薪を地面の湿気から守り、乾燥状態を保つために使われる薪ラック。薪が濡れて不完全燃焼を起こさないよう快適な焚き火を楽しむためのアイテムです。
初めこそ不要かなと思っていても、キャンプの経験回数があがってくるにつれ段々と欲しくなってくるギアの1つではないのでしょうか。
今回はコンパクトに収納できる薪スタンド、Hang Outの「ログキャリー&ファイヤーサイドテーブル」をご紹介させて頂きます。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
Hang Out(ハングアウト)について
Hang Outは「アクティブな暮らしとくつろぎの外遊び」をコンセプトに、2017年にスタートした愛知発のアウトドアファニチャーブランド。
家具メーカー「株式会社 弘益」によって作られたブランドで、テーブルやコットなどの「アウトドア」と、緑と共にあるインテリア「グリーンテリア」の2つの大きなラインで商品展開を行っています。
Hang Outのアイテムは殆どがウッドとアイアンの組み合わせで作られているため、シンプルでどのシーンでも馴染みが良く、野外は勿論のこと室内のインテリアとして使っても違和感を感じることはありません。
ログキャリー&ファイヤーサイドテーブルの基本情報
サイズ | 幅43cm x 奥行45cm x 高さ32.5cm(使用時) |
---|---|
素材 | キャリー:帆布 キャリー持手:天然木 塗装(ブラウン) フレーム:スチール 粉体塗装(ブラック) |
重量 | 2.5kg(テーブル2.0kg+ログキャリー0.5kg) |
Hang Outの薪スタンドには3種類のラインナップがあります。
チェック
- 布地部分のログキャリーとセットの「ログキャリー ウィズスタンド」
- ステンレス天板とセットの「ファイヤーサイドテーブル・ステンレストップ」
- ウッド天板とセットの「ファイヤーサイドテーブル」
ステンレス天板とログキャリーについてはそれぞれ単品の商品がありますので、「ログキャリー ウィズスタンド+ステンレストップ」もしくは「ファイヤーサイドテーブル・ステンレストップ+ログキャリー」で購入すれば薪スタンドテーブルになり、薪スタンドとしてもテーブルとしても両方の用途で使う事が可能です。
ログキャリーの組み立て方
ログキャリーウィズスタンドは2つのフレームパーツと布地のログキャリーパーツから構成されます。
脚部分に出っ張りがある方のフレームを出っ張っていない方のフレームに差し込み、ラックの形に広げます。
後はログキャリーの穴をフレーム上部の4つある突起にはめるだけ。ごく簡単な手順で組み立てる事ができます。
天板を取り付ける際は天板裏面にある丸穴にログキャリーを付けたのと同じ突起にハメ込めばOKです。
収納時はばらしたラック部分の中央にログキャリーを丸めて配置し、付属のベルトで固定しまとめる格好になります。ベルトは長さ調整ができますので軽く束ねてからギュッと絞れば固定されます。コンパクトに収納できますので、積載の邪魔になることはありません。
テーブルのサイズ感
手持ちのテーブルの中で、UNIFLAMEの「焚き火テーブル」が比較対象として丁度良さそうだったのでステンレストップを付けた場合と並べてみました。
天板の大きさはUNIFLAMEが55cm×35cmなのに対してHang Outは50cm×31cm。幅も奥行きもHang Outの方が若干短めですが、ログキャリーも込みですと奥行きは45cmになり、Hang Outの方が長くなります。
高さはUNIFLAMEが37cmなのに対してHang Outは33cm。こちらも若干UNIFLAMEよりは低いです。サイズ感としては「焚き火テーブルよりわずかに小さいサイズ感」であると言えます。
ログキャリー&ファイヤーサイドテーブルの使い勝手
ログキャリースタンドとして
薪スタンドには丁度キャンプ場やホームセンターで販売されている薪が1束分入るほどのスペースが設けられており、1回分の焚き火を楽しむのに丁度良いサイズ感となっています。
引用:Hang Out
ログキャリーは勿論単体としても使用可能。キャンプ場で購入した薪を運んだり、焚き付けを拾って運ぶ際にも活躍してくれます。
天然木の持ち手部分は手馴染みが良く、握った際に滑りにくい作りになっています。キャリー部分にはしっかりとした帆布生地が使われており、重い薪も安定して運ぶことができます。
薪が触れる中側の面にはターポリン生地を採用。帆布生地のみだけですと木くずやゴミが残りやすくなってしまいますが、このつるつるしたターポリン生地があるおかげで汚れが落ちやすく、収納する際も軽く払えば簡単に木くずを落とす事ができます。
「焚き火も終了、残った薪は車に入れておこう」という時も、ログキャリーがあればそれごと丸めて入れておけるので手や車が汚れる事も無く、翌朝焚き火をしたい時も夜露に濡れずに安心です。
細いフレームに布地のキャリーが合わさったシンプルなデザインは薪を中に入れるとまた違った印象になり、焚火と並べるとお互いの相乗効果で野外でしか味わえない素敵な空間が生み出されます。
何よりシックな黒のフレーム、持ち手のウッド、落ち着いた色合いの布地のコントラストがキャンプをした時自然に合うカラーリングでとても気に入っています。
ファイヤーサイドテーブルとして
ステンレストップの表面にはつや消し効果のあるヘアライン加工が施され、落ち着いた雰囲気の仕上がりになっています。また、ステンレス素材ですと熱々に熱された調理器具も置けるので、焚き火の近くに置いて使うログキャリーの使用用途と親和性も高く、スペースの節約にも一役買ってくれます。
使用時は4点の突起で固定されており、天板がフレームパーツからずれることなく安定を保ちます。
サイドにフレームが少し出ているデザインになっていますので、シェラカップなどをかける事も可能。手狭になりがちなキャンプでのテーブルの使い勝手を飛躍的に上げてくれます。
我が家はログキャリースタンドを購入後ステンレストップを買い足して薪スタンドテーブルにしましたが、どちらの用途でも非常に使い勝手が良く、天板とログキャリーのフルセットにしてとても良かったと感じました。
使っていて気になった点
スタンドの脚部分はクロスさせているだけで何かで固定されている訳では無く、組み立て後に動かそうとすると全体がどうしてもずれてしまいますので、移動したいのであればスタンドの底面を抱え込むようにして運ぶ必要が出てきます。
天板を付けている場合、上に物が乗っている時は一度他の場所へ移してからの方が安全です。
ハングアウトのログキャリー&ファイヤーサイドテーブルまとめ
薪を置く場所として初めはブリキバケツを使っていましたが、コンパクトカーでキャンプに行っている我が家にとってはそれすらも少々かさばるのが悩みの種でした。
小さくできる薪スタンドは無いかなと探した時に出会ったのがHang Outのログキャリー ウィズスタンド。購入したのは3年ほど前ですが、それ以来、使い勝手の良さからキャンプの時に必ず持っていくレギュラーメンバーになっています。
焚き火は私にとってキャンプでのとても大切なイベント。薪は現地で買う事も多いですが、万全を期すためここ数年は自分で買った薪も少々持っていきます。そんな時ログキャリー ウィズスタンドは大事な薪を湿気から守ってくれます。サイズ感も丁度良く、楽しい焚き火に無くてはならない存在です。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
【ふたりソロキャンプ料理レシピvol.8】空き缶ポップコーンで色んなフレーバーを試してみた
秒で座れて、ちゃんとくつろげる!行列必携の軽量チェア「モブチェア」がDODから登場
道民が語る北海道のキャンプ事情について【装備品・防寒対策・注意して欲しいこと】
渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介
クーガーに遭遇したら逃げずに戦え。アメリカの公園のアドバイスが勇ましい件について
遮光90%超の快眠テント「インスタントスワガー3P ダークルーム」が再び登場
背中から風が吹くアウトドアチェア?USB給電のツインファン内蔵『セナクール アウトドアチェア』登場
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
リーズナブルなのに環境面バッチリな「真道山森林公園キャンプ場」をご紹介します。
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
キャンプで作るおつまみレシピ|大根の昆布茶浅漬け・豚の角煮風・切り干し大根のペペロンチーノ
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
公園内にあるのでファミリーキャンプにおすすめ!「鶴沼公園キャンプ場(北海道浦臼町)」
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介
日高山脈襟裳十勝国立公園内にある自然豊かなキャンプ場「札内川園地キャンプ場」
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】