キャンプはゆっくりのんびり。日常から非日常へ。誰もがそんな時間を過ごす事を頭に思い浮かべながらキャンプに行くと思いますが、キャンプに行ったら逆に疲れてしまった!なんて経験はありませんか?
実は自分もその中の1人で、考えてみると寝具はコットの上に薄いマットを敷いて後は寝袋だけ。一見十分に見える装備ですが、もしかするとこれだけでは安眠には程遠いのかも知れません。
そんな事を思っていた時、キャンプ仲間が新たに購入したというソトネノキワミを見せてもらったら、これがアウトドア用!?と驚くくらいの寝心地の良さに感動しました!
商品名にキワミ(極み)と付くのは伊達じゃない!DODが誇るソトネノキワミについて紹介していきたいと思います!
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
ソトネノキワミはどんな商品?
ソトネノキワミはその名の通り“外で寝る事を極めた“そんな商品です!
公式スペック
体験させてもらったソトネノキワミはSサイズでしたが、S・M・Lの3種類のサイズで発売されています!
バリエーション | S | M | L |
---|---|---|---|
カラー | タン | タン | タン |
参考価格 | 19,650円 | 22,800円 | 25,940円 |
使用サイズ(約) | W80 × D208 × H10cm | W115 × D208 × H10cm | W138 × D208 × H10cm |
収納サイズ(約) | W91 × D23 × H23cm | W60 × D30 × H30cm | W70× D31 × H31cm |
重量(約) | 4.6kg | 6.3kg | 7.5kg |
材質 | マット:ポリエステル 枕:ポリエステル 中材:ポリウレタンフォーム シーツ:ポリコットン |
||
付属品 | マット本体、マットカバー、マット用キャリーバッグ マット固定用ベル(× 2)、マクラ用カバー、マクラ用バンド マクラ用キャリーバック、ソトネノマクラ、排気口用キャップ 補修用パッチ(M・Lサイズ) |
付属品の名称がサイズによって違っていましたが、基本的にはバックや枕が付属の同じセット内容になっているみたいでした!
ソトネノキワミ紹介
ソトネノキワミは全てのサイズが厚さ10cmにもなる極厚マットなので、Sサイズでも結構大きいです。
これだけみるとテントやタープにも見えますね
バックがあるので持ち運びし易いのですが重量もそこそこありました!
自動膨張で便利!
ソトネノキワミは自動で膨張するので設営が楽々。バックから出してバルブを開くと、あっという間に膨らみます。
付属のシーツに隠れます
開封モードはその名の通り空気が自由に出入りする感じですが、吸気モード・排気モードはそれぞれ反対側からの空気の流れをシャットアウトしてくれます。
自分が使っている格安マットは息継ぎをしている時には空気が抜けるし、空気を抜きたい時には入っていくし…の普通タイプ。ちょっとした事かもしれませんが、やり易さが段違いでした!
ソトネノキワミのメリット
今紹介してきた特徴も良い点ですが、ソトネノキワミには他にもメリットが沢山ありました!
厚さ10cmの極厚マットレス!
超分厚い!
ソトネノキワミのメリットはなんといってもこの10cmもある分厚さ!空気だけでなく、中材のポリウレタンが良い仕事をしています。
自分が普段使っているのが、これ。
補修の跡が…笑
コットと併用して長いこと使っていますが、そもそもの厚さが全然違い過ぎます(笑)4枚分くらいの違いがありますね…。
恐るべしソトネノキワミ!
ソトネノキワミにはソトネノマクラが付いてくる!
マットはマット、枕は枕で用意するものだと思っていましたが、ソトネノキワミにはソトネノマクラがセットになっています!
このソトネノマクラは単品でも発売されている商品で、キャンプ用としては大人でも頭がはみ出にくい大きいサイズが特徴。
安眠へのこだわりは抜かり無し!マクラも大事な寝具です!
マクラがポンプ代わりになります!
「これだけ分厚いマットを膨らませるのって大変そうですよね」とキャンプ仲間に言うと、「これはマクラで膨らませるんだよ」という返事が。
マ…マクラ!?
吸気モードと排気モードの使い分け
マクラとソトネノキワミのドッキング!
ソトネノキワミは基本的には自動膨張ですが、こうすることで自分好みの固さに調整が出来ます!
そして何より口をつけないので衛生的にも良いですよ!
シーツは外して丸洗い可能!
マットが汗で汚れてしまった時はファブリーズをしたり、日光消毒をしていましたが、ソトネノマクラはシーツを外して洗濯機へ!(もちろんマクラカバーもOK)
シーツが綺麗だとそれだけで気持ち良さが向上しますよ〜!
ソトネノキワミのデメリット
良い所が沢山のソトネノキワミにも気になる点もあります。
重い!
とても寝心地が良いソトネノキワミですが、Sサイズが約4.6kg、Mサイズは約6.3kg、Lサイズ約7.5kgと、サイズによってはテントや大型タープ以上の重量があります。
バックに入っていて持ち易くはなっていますが
駐車場から設営場所が遠いキャンプ場だと持ち運びが大変。カートを持っていない方は頭に入れておきましょう!
高めの値段設定
とても良さそうな商品ですが、価格を見てみるとSサイズで19,650円、Mサイズ22,800円、Lサイズ25,940円。
寝心地を考えたら当然の価格ですが、何も考えずにマットを探すと2〜3000円で売られている商品が沢山出ているので、値段だけで比較するとどうしても高く感じてしまいます。
Sサイズでも少し大きめ!テントのサイズを考慮して
自分のソロベースに設置して試させてもらいましたが、コットよりも横幅があるので幕内がより狭く感じてしまいました。
またコットとの併用だと高くなり過ぎるので同時使用はオススメ出来ません。ソトネノキワミだけで十分なので併用する必要もありませんけどね(笑)
とりあえず1人用のテントを使用している方はテントのサイズやスペースに気をつけて購入しましょう!
ソトネノキワミを体験させてもらいました!
寝心地はただただ最高。さらに寝心地以外の良さも発見!
ポリウレタン製で最高の寝心地!コット無しでも十分
名前にキワミ(極み)と付くだけあって寝心地は抜群に良かったです!しかも、キャンプ仲間の寝袋はNanga製。
毎回他のキャンプ仲間と「今日の朝は寒かったなぁ〜」なんて会話をするんですが、この方だけが「ん?そうでもなかったですよ」という反応です。
体験してみれば分かるソトネノキワミ。安眠できている秘密はコレにあったんですね!納得です。
底冷え対策にもなる分厚さ!冬キャンプに適しています
冬は底冷えがするのでコットを使って地面との距離を離すことを意識していましたが、ソトネノキワミは10cmもの厚みがあるので、コレ1つでも底冷え対策になるようです。
絶妙なクッション性。超ふかふかでした!
先日冬キャンプした時はコットの下がスースーして寒かった!あぁ、ソトネノキワミを買っていれば…と頭によぎったのは言うまでもありません。
車中泊にも向いています!
最近はあまりやっていませんが、車中泊をする自分としては車内でも使える点がとても良いと思いました。
キャンプとの併用が出来るとギアを分ける必要がないので経済的です。
ソトネノキワミを体験してみて
ソトネノキワミを体験して感じたのはもちろん寝心地の良さ!家で普段使いしたくなるような感覚は是非とも味わって欲しいところです。
ついつい自分は他のギアに予算を使って後回しになっていましたが、考えてみるとコレさえあればコットは要らなくなるし、マットも要らなくなるしで荷物の数が抑えられるメリットに気づいてしまいました(笑)
ちょっと価格が高いのと重量があるのが気になるところではありますが、どちらも気にしない!という方にはオススメ!自分も近いうちに購入したいと思っています!
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
無骨&コンパクト!人気のNATURA小型オイルランタンからシェードセットが登場
雄勝FORESTキャンプ場はリニューアルして超快適!通年営業で鹿にも出会える大自然が魅力です
メスティン1合炊飯の手順と、おすすめの炊き込みご飯レシピを紹介します
FIELDOORの「トンネルテント480」をレビュー。クローズ、オープン、メッシュでオールシーズン快適
キャリーが椅子に早変わり!コールマンの2WAY新作チェア「ワンマイルチェア」が発売
リサイクル素材を使用した環境に優しいブラックチェア&ブラックテーブルがBOCから登場
【山梨】山と渓流に囲まれた秘境、大柳川渓流公園キャンプ場の魅力をご紹介
広島県の川真珠貝広場キャンプ場は穴場!広大な芝生と穏やかな川のせせらぎに癒されます
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
夏のキャンプinn海山の林間サイトレビュー!予約の取り方や狙い目の時期も教えます
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
山菜採りの装備と服装|必要な持ち物一覧
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
海が見えるSPAドーム付き!ファームグランピング京都天橋立にサウナ&天然温泉付きプランが新登場!
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介
坂戸市民総合運動公園キャンプサイト詳細|無料キャンプが楽しめる野外活動施設を紹介
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
無印の頑丈収納ボックスに3COINSコンテナがシンデレラフィット【キャンプ道具収納】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ