秋冬キャンプの季節到来ですね!ということでお出かけしまくろう!…と言いたいところですが、実はわたくし、夏の終わりに愛車を手放しました。。
そんなわけで今回は、自家用車なしでもキャンプできるのか、毎回レンタカーを借りるのとどちらが安く済むのか、自家用車とレンタカーの維持費を比較してみたいと思います!同じような状況の方がいたら、少しでも参考になればうれしいです。
目次
キャンプにしか使わない車の維持費…
そもそもなぜ車を手放すことを考えたのかというと、駐車場の月額が高すぎるから!!
以前は静岡県に住んでおり、月々の駐車場代は3,000円でした。しかし名古屋市内に引越してからの駐車場代は、なんと月々14,000円!都会だし普通なのかもしれませんが、田舎者の私にとっては痛い出費です。
さらに静岡では買い物など日常的に車を利用していたのに対して、名古屋では普段はいらないと言ってもいいほど車を使わない!ということで、名古屋に来てから車はほとんど「キャンプ用」でした。
私の場合、キャンプに行くのは通年ですが平均すると月に1回程度です。諸経費を考慮すると毎回レンタカーを借りる方が安上がりなのでは?と考え、思い切って車を手放してみました。
今のところ後悔はないのですが、悪い決断ではなかったことを自分に言い聞かせるためにも詳細を比較してみたいと思います。
キャンプにおける自家用車とレンタカーの経費比較
はじめに、今回の比較はあくまで「月1回程度のキャンプにしか車を使わない」ということを前提としています。
また、キャンプへ行く時のガソリン代や有料道路代は自家用車でもレンタカーでも同じようにかかるので今回は省いています。(その他の経費項目についても地域や車によって値段が異なると思います。)
自家用車の経費とメリット・デメリット
自家用車の場合、必要な経費は月々の駐車場代や保険料に加えて、数年ごとの点検(これがまた高い!)などです。そこで、諸経費をすべてひっくるめて1年あたりいくらかかるのか、私の車の場合で計算してみました。ちなみに軽自動車です。
駐車場 | 14,000円 |
---|---|
自動車保険 | 8,000円 |
自動車税 | 7,200円 |
1年点検 | 15,000円(車検しない年) |
車検 | 130,000円(2年ごと) |
年間経費 | 343,700円 |
数字にしてみるとやっぱり結構かかっていることが分かります。1年点検と車検は隔年で必要なので、両方合わせて1年あたりの平均として算出しています。
また、実際にはタイヤやワイパーなどの消耗品の交換等もあるので、もう少し高くつきそうです。自動車税も平成27年以降に車を購入した場合は、年間10,800円に値上がりしています。
このように維持費はかかりますが、自家用車のメリットは大きいです。上記の経費が苦痛でないなら、もちろん自家用車を持つのが理想ですよね…
キャンプ用の自家用車を持つメリット
- いつでも使える
- 汚したり傷つけても大丈夫
- 時間を気にせず使える
キャンプ用の自家用車を持つデメリット
- 維持費がかかる(正直これしかないと思ってます…)
レンタカーの経費とメリット・デメリット
さて、お次はレンタカーです。上記は軽自動車の経費ですが、せっかくのレンタカーなら普通車借りるよね、ということで以下は普通車(コンパクトカー)を借りた例です。
レンタカー代 | 8,600円(36h分、保険含) |
---|---|
年間経費 | 103,200円 |
これだけで見るとやはりレンタカーの方が安いですね。ただし、デメリットもあります。
レンタカーでキャンプに行くメリット
- 維持費がかからない
- 乗ってみたい車やいろんな車に乗れる
レンタカーでキャンプに行くデメリット
- 出かけたい日に予約が取れない可能性がある
- 行きは「車を取りに行く→積込み」帰りは「積下ろし→車の返却」の手間がかかる
- 積み込み時に車の中を汚さないようにしたり、山道などで車を傷つけないように気遣いが必要
- 返却時間を気にしながら行動しなければいけない
レンタカーがおすすめできるケース
以上の比較から、キャンプ用にレンタカーがおすすめ出来るケースは次の通りです。
- キャンプ以外ではほとんど車を使わない
- キャンプへ行く頻度が高くない(上記計算だと月3回以内)
- 計画的にキャンプへ行く(思いつきだとレンタカーの予約が取りにくい)
- いろんな車に乗ってみたい
レンタカーでキャンプしてみた!
ということで車を手放した私の一発目のレンタカーキャンプ。第一の感想は「特になんの問題もない」です。どうしても車の貸出・返却を基準としたスケジュールになりますが、逆に計画的なキャンプができた気がします。
借りたのはコンパクトカーだったので、ちゃんとギアが積めるか心配もありましたが、無事積めました。最初にビニールシートを敷いて、車を汚さないように工夫しました。
あとは、車を返す時に煙臭いと申し訳ないので、帰って積み下ろしをした後に消臭をしました。やっぱり自分の車と比べると気を遣う点は多いですが、「キャンプに行く」という目的に対しては全く問題ありませんでした。
ちなみに今回行ったのは岐阜県下呂市の「老谷の森川のほとりキャンプ場」です。静かで川が綺麗で、とっても良いキャンプ場でした!詳しくはまた今度。
車がなくてもキャンプはできる!
今回は、車を手放してレンタカーキャンパー(笑)になってみたのを機に、自家用車とレンタカーの比較をしてみました。あくまで自分の状況で考えているので、決してみなさんに車を手放すことを勧めているわけではありません。
ただ、もし私と同じようにキャンプ用車の維持費に悩んでいる方や車を持っていなくてキャンプを諦めている方がいたら、レンタカーという手もありますよ!と言いたいです。今後は毎回レンタカーで行くことになりますが、キャンパーをやめる気はありません。笑
みなさんも風邪を引かないようお気をつけて、秋冬キャンプを楽しみましょう!
ギア
- 日毎
- 月間
- 殿堂
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
無骨さと実用性を両立!直火感覚で楽しめる職人技の焚き火台「炎満」が一般発売スタート
ワンタッチで日陰が作れる!コールマン「ポップアップシェード DR」が手軽で高機能
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
茨城「清流公園河川敷」久慈川の河川敷で野営ができる無料キャンプスポットを紹介
那須高原「温泉コテージ桜の丘」で真冬の露天風呂付きコテージ泊レビュー
静寂と快適を追求!コールマンの新作2ルームテント「レインカーム2ルーム/3025 DR」発売
【ふもとっぱらキャンプ場】エリアマップ付き写真で解説!特徴・おすすめエリア・注意点・ベストポジション
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
無骨さと実用性を両立!直火感覚で楽しめる職人技の焚き火台「炎満」が一般発売スタート
ワンタッチで日陰が作れる!コールマン「ポップアップシェード DR」が手軽で高機能
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
茨城「清流公園河川敷」久慈川の河川敷で野営ができる無料キャンプスポットを紹介
那須高原「温泉コテージ桜の丘」で真冬の露天風呂付きコテージ泊レビュー
静寂と快適を追求!コールマンの新作2ルームテント「レインカーム2ルーム/3025 DR」発売
【ふもとっぱらキャンプ場】エリアマップ付き写真で解説!特徴・おすすめエリア・注意点・ベストポジション
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
簡単やわらか「スペアリブ」バーベキューでお肉が骨からホロッとはずれるレシピ公開
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
【初心者向け】キャンプ用品の揃え方から最低限必要な道具まで全部教えます
Instagramで人気のキャンプ系ガレージブランド・セレクトショップ特集【32選】