寒くなってくるとキャンプでのご飯に迷いますよね。外でバーベキューをやるには寒すぎるし、かといって焚き火料理は少しハードルが高い。そんな時におすすめなのがメスティンを使った「炊き込みご飯」です。
工夫次第で家族が喜ぶメニューにもなりますし、簡単にご飯を済ませたいソロキャンプにもぴったり。さらにアルミ製飯盒なら手間なく簡単に炊飯を行えて失敗もありません。ということで、今回はメスティンで作る超簡単な炊き込みご飯レシピをご紹介します。
キャンプ初心者の方やメスティンでの炊飯に慣れていない方にぴったりの内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
ツナ缶と塩昆布の炊き込みごはん
1つ目はツナと塩昆布を使った炊き込みご飯です。お米に染み込んだツナと昆布の旨味が口いっぱいに広がる炊き込みご飯ですよ!
ツナ塩昆布炊き込みご飯の作り方
【材料】
- 米1合
- ツナ缶1個
- 塩昆布10g (3つまみ程度)
- めんつゆ大さじ2
- 水150cc
【作り方】
- 米を3回ほど洗って、30分間吸水させる
- 吸水が終わったメスティンの中に、ツナを缶の中の油ごと入れる
- さらにメスティンの中に塩昆布を入れ、全体を馴染ませる
- 弱火で15分間炊く
- 火を消したらそのまま10分間蒸らす
- 蒸らしが終われば完成
ツナ缶は油ごと入れることで旨味がプラスされる
ツナ缶の油には、ツナの旨味がたっぷりと溶け出しています。そのためメスティンにはツナ缶の油ごと入れることで、旨味とコクがさらにプラスされます。
ただし炊き上がりは若干油っぽくなります。もし油っぽいものが苦手だという人は、油は入れずに中のツナだけを入れたほうがいいかもしれません。
塩昆布はたっぷり入れる
ツナと同様に昆布も旨味をたっぷり含んでいます。
今回は塩昆布3つまみ分 (10g) 入れましたが、旨味やコクは広がるものの昆布の味はうっすらと感じる程度でした。個人的にはもっと昆布の味わいが強くてもいいかなという感想です。
塩昆布なので辛くなりそうかと思いますが、まったくそんなことありません。昆布を強く感じたいという方は、ぜひ5つまみぐらい (15~20g) を入れてみることをおすすめします。
焼肉のタレで作る肉ごぼう炊き込みご飯
2つ目は蓋を開けた瞬間にごぼうの香りがふわっと広がる、絶品炊き込みご飯です!
味付けはなんと「焼肉のタレ」のみ!びっくりするほど美味しい炊き込みご飯に仕上がります!ぜひお試しください。
肉ごぼう炊き込みご飯の作り方
【材料】
- 米1合
- ごぼう1/2本
- 豚こま肉100g
- 焼肉のタレ大さじ2
- 水150cc
【作り方】
- 米を3回ほど洗って、30分間吸水させる
- ごぼうの皮を包丁の背で削いでささがきにしたら、水にさらしておく
- 豚こま肉を食べやすい大きさに切る
- 米が入ったメスティンにごぼう・肉・焼肉のタレを入れて、全体を馴染ませる
- 弱火で15分間炊く
- 火を消したらそのまま10分蒸らす
- 完成
味付けは「焼肉のタレ」だけ!
炊き込みご飯というと、醤油やみりん、お酒などで味付けするのが一般的だと思います。
しかしここで注目したい調味料が「焼肉のタレ」です。実は醤油やみりん、砂糖の他に、にんにく、ごま、さらにリンゴやレモンなどのフルーツの果汁も入っている優秀な調味料なんです!
「焼肉のタレ」だけで味つけが完了するのでとっても簡単なうえに、にんにくのパンチが効いた味わいと、フルーティーなさっぱりとした後味が楽しめますよ!
ピラフ風シーフード炊き込みご飯
3つ目はバターの塩味がほんのりと広がり、優しくもやみつきになるピラフ風の炊き込みご飯です。
子どもが喜ぶようにグリンピースではなく枝豆を使用しています。シーフードの旨味とコーンの甘味も加わり、子どもたちは喜ぶこと間違いありません!
ピラフ風シーフード炊き込みご飯の作り方
【材料】
- 米1合
- 冷凍シーフードミックス適量
- 冷凍枝豆適量
- コーン適量
- コンソメ小さじ2
- バター10g
【作り方】
- 米を洗って、30分間吸水させる
- 吸水の間にシーフードミックスと枝豆を流水で解凍しておく
- 吸水が終わったら、メスティンにシーフード・枝豆・コーン・コンソメを加えて馴染ませる
- 弱火で15分間炊く
- 火を消したらそのまま10分蒸らす
- 炊きあがったら、熱いうちにバターを乗せて完成
シーフードや枝豆は冷凍を使って簡単に!
シーフードや枝豆はぜひ冷凍のものを利用して、簡単に済ませてしまいましょう。枝豆も出来れば皮がむいてあるものを利用すると手間が一気になくなります。
解凍も米に吸水させている時間を使えば、時間の無駄にもなりません。
グリンピースがOKならミックスベジタブルを使うともっと簡単に!
わが家では子どもがグリンピースをなかなか食べないため枝豆を利用しましたが、グリンピースがOKならミックスベジタブルを使いましょう!
にんじんもプラスされて、さらに色味も良く美味しそうな炊き込みごはんになりますよ!
バターはご飯が熱いうちに!
なんといっても、味の決め手は最後に乗せるバターです。バターの香りがご飯全体に広がることで、バターがない時の何倍も美味しくなります!
そのため熱々の内に乗せてバターを溶かすようにしてください。ちょっとご飯の中に入れ込んでしまうと早く溶けますよ。
サンマの缶詰とめんつゆだけの激ウマ炊き込みご飯
4つ目はサンマ缶を利用した簡単炊き込みご飯です。缶詰を使うので材料の下準備や調理道具等が一切必要ありません!
味も缶詰だからといってバカにできません!サンマの香りが広がる美味しい炊き込みご飯に仕上がりますよ。
サンマ炊き込みご飯の作り方
【材料】
- 米1合
- サンマ缶1個
- めんつゆ大さじ1
- 水150cc
【作り方】
- 米を洗って、30分間吸水させる
- 吸水が終わったメスティンに、サンマを缶の中のタレごと入れる
- めんつゆを入れて、全体を馴染ませる
- 弱火で15分間炊く
- 火を消したらそのまま10分蒸らす
- 完成
サンマの缶詰は旨味が溶け出たタレごと使う!
缶詰は、中のサンマだけでなく旨味が染み出したタレもすべて使います。こうすることでサンマの香りを米に染みわたらせることができます。
ただサンマ缶のタレだけでは量が少ないので、めんつゆを使って味をプラスしていきます。サンマ缶のタレとめんつゆを入れるため、水は少なめにしておくのがコツです。
カレー好きも納得!具材たっぷり炊き込みカレー飯
5つ目はメスティン1つでカレーとご飯が楽しめる、その名も炊き込みカレー飯です!
キャンプ場でメスティンを使ってカレーを食べたいと思うけど、ご飯とカレーのどちらかしか調理できないんですよね。
そんな時に考えたのがこのメスティンを使ったカレー飯です!米にカレーの味が染み込んでいるので、カレーライスとは違った美味しさを味わえますよ。
炊き込みカレーメシの作り方
【材料】
- 米1合
- 玉ねぎ1/2個
- にんじん1/8本
- ウインナー2本
- コンソメ小さじ1
- カレールー1欠片
- 水150cc
【作り方】
- 米を洗って30分吸水させる
- 玉ねぎ、にんじんを1cm四方に切る
- ウインナーは輪切りにする
- カレールーも小さく刻む
- 米が入ったメスティンに具材とカレールー・コンソメを入れる
- 15分弱火で炊く
- 火を消したら10分蒸らす
- 完成
具材は火が通りやすいように小さくする
玉ねぎや人参などの具材は火が通りやすいように小さく切ります。
カレーライスのように鍋で長時間煮込むということはしません。そのため具材が大きいと火が通りづらく、15分の炊飯時間では柔らかくなりません。
いくらご飯が美味しくても具材が固いままだと残念ですよね。そのため1cm四方程度の大きさに切って火が通りやすいようにしましょう。
カレールーも溶け残らないように粉状に刻む
またカレールーについても具材と同様です。大きいままだと炊飯が終わったタイミングで固まったまま残ってしまいます。
カレールーは小さく切っていくと粉状に崩れます。粉状で全体に広げながら馴染ませると、溶け残ることはありません。
メスティンがあれば簡単に作れる炊き込みご飯レシピまとめ
本記事ではメスティンで作る炊き込みご飯について紹介してきました。
炊き込みご飯は手間や時間をかけて作るのも美味しいものですが、具材や調味料を工夫することで手軽に作れるものです!一度作ったらやみつきになりますよ。
またメスティンという熱伝導率の高いアルミ製飯盒を使えば手軽に美味しいご飯が炊けます。寒くなってきたときこそ「メスティン×炊き込みご飯」はまさに最強の組み合わせといっていいでしょう!
キャンプだけでなく、ぜひご家庭でも試してみてください!
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
春レジャーがもっと楽しくなる!フライングタイガーの新作アウトドア&トラベルグッズ
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
山菜採りの装備と服装|必要な持ち物一覧
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
富士の森に包まれて夏も快適!多様なサイトが揃う「キャンプあかいけ」
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
【ふたりソロキャンプ料理レシピVol.1】厳さん悶絶のビア缶チキンを作ってみた
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
坂戸市民総合運動公園キャンプサイト詳細|無料キャンプが楽しめる野外活動施設を紹介
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
山菜採りの装備と服装|必要な持ち物一覧
海が見えるSPAドーム付き!ファームグランピング京都天橋立にサウナ&天然温泉付きプランが新登場!
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
TokyoCamp焚き火台が「HAKOSUKA」に進化!名車の魂を宿すギアへ
角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ
無印の頑丈収納ボックスに3COINSコンテナがシンデレラフィット【キャンプ道具収納】