1月の誕生日祝いに旅を企画しました。お祝いですから、いつもの車中泊は気が乗らず、さりとて「お金でサービスを買う」宿泊もちょっと…。自炊での湯治も考えましたが、栃木県の那須高原に良さげなコテージが見つかりました。
緑の溢れる那須街道から少しだけ離れた場所にある「温泉コテージ桜の丘」は、なんとコテージに温泉露天風呂が付いている!公式のWEBサイトでは詳細は分からぬものの、「温泉露天風呂が付いたコテージ」、心が躍ります!
温泉コテージ桜の丘の施設紹介
住所 | 〒325-0304 栃木県那須郡那須町高久甲5890 |
---|---|
連絡先 | 0287-62-6771 |
宿泊料金 | 大人:3名まで 6,500円/1人~、4名以上 6,000円/1人~ 子人:3名まで 5,500円/1人~、4名以上 5,000円/1人~ |
チェックイン | 15時(最終チェックイン18時) |
チェックアウト | 10時 |
設備 | 調理器具・電子レンジ・炊飯器・鉄板・網・冷蔵庫・電気ポット・トースター・エアコン・・テレビ・冷暖房・ウォシュレット・ボディーソープ・シャンプー・ドライヤー・屋根付バーベキュー施設・無料駐車場 |
公式サイト | 温泉コテージ桜の丘 |
今回宿泊した「温泉コテージ桜の丘」は、那須にある日帰り温泉施設「さくらの湯」にあります。那須高原のメインストリートからは多少離れておりますが、中心街から車で数分。コテージの受付は「さくらの湯」で行います。
日帰り温泉「さくらの湯」
日帰り温泉「さくらの湯」は大きな施設ではありませんが、休憩室も完備しています。内湯の他に露天風呂もあります。
今回、予約はインターネットから行いましたが、特別面倒な手続きはありません。予約ページには「宿泊名簿をダウンロードして持参」とありましたが、現地でも受け付けてくれているようです。
こちらでコテージの露天風呂の使い方など説明も受けました。コテージ泊で『内湯』を使いたい場合は、「さくらの湯」で入浴することになります。
コテージ桜の丘
先ほどの「さくらの湯」を挟み、手前には大きなコテージが2棟、「さくらの湯」の裏手に中型と小型のコテージが7棟。合計9棟のコテージが並びます。
全てのコテージには、BBQ設備が完備(屋根付き)。今回は2人で宿泊でしたので、小型の2名露天風呂付コテージに泊まりました。
各コテージにはBBQ設備が揃っています。屋根もきちんと付いています。流石に1月にBBQはしませんが。
こちらが玄関。見えにくいですが、上記写真左の奥に露天風呂があります。
玄関を、コテージの中から撮影。建物に入るとすぐに台所スペースとなります。食器類や鍋類、炊飯器にオーブン、電子レンジ、調理に必要なモノは全て完備しています。
こちらがリビング。暖房器具は、床暖房・エアコン・ファンヒーター。この夜、この冬一番の寒さだったようですが、コテージの中は寒さ知らず。上記写真左側の扉が、露天風呂への扉です。
こちらが寝室。窓を開ければ、そこには先ほどのBBQ設備があります。寝室は、畳の6畳間。2人で過ごすには十分すぎる室内空間。
洗面台とトイレです。トイレは、温水洗浄付き便座。トイレの中まで暖かい(床暖房の威力ですね)。
魅惑の露天風呂
しっかり温泉成分表が貼られています。
では、いよいよ旅の目的だった温泉露天風呂へ…。
もう、最高でした!露天風呂=寒いかもと心配はしていましたが、もうもうと立ちこめる湯気もあり、洗い場までも寒くない!
温泉自体は源泉掛け流し方式ですが、真冬の那須=源泉そのままだと露天風呂にはちと厳しい。いかに温泉と言えど、露天風呂ですから湯温は下がります。
そこで、露天風呂へと繋がる温泉にボイラーが付いていて、任意の温度まで追い焚きが可能。最大にすれば入れないほど熱い温泉となります(弱・1~5・強までの設定)。温泉がある程度溜まるまでは5か強で。途中からは4設定がちょうど良かったです。夏場ならボイラーは不要でしょう。
洗い場と、追い焚きSWが写真上部に見えます。
貸し切りの露天風呂。これしかありません。大好きな黒ラベルで乾杯!!!
食事の前後に一度ずつ、翌朝に一度、合計三回の入浴でした。ここ、気に入りましたね、完璧に。来訪確定です!
朝6時の温泉です。これも又たまらない贅沢!
因みに今回の宿泊料金は休前日で1人7,500円(以前はもう少し安かったけれど、このご時世、仕方が無いですね)。
こちらも追加情報ですが、コテージの大きさに湯船も比例しています。今回使用したコテージの大きさはカップル向け。湯船の大きさもカップルにちょうど良い大きさでした。
コテージで作った料理
夕ご飯は、「豚肉たっぷりきのこ鍋」と「ホッキ貝」。温泉に浸かって最高に空腹な胃袋に、ズドンときます!
ここでも当然、乾杯です!温泉に心満たされ、美味しい食事に身体が満たされ。最高に贅沢な時間が流れます。
翌日の朝は、起床後即、温泉へ。朝の露天風呂を満喫し、朝食はこちら。
ポテトサラダを挟んだトースト。コーンポタージュとコーヒー。満足です。
那須のおすすめ観光地
那須には定期的に訪れています。メジャー所は殆ど行き尽くしていますが、こちらは今回初めて伺いました。
「WHAT?」軽井沢から来た、雑貨屋さんです。
元々は美術館であった建物を利用しています。入り口のオブジェからして、既におもしろい。
中は「エントランス」「本館」「A館」「B館」「C館」に分かれていて、所狭しと雑貨が置かれています。否、溢れています。
661ストリートやアジアンティストに溢れた雑貨屋さん「アジアンオールドバザール」もありますが、那須にお越しの際はこちらの「WHAT?」もおすすめです。
おわりに
那須には面白い場所がたくさんあります。車好きなら知っているはずの、博物館。個人的に必ず立ち寄る、和菓子屋さん。那須と言ったらチーズケーキ。そのほか各種博物館に温泉も豊富。アウトレットだってあります。グランピング施設もたくさん!
そんな観光地にあって、自炊ができて温泉を独り占め!こちらのコテージ、良いと思いますよ。取り敢えず私は、暖かくなったら又伺おうと考えています。30年前のイタリア製オートバイで。
今回の旅、動画でもあげてあります。宜しければどうぞ→こちらから。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
約90秒で設営完了!LOGOS Tradcanvas イージーセット キャビンテント XL-BE 発売
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
北海道「安平町ときわキャンプ場」オートサイトやソロキャンエリアも新設!ソロからファミリーまで楽しめます
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
この冬はイージスフュージョンダウンに決まり!ワークマンのコスパ最強防寒着レビュー!
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
二股ポールを自作してゼインアーツゼクーMをさらに快適にしてみる
DODガシャポン第二弾「DOD ミニチュアキャンプ02」が2025年1月末からスタート
アルコールストーブが30分で自作できる!アルミ缶でできる携帯コンロの作り方を紹介
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
コメリのグリルパンがキャンプでも使いやすくて良過ぎてしまった件
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
改良版のMPS-01!GREENSTOVEとMaveRickのコラボストーブを早速体験してみた!
真冬のキャンプでも半袖で過ごせる「超大型 焚き火リフレクター」に30cmが新登場
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
北海道「長万部公園キャンプ場」レビュー|リーズナブルな料金で車を横付けできるエリアも
DOD「おうちテント」がちっちゃくなって登場!キャンプごっこも捗る「おうちテントベビー」が発売
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ