問を抱えつつ、到着すると…。
まぁ、敷地の広いこと広いこと!
広大さが伝わるかな?
広大な敷地の中に、人工の川が流れ、池が有り、水車や小さな田んぼまで!全体は緑の芝生に覆われて、敷地を取り囲むように様々なお店が建ち並びます。
地元産のそば屋さん、地ビールのレストラン、地元の特産品売り場、地元の農産物販売所、イタリアンレストランに山賊焼き、pizza屋さんに…、ともかく様々なお店が建ち並びます。
全天候型野外でお食事スペース
食べ物屋さんには、全天候型の野外食事場所もあって、天気に左右されずに外で食事も可能です。
川場村の観光案内所はもちろん、様々な使用が出来る会議場までありました。道路を挟んだ向かいには「立ち寄り温泉施設」があって、その隣には「オートキャンプ場」。
運動公園を望む
道の駅には運動公園まで併設。これなら、「1日中滞在」出来ます。1日遊んで居られる空間です。もはや、道の駅ではなく「アミューズメントパーク」でしょう!凄すぎました、川場村!
ちなみに、こちらで車中泊をする車、結構多くて驚きました。朝まで過ごしていた車は数台ですが、夜中に来て明け方出て行く車の多いこと多いこと。何か理由があるのかな?
鯉もたくさん!
まさに車中泊を過ごすのに、関東No.1と言っても差し支えないほどの施設が揃っていました。車中泊というと、ソロや少人数というイメージですが、家族で訪れても1日楽しめる場所です。
車中泊での簡単料理レシピ紹介
今回の車中泊、一年間の仕事を終え、疲れをとりつつ新たな年度に向かう気合いを入れる目的もありました。前回のモグラ駅のような観光をしない分、温泉と食事を楽しみたい!新たな一年に向かう「気合い」注入ですから。
車中泊では洗い物が出来ません。道の駅のトイレは、キャンプ場の炊事場ではありません。車中泊では、作れる料理も限られます。「車内で作れる」「包丁まな板を使わない」「洗い物をしない」。この条件だと「鍋料理」が一番簡単。
でも、普通の鍋では芸がありません。こんな料理はいかがでしょう。
豚肉とキャベツのミルフィーユ
【材料】
- キャベツ(1/4玉をカットして持参)
- ごま油(小瓶をスーパーで購入)
- 豚肉(スーパーで250gを購入)
- チューブにんにく(スーパーで購入)
- 酢醤油(酢は小瓶に入れて持参・醤油はコンビニで極小ボトルを購入)
豚肉とキャベツのミルフィーユの作り方
鍋の底にごま油を垂らします。
その上に、キャベツを敷き詰めます。
キャベツの上に豚肉を敷き詰めます。
豚肉の上に、チューブにんにくをのせます。
以降、鍋いっぱいになるまでこの繰り返し。
最後に塩こしょうを少し振って、「呼び水」としての水を少し、鍋に入れます。
後は、蓋をして火にかけるだけ。
車内に、ごま油とにんにくの良い香りが漂う中、器に酢と醤油を入れます。
これがまぁ、旨いこと旨いこと!
家庭でも出来る簡単絶品鍋、豚肉とキャベツのミルフィーユ。おすすめ致します!
旨味たっぷりの出汁で作る水餃子
【材料】
- チルドの水餃子(今回スーパーで購入)※冷凍焼き餃子でも可能
水餃子の作り方
豚とキャベツのミルフィーユを作った鍋に、水分が残っています。豚とキャベツの旨味が出てる水分=出汁。ここに水を足し、沸騰させます。
沸騰したら、餃子投入。
プリプリの水餃子を、再び酢醤油でいただきます。
プリプリ感にこだわるならば、チルドの水餃子ですが、冷凍餃子でも大丈夫。
車中泊での調理に使った道具達
ユニフレームシングルバーナー
車中泊での友、CB缶用のシングルバーナー。ユニフレーム謹製。
LOGOSミニテーブル
小さいことですが、レンゲがあると重宝します。テーブルは絶対に金属製ですよ、安全第一!
ミニクーラーボックス
車中泊では、必ずクーラーボックスを持って行きます。氷を入れてビールを冷やす為と食材を保管する為です。こいつがないと、「乾杯」が出来ませんよね!
バイクの旅でも車中泊でも、こいつのために旅にしているようなものです、ハイ。
朝食は手軽に美味しい生ハムポテサラサンドイッチ
車中泊では、米よりパンの方が楽です。火を使ってパンを焼くのも良いけれど、トーストはどうしても車内が汚れますよね。パンの粉が…。サンドイッチが最も楽です。
【材料】
- 食パン8枚切り(スーパーで購入)
- ポテトサラダ(スーパーで購入)
- 生ハム(家から持参)
- トマトのカップスープ(スーパーで購入)
生ハムとポテサラのサンドイッチの作り方
食パンにポテトサラダをのせます。
その上に生ハムをのせます。食パンで挟みます。後はお湯を沸かしてスープとコーヒーを作るだけ。
簡単この上ありませんが、朝の時間は貴重です。手軽でおいしく簡単に。
今回の食材は、谷川温泉「貸し切り掛け流し温泉 ゆう」にて入浴前に、水上のスーパーで全て購入。
前回の車中泊でも利用したスーパーさん、何でも揃います!
近隣のおすすめ日帰り温泉について
水上の奥、谷川温泉街の一番上に位置する「貸し切り掛け流し温泉 ゆう」。
ペンション経営の方が、同時経営しています。
貸し切りだけの立ち寄り温泉。個室(トイレ有り)+内湯+半露天+露天がセットになっています。
同時に使えるのは2グループまで(つまり先ほどの施設が2組しかありません)。共同ではないのだから、誰の目も気にせず湯を堪能できます。しかも源泉掛け流し!
前回2月に訪れたときは、露天風呂は完全に雪に覆われていました。雪見風呂状態。今回はさすがに雪も解けていて、心地良いことこの上なし(雪見風呂も良かったですよ)。
内湯です
こちらが半露天風呂
半露天風呂から先へ進めば…
露天風呂!!!
2時間の貸し切りで4千円。貸し切りは、1時間から終日まで対応してくれます。大きな湯船で温泉を堪能するのも楽しいけれど。こうした貸し切りを使うと、癖になります。
誰に気を遣うでもなく、時間いっぱい湯と戯れました。川場田園プラザに訪れるのなら、こちらの温泉もおすすめです。
おまけ
筆者の住む新潟から群馬へは、基本的に国道17号を使います。新潟県内は、17号線→8号線となるのですが、8号線は常に渋滞。群馬から三国峠を越えて新潟に入ると、魚沼を超え、小出から入広瀬村、栃尾経由で下越まで走ります。抜け道ですね。
前回は、「清水」さんで透き通った琥珀色のラーメンを堪能。今回は、魚沼市九日町にある「みつや」さんでいただきました。
長年ご夫婦で営まれてきたお店は、年期もはいっておりますが。味の方は間違いなし!舌鼓を打つ、旨さです。
背脂味噌 太麺
背脂醤油
川場田園プラザは車中泊だけでなく観光地にもおすすめ
この冬、最初の群馬車中泊では「妙義のイルミネーション」。2回目の群馬車中泊では「モグラ駅」。それぞれ観光をしてきたけれど、今回は観光らしい観光はなし。なぜなら、川場田園プラザで過ごすことが、観光と同義でした。
車中泊での旅も、次の冬までお預け。次回からはいよいよバイク旅が始まります。これを書いている4月初旬、まだまだ新潟は肌寒さが残ります。天気が良くても、1日走り回るにはまだ辛い。それでも、GWが1ヶ月後に迫っています。
残念ながら、春ツーリングは宿の予定。けれど、夏のLong-Touringは、30年ぶりの北海道を予定しています。ここ20年程は、「西行」ばかりでした。九州・四国・山口・山陽・山陰…。勤務の都合上、バカンスは5日間が限度でした。でも、今はそのくびきからも解放されて!大学生時代に戻り、これから数年間は夏を北海道で過ごします。
Harleyで北海道となれば、テント持参は当たり前。次は、北海道でのキャンプ記事となることでしょう。今回の旅はyoutubeにも公開しています。宜しければご覧下さい。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
海辺の高規格サイト「マリンベース西伊豆」伊豆で待望の広大な区画サイトがあるキャンプ場オープン!
キャノピーのアレンジが多彩!VASTLANDが簡単設営なのにゆったり過ごせるワンポールテントを発売
キャンプブログを始めると中国メーカーからレビュー依頼が来る?!受けても大丈夫なの?
雨や風、厳冬期でも使用できる!アウトドア環境に左右されないマッチ・ライター7選
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
キャンプの醍醐味をサッと味わえる!大都会でカレーを作って食べる「ナイトキャンプ体験」が登場
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
LOGOSの新大型2ルームテント「プレミアム エーコン PANEL EVER DOME L」新登場
デイキャンプやBBQでも大活躍!コールマンの簡単組み立てシェードが更にコンパクトに
てるてる坊主の頭が光る!雨が降っても楽しい「LOGOS 野電 てるてるランタン」が登場
石油ストーブを安全に運ぶ収納ケースがVASTLANDから登場!1万円を切る低価格を実現
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
ちょっとしたお悩みを解決するキャンプギア5種類が新発売。’24年春Montagna新商品紹介
車中泊に適した環境を揃えるRVパークが400施設を突破!お得に気軽にクルマ旅を楽しもう
昇仙峡にある絶景の山「弥三郎岳(羅漢寺山)」白砂山も縦走できるお手軽コースをご紹介
広島県のサーキット場に隣接する珍しいキャンプ場「スポーツランドTAMADAキャンプサイト」レビュー
災害時でも火を使わずに温かい食事がとれる「HOTPLUS あったかフードボックス」登場
キャンパーの8割が「大人数より少人数が良い」と回答!それぞれのメリットとデメリットを考える
雨や風、厳冬期でも使用できる!アウトドア環境に左右されないマッチ・ライター7選
キャノピーのアレンジが多彩!VASTLANDが簡単設営なのにゆったり過ごせるワンポールテントを発売
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
【冬キャンプの防寒対策と寝室の作り方】これで電源サイトを卒業しました