初心者が山登りにハマるきっかけにもってこいの山、そして登山にハマってからのトレーニングにもぴったりな山、それが「金勝アルプス」です。初心者から経験者まで、子どもから大人までみんなが楽しめる金勝アルプスの魅力をご紹介します。
目次
金勝アルプスとは
金勝(こんぜ)アルプスは、滋賀県にある竜王山と鵜冠山から成る山々で、最高地点でも標高は600mほどの低山です。
しかし、低山ながらアスレチックのような山歩きを楽しめるエリアとして、初心者から経験者まで幅広い層に人気があります。
私にとっての金勝アルプス
山登りを始めたばかりの頃、金勝アルプスに連れて行ってもらったことをきっかけに山が大好きになりました。山登りのおもしろさを初めて体感したのが金勝アルプスです。そして山登りを始めて10年近く経った今は、私のワガママを叶えてくれる山になっています。
登山にハマると、少しの間山登りをしていないだけで罪悪感を抱くようになります。筋肉たちに「せっかく俺たち強くなったのに、無駄にするつもりか?」と責められている気分になるのです。高い山を登るためには、低山でもいいので日々山を登って体力をつけておく必要があります。
しかし大阪近辺にはちょうどいい標高や眺望の良い山があまり有りません。いくらトレーニングでも、たいした眺望もなく短調な登山道を嫌々登るのは苦痛です。かといって遠いところに毎週行くのも大変…。
そんな時、いくらトレーニングでも景色を見たい!楽しんで歩きたい!遠すぎるのは嫌!という私のワガママを叶えてくれたのが金勝アルプスです。初心者の頃から今までずっとお世話になっています。
金勝アルプスの魅力
登っていて感じる金勝アルプスの魅力をご紹介します。
程よい運動量で疲れ過ぎず山登った感は味わえる
私にとっての魅力ですが、罪悪感から解放されるためには「ちゃんと山登ったよ感」が必要です。金勝アルプスは、標高は低いながら程よい距離で、ちゃんと筋肉たちに胸を張って「山登ったよ!」と報告できます。
かといってハードな登山でもないため、翌日あまり疲れを残したくない時にもぴったりです。程よい疲労感で罪悪感から解放してくれます。
コースが変化に富んでいる
金勝アルプスは低山ですが、変化に富んだコースでとにかく飽きません。小川を渡ったり、滝があったり、ロープを使った岩登りがあったり。冒険心がくすぐられるコースで、眺めの良い稜線歩きもあります。コース上でさまざまな体験ができ、まさに山歩きの楽しさが凝縮された山なのです。
私も初心者を連れて行くときはまず金勝アルプスに連れて行き、山歩きの楽しさを知ってもらうようにしています。
琵琶湖を一望できる
眺望の良さも金勝アルプスの魅力です。稜線からは琵琶湖を一望でき、低山ながら登ってきた感を味わえます。山から湖や海を眺めるのはなんとも贅沢で、謎の優越感に浸れるのもお気に入りポイント。
奇岩がたくさん!
数多くの奇岩も金勝アルプスの見どころです。一際目を引き大きな岩が「天狗岩」と呼ばれる岩で、多くの登山者は天狗岩を目指して登ります。
土日は多くの人で溢れていますが、平日や夕方など人が少ない時に行けば岩の上を独り占めでき、ちょっと偉くなった気分を味わえます。
標高差が少ない
コース取りにもよりますが、登山口からの標高差は400~500mと少ないため、体力に自信がない人も無理なく登れます。また、コースタイムもそれほど長くないため、朝出発すれば自分のペースでゆっくりと登れますよ。
一丈野駐車場から周回コース
肝心の鵜冠山と竜王山の山頂は踏みませんが、金勝アルプスを満喫できる周回コースをご紹介します。
他にも鵜冠山だけ行ったり、竜王山のみ立ち寄ったり、逆回りをしたりと自由にコースを設定できるので、体力や時間に合わせて選んでくださいね。
一丈野駐車場にある登山口からスタートです。駐車料金は700円。登山口近くには、トイレと自動販売機もあります。
数年前まではそこまで登山客は多くありませんでしたが、最近はとても人気で団体も多く、土日は渋滞ができることもあります。渋滞を避けたい場合は、平日登山がおすすめです。
見どころの一つである落ヶ滝(おちがたき)です。日によって水量が異なりますが、滝=マイナスイオンのイメージのおかげで癒された気分になるから不思議。
沢を渡ったり、ロープを頼りにちょっとした岩登りがあったり、楽しみながら進みます。
狭い岩の間をすり抜けるなど、手足を使って登っていく登山道がアスレチック感満載で童心に返って楽しめます。女性はネイルが剥がれやすいので、手袋があると安心です。
稜線に出ると景色が開けてきれい~!ただ、冬は風が吹き付けて寒いので注意。実際、1月に登って風邪を引いたことがあります。
途中の岩の上が景色を眺めながら昼食を取れる人気の休憩スポットです。ただ、土日は早い者勝ちなので、負けた場合はもう少し先の天狗岩まで我慢。この日のランチはステーキ丼でした!山で食べるお肉は最高!
金勝アルプスは花崗岩が多く、登山道もボロボロと崩れます。岩自体は滑りにくいですが、崩れた砂利で滑らないよう下山時は特に注意!
岩の塊が山頂?の天狗岩です。岩の上にも登ることができ、まぁまぁ広さがあります。ただこの日は土日だったこともあり、天狗岩は大混雑。天狗岩の下でランチをしている人も大勢いました。
天狗岩を過ぎたら後は下りです。定番ルートは、国見岩や狛坂魔崖仏といった見どころのある狛坂ルートですが、私のおすすめは眺望が良い天狗岩の尾根ルート。尾根を下っていくため、景色を見ながら下山できます。ただし、ロープはあるものの急な箇所も多いため慎重に!
下りきるとオランダ堰堤に到着。とりあえずこの人にいつも挨拶をしてから帰ります。ここから駐車場までは平坦な道です。お疲れ様でした!
金勝アルプスは何度行っても楽しめる!
金勝アルプスは何度行っても楽しめる山です。自然を肌に感じながら登れるため、癒されたい時にもぴったり。景色を見ながら岩の上でのんびりするなど、時間に追われることなく山登りを楽しめます。
「ちょっと山登ってみたいかも」「ちょっと体動かしたいな」そんな時にぜひ訪れてみてくださいね!
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
メーカー品の半額以下!格安レイルロードランタンは買いか否か!?
アルプス大展望の里山「守屋山」定番の杖突峠コースから360度パノラマ絶景の山頂を目指す
100均ダイソーの虫除けグッズの効果をキャンプで検証してみた
キャンプのスキンケアはこれでOK!虫除けにもなるドクダミチンキの作り方&使い方
どんな料理にもマッチする優しい味わいの昆布ダシベースのアウトドアスパイス5種がMakuakeにて先行販売開始!
登山未経験者に「登山に連れていって」と誘われた時にオススメしたい山をまとめました
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
群馬「伊勢崎市赤堀せせらぎ公園」無料でキャンプもできるバーベキュー広場を紹介
尾瀬でキャンプするなら「見晴キャンプ場」がオススメ!夏の思い出に尾瀬散策を満喫しよう
目指すのは「誰もがキャンプを楽しめる世界」医療的ケア児もキャンプが出来るプロジェクトがスタート
群馬「伊勢崎市赤堀せせらぎ公園」無料でキャンプもできるバーベキュー広場を紹介
100均ダイソーの虫除けグッズの効果をキャンプで検証してみた
キャンプのスキンケアはこれでOK!虫除けにもなるドクダミチンキの作り方&使い方
小さくてカワイイ薪ストーブ型蚊取り線香ホルダー!見た目だけじゃないその機能とは?
キャンプしながら温泉に入りたいからポータブル電源AC180で露天風呂を自作してみた
車とサイトの往復を減らす!LOGOS「ストレッチャートートバッグ」で荷物運びのプチストレスを解消
WAQの極厚リラクシングキャンプマットは10cmの厚みで睡眠の質を向上させてくれます!
印象に残っているクセの強い「キャンプ場の独自ルール」をまとめて紹介
リュックの紐が邪魔になってない?紐の余りを切らずにまとめる「MIMITAB」が登場!
積み上げ式でコンパクト!薪をくべるスペースと調理スペースがちょうどいい「The Wood Stove」
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ