登山やキャンプなどのアウトドアアクティビティは気候や天候によって必要な装備や服装が変わってくるので、当日の気温の把握は必要。特にたくさんの荷物を持っていけない徒歩キャンプや登山はシビアです。
筆者も徒歩キャンプの時は必ず温度計を持って行って気温をチェック。次回、来年の装備や服装の準備に役立てています。そこで、持ち運びしやすいコンパクトで軽量な温度計のおすすめ8商品ご紹介していきます。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
持ち運びしやすい温度計8選
エンペックス サーモマックス50
エンペックスとは温度・湿度・気圧計を取り扱っている日本のメーカーで、日本国内の工場で製造しております。様々な温度計を製造しているエンペックスですが、その中でも筆者は「サーモマックス50」を使用しております。
サーモマックス50は名前の通り、-50℃から50℃までの気温を測定可能な本格仕様のアナログ温度計。
ほとんどの方は-50℃の場所へ行くことはないでしょうが、デジタル温度計のように寒冷地で測定不能になる事はありませんし、電池切れの心配もありません。精度誤差も±1℃とのことなので信頼できる温度計です。
そして、なんと言っても見た目がシンプルデザインでカッコいい!どことなく無骨でタフなイメージです。サイズは少し大きめで温度のみのシンプルデザインなので目盛りが見やすいのも好きなポイント。さらに、サイズは大きいのに22gしかないので意外に軽量です。
筆者が購入した時は黒しか無かったのですが、現在はAmazonにてイエロー、ブルー、ホワイトと3色も選べます!カラー展開があるのも嬉しいポイント。バックパックに付ければアクセントになってカッコいいのでカラーが選べるのは良いですね。
価格は現在Amazonにて800円台~900円台とかなりリーズナブル。国産の本格派アナログ温度計がこんな価格で購入できるのは驚き!温度計で迷っている方にはまず一番にサーモマックス50をおすすめします。
サーモワークス サーモドロップ
筆者が現在メインで使用しているのがこの「サーモドロップ」。サーモドロップはサーモワークスから販売されているデジタル温度計で、サーモワークスは温度計など測定器を扱っているアメリカのメーカー。海外ULハイカーの間ではとても人気のある商品です。
まず見た目がコロンと丸みを帯びた形で、日本では見かけない面白いデザイン。サイズも5cm程しかなくて15gと超軽量!筆者はサコッシュに引っ掛けているのですが、小さいので鍵と一緒にキーホルダーに付けたり、ポケットに入れても全く邪魔になりません。
そして人気のある理由はこんなに小さいのに高機能であること。まず、バックライト付きなので夜間でもバッチリ確認できる。さらに自動回転ディスプレイなので上下どの向きにしても気温が確認できます。(9℃?6℃?と間違えることが無い!)
さらにさらに、筆者が最も気に入っている機能は、最高気温と最低気温が確認できること(Max/Minで表示)。
気温が最も低くなるのは夜明け前ですが、ほとんど寝ているので今までは最低気温を確認する事ができませんでした。しかし、サーモドロップだと最低気温を記録しているのでボタンひとつで表示することが可能!次回の装備に役立てることができます。
防水性もIP67規格となっており、突然の雨に打たれても大丈夫。計測範囲は-25℃から50℃なので、厳冬期の雪山登山やよほど過酷な環境で活動する方以外は十分な性能だと思います。
ただし、現在は日本での販売がされていないので、手に入れるには公式サイトから個人輸入での購入になります。早く日本での取扱店が出てほしいですね。
エンペックス サーモ&コンパス
出典:amazon日本メーカーのエンペックスからはこちら「サーモ&コンパス」もおススメ!こちらも安心安全の日本国内製造。-20℃~60℃までの広範囲を計測できるのでアウトドア環境で役立ちます。商品名の通り、温度計にコンパスが付いているので登山では特に便利。徒歩キャンプでも方角に迷った時に使えるので安心です。
サイズは6cm×3cm×1cmとコンパクト。キーホルダー型なのでバックパックやサコッシュに付けても邪魔になりません。サーモマックス50と比べると小さいので温度の目盛りは見づらいかもしれませんが、コンパスも付いているので一石二鳥!万が一の備えとしてコンパスも一緒に持ち歩きたい方には安心して使用できるアイテムだと思います。
ドリテック ポータブル温湿度計
出典:amazonドリテックは料理用はかり、タイマー、温湿度計などを取り扱っている日本のメーカー。キャンプで使える温度計も多く取り扱っています。こちらのデジタル温度計はバックライト付きで、温度・湿度・時間が表示される便利グッズ!温度と湿度が同時に確認できるので夏の熱中症対策にも使えます。
計測範囲は-9.9℃~50℃までなので、-10℃以下の環境で活動する方は測定できない場合があるので注意が必要。防水機能はIPX4なので水没には耐えられないですが、多少の雨や水しぶき程度であれば問題ないので急な雨でも安心です。
そして、特徴的なのがマジックテープで取り付けができる所。別途キーホルダーやカラビナを準備しなくても簡単に取り外しができるのは便利ですね。
ドリテック 室内室外温度計
出典:amazonこちらもドリテックの温度計。今回ご紹介する温度計の中ではサイズが一番大きく、8.4cm×7.3cm×1.6cmで重量は91g。
しかし、大きな特徴としては、室内と室外の温度が測れること。センサーコードが付いているのでテントの外にセンサーコードを出しておけばテント内とテント外の温度がそれぞれ把握できます。冬キャンプでテントの内と外でどれだけ気温差があるのか気になる方は多いはず。そんな方にはおススメな温度計!
もちろんメモリー機能も付いているので室内、室外それぞれの最高・最低気温の確認もできます。大きめの液晶で数字が見やすく、スタンドも付いているのでテーブルに置いておけるのも便利。行き帰りよりも、テントで過ごす時の気温を把握したい方にはこちらがおすすめです。
モンベル サーモコンパス
出典:amazon登山をする方ならお馴染みのモンベル「サーモコンパス」。日本を代表するアウトドアメーカーが取り扱っている製品は安心感があります。
こちらもコンパス付きの温度計で5.2cm×2.8cm×1.1cmとコンパクトサイズ!重量も9gしかありません。温度計の目盛りは5℃単位なので細かくは確認できませんが、-30℃~50℃までと広範囲の温度を測定できます。
これだけコンパクトだとウエストベルトや上着のジッパーに付けても邪魔にならない。アナログな分、充電切れや電池切れの心配も無いので、万が一の備えとして持っていても損は無いです。オーソドックスな白の他にピンクやブルー、蓄光タイプなど意外にもカラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントですね。
Sun Company TempaBright(テンパブライト)
出典:amazonSUNはアメリカのアウトドアメーカーで温湿度計やライトなどを取り扱っています。先に紹介したモンベルのサーモコンパスもSUNの製品なので信頼感が増しますね。
こちらの「TempaBright」はアナログ温度計には珍しいLEDライト付き!明るさは35ルーメンで、ボタンを押して「強」→「弱」→「ストロボ」に切り替える事ができます。手元を照らすには十分な光量なので夜のテント内でも活躍しそうです。
温度計に関しては目盛りが5℃単位と細かくは確認できないのですが、-30℃~50℃までと広範囲の温度を測定できます。そして本体がカラビナ形式になっているので、何処にでも引っ掛けやすいのは嬉しいポイント!
LEDライト付きなので重量は40gと少し重たいのですが、IPX6と防水性もバッチリなので予備ライト兼、温度計として備えても良いと思います。
JULIE JAPAN スマート温湿度計
出典:amazonJULIE JAPANはスマートフォン周辺機器や生活雑貨を取り扱っている会社です。その中でも「スマート温湿度計」は徒歩キャンプや登山にぴったりなコンパクトタイプの温湿度計。本体とスマホをBluetoothで接続してアプリをダウンロードすると温湿度をスマホで確認できます!
10分間隔の温湿度を100日間蓄積できて、100日を超えるとリセットされるそうですが、CSV形式でデータをダウンロードもできるので記録を残したい方にはおすすめ。保存しておけば去年のこの時期は何度だったっけ?と思った時に確認できるのが便利!装備の選定にかなり役立ちます。
防水機能は無いので雨には気を付けなければなりませんが、ストラップ付きなのでバックパックなどに吊り下げて持ち運ぶ事ができます!
気温を把握して快適キャンプを!
実際の気温を確認して次回の装備や服装に生かす事で無駄な荷物を省いて軽量化できたり、逆に足す事で快適になったり、気温の把握は本当に重要。天気予報で事前に確認はできるけど、街中から離れたキャンプ場とは気温差がある事がほとんど。特に山のキャンプ場は気を付けた方が良いです。
今回ご紹介した温度計はコンパクトで軽量なものばかりなので是非、役立てみてください。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
360°全方向から炎を愛でる焚き火台「Surround View-サラウンドビュー」先行販売中
メンテ30分で蘇る漢のロマン!ビクトリノックスのナイフをピカピカにしてみた
茨城「豊岡海岸(久慈川河口緑波)」静かな波音に癒される無料キャンプスポット紹介
トランギア ストームクッカーを大解剖!自動炊飯や色んな料理にもチャレンジしました
火起こし器からアックスを備えたマルチツールまで!今春のMontagnaギアが面白い
RATELWORKSの新作ウィングタープ「NEMOS(ネモス)」で日陰を自在にコントロール
小倉橋河川敷キャンプエリア詳細|無料オートキャンプが楽しめる人気の野営地を紹介
気になるダイソーの500円ハンモックで揺られてみた結果
2025年6月27日~29日「TOKYO OUTDOOR SHOW 2025」開催!新しいキャンプシーンを体験できる!
軽量コンパクトなのに最大11℃向上!?シートゥーサミット「サーモライトリアクターコンパクトプラス」徹底レビュー
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
コメリのグリルパンがキャンプでも使いやすくて良過ぎてしまった件
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
SOTOスライドガストーチ・マイクロトーチにレギュラーガスが充填できない問題と解決法
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ