キャンプは楽しいけどテントでの寝心地に満足できていない、いつもより睡眠が浅い、と感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
テント内でぐっすり眠るために重要になってくるアイテムといえば寝袋が思い浮かびそうですが、実は寝袋の下に敷くマットがかなり重要です。
今回ご紹介するのは2020年にコールマンから発売されたインフレーターマットハイピーク。10cmの厚さがあるポリウレタンフォーム素材のマットで、キャンプでもまるでベッドのような寝心地を手に入れることができます!
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
インフレーターマットハイピーク購入の経緯

我が家は元々は厚さ3cm程のインフレーターマットを使用していました。キャンプを始めたばかりの頃は「できるだけコストを抑えたい」という思いがあったのと、マットの重要性をあまり理解していなかったこともあり、こだわりなく選んでいました。
マットがあることにより多少の地面の凹凸は感じなくなるけど、それでも床は硬いので寝心地が良いとは言えず、寝心地については若干諦めている部分はありました。
そんなキャンプでの寝心地に満足できていない私を見かねて、突如夫が購入してきたのが、コールマンのインフレーターマットハイピークです。
インフレーターマットハイピークの基本スペック
カラーはチャコールグレーのような色味で、サイズはシングルサイズとダブルサイズの2サイズ展開です。
| 使用時のサイズ | シングル:198× 68×厚さ10cm ダブル:200×128×厚さ10cm  | 
|---|---|
| 収納時のサイズ | シングル:21×72cm ダブル:31×70cm  | 
| 重量 | シングル:約2.7kg ダブル:約5kg  | 
| 材質 | ポリエステル、ポリウレタンフォーム | 
| 付属品 | 収納ケース(ポンプ式空気入れになる) | 
価格はシングルサイズは13,800円(税込)、ダブルサイズは19,800円(税込)。1万円以下のインフレータマットと比べると、高いと感じる方も多いかもしれません。
実際に使ってみた感想
実際に使ってみた感想をご紹介します。
収納時のサイズ感

広げる前のサイズ感はこちら。上がダブルサイズ、下がシングルサイズです。ダブルサイズは収納時もかなり大きめです。家での収納場所や車に積載スペースの確保は必要になってきます。
広げた状態
袋から出して、実際にテント内で広げてみます。

シングルはすぐに広げることができますが、ダブルは縦にも折り畳んであるので広げるのは少し手間です。

大きさはキャンプで一般的に売られているウレタンマットに比べて幅が少し大きめで、寝返りをうっても余裕があるサイズ感。
我が家で使用しているテントはogawaのアポロンですが、インナーテント(サイズ:210×300cm)にシングルとダブルを並べて敷くと、荷物を置くスペースが残るくらいのちょうど良い幅になりました。
ある程度は自動で膨らむ
インフレーターマットハイピークの特徴は自動膨張式で、逆止弁がついていること。
収納袋から出して広げてしまえば、空気を入れるのはとても簡単。バルブの部分を押し込んで半開きにすると自動で空気が入ります。

このまま放置して、5〜10分でシワがなくなってきます。
収納袋で空気を送り込む
ある程度空気が入ったら、バルブを吸気(INFLATE)の状態にします。

この状態にしておくことで、外から空気を入れることはできますが、入った空気は外に出ていかない状態になります。
付属の収納袋を使ってさらに空気を送り込むことができます。

収納袋の外部分のリングをバルブにはめて空気を送っていきます。

空気をたくさん入れ込んでパンパンにすることもできますが、個人的にはあまり固すぎない程度にしておいた方がよく眠れました。このように空気の入れ具合を好みによって調整できるのも魅力です。
厚さ10cmがすごい
空気を送り込んで、厚さ10cmまで膨らんだ状態がこちら。

かなりふかふかになりました!ここまで厚みがあると地面の冷たさや凹凸は全く気になりません。
実際に寝てみた感想
まるでベッドと言われているだけあり、本当にベッドで寝ているような感覚でぐっすりと眠ることができました。ポリウレタンフォーム素材かつ10cmもの厚みがあるので、適度な硬さと安心感があります。
下からの冷気は全く感じませんし、地面の凹凸も全く気にならないので、地面が砂利になっているサイトでも問題ありませんでした。言うまでもなく、今まで使用していた厚さ3cmのインフレーターマットとは比べ物にならない寝心地でした!
我が家では寒い時期はホットカーペットの上にキルト素材のラグを敷き、その上にインフレーターマット、そして寝袋を敷くことで冷気を完全にシャットアウトしています。

インフレーターマットの上にラグを敷いたり、フランネル素材など肌触りの良いのボックスシーツをインフレーターマットにかぶせる、という方法でもありだと思います。
撤収は結構大変
バルブを排気(DEFLATE)の状態にすると空気が抜けて、外からの空気は入ってこない状態になります。

空気を入れるときは自動だったので空気を抜く時も自動だったら嬉しいですが、そうはいきません。
インフレーターマットの撤収は、折り畳んだり端からクルクル巻きながら体重をかけて空気を抜いていきます。シングルの方は他のインフレーターマットと同じ要領で撤収できますが、ダブルの方は大きさがある分、結構大変です。縦に半分折り畳んでからシングルサイズと同じように空気を抜いていきます。
ここでうっかりバルブを吸気(INFLATE)の状態にしてしまっていて、何度空気を抜いても小さくならない、ということがありました。バルブの向きにはご注意ください。

空気を抜いた後に止めるバンドはゴムバンドになっているものもありますが、ハイピークの場合はマジックテープなので、その点は止めやすいです。
マジックテープを止める時も中に残った空気を抜くような感覚できつめに止めていきます。
完全に空気を抜き切るのはかなり大変ですが、ハイピークの収納袋は割と余裕のあるサイズ感なので多少中に空気が残っていても収納袋には入ります。

撤収時疲れているときはこの程度でしまってしまい、家に帰ってから掃除機で空気を抜く、という方法もありかもしれません。
来客用の布団としてもおすすめ
我が家ではインフレーターマットハイピーク+寝袋を来客用布団としても利用しています。兼用することで来客用布団を置くスペースが不要になるのでおすすめです。
実際によく一緒にキャンプに行く家族が泊まりに来た時に寝てもらったところ、寝心地に感動してもらえて最近ハイピークを購入していました!
インフレーターマットハイピークのメリット・デメリット
実際に使用して感じたメリット・デメリットをまとめました。
メリット
チェック
- 空気の好みの厚さに調整できる
 - 逆止弁がついているので空気が漏れない
 - 床の硬さや底冷えを全く感じず、ぐっすり眠れる
 - 収納袋が空気入れになるので別途ポンプなどを買う必要がない
 - 来客用布団としても利用できる
 
デメリット
チェック
- 値段が高い
 - 撤収が大変(特にダブルサイズ)
 - 収納時のサイズ感が大きいので収納スペースの確保が必要
 
こんな人におすすめ
キャンプでぐっすり寝たい!という方、ご家族やパートナーにキャンプであまり眠れない、という方がいれば、このインフレーターマットでの睡眠を一度体験してみて欲しいです。
ただし、コンパクトではないので車でキャンプをする方に限ります。車でキャンプをする方であれば、他の荷物減らしてでもこれは持ってた方がいいくらいです!
また、小さいお子さんがいるファミリーキャンパーにも特におすすめです。家族みんなでぐっすりよく眠れます。
コールマンのインフレーターマットハイピークのレビューまとめ

以上、コールマンのインフレーターマットハイピークのレビューでした。
インフレーターマットや寝袋って値段やスペックもピンキリなので選ぶのが難しいですよね。私のように最初は値段の安いものから挑戦し、寝心地には妥協をしていた、という方も多いのではないでしょうか。
今回、私がこのインフレーターマットハイピークを使ってみて「最初からこれを買っておけばよかった」と思っているのは言うまでもありません。
キャンプでの寝心地を諦めていてはもったいない。キャンプでもぐっすりと快適に眠れるようになると、キャンプ場の朝をより一層気持ち良く迎えることができますよ。気になる方はぜひ参考にしてみてください!
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
 - 月間
 - 殿堂
 

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

山頂まで僅か60分!「箱根・金時山」最短コース「金時見晴パーキングコース」は初心者に優しい新設コース

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介

おしか家族旅行村オートキャンプ場は景色ヨシ!設備ヨシの通年営業の理想のキャンプ場でした!

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

坂戸市民総合運動公園キャンプサイト詳細|無料キャンプが楽しめる野外活動施設を紹介

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

冬キャンプでやってはいけない10の行為

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

坂戸市民総合運動公園キャンプサイト詳細|無料キャンプが楽しめる野外活動施設を紹介

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】

			






