色々とキャンプギアが揃ってきて、やっと自分のスタイルが確立してきた感じがしていますが、最近ふと「コットを使う派と使わない派はどっちが多いんだろう」と疑問に思いました。ちなみに自分はずっとコット派。
そんなコット派がこの度紹介するのは、ハイ&ローのスタイルチェンジが出来るogawaの2WAYコットです。『コットはこれ以外考えられない』という方もいるくらいに評価が高いコットに期待に胸を膨らませて体験してみました!
目次
ogawaのハイ&ローコットワイドはどのスタイルにでも合います!
ogawaの2WAYコットはソロサイズのテントでも、大きなテントでも両方で使い分けが出来るコットです!
ogawa ハイ&ローコットワイドの公式スペック
少しだけワイドな幅が良い感じでした!
価格 | 税込31,350円 |
---|---|
張地 | ポリエステル |
フレーム | アルミ合金 |
耐重量 | 120kg |
カラー | サンドベージュ チャコールグレー |
使用時サイズ | 191cm × 71cm × 高さ45cm / 26cm |
収納時サイズ | 19.5cm × 59cm × 17cm |
重量 | 約5.2kg |
定価が3万超えをする高級ギアですが、Amazonだと2万円弱の価格差。同じものでも1万円の差は大きいので、見極めてから購入したいところですね。
セット内容紹介
セット内容は張地、ポール、脚の3つ。
脚は2箇所で1組のタイプが2つなので、結構パーツとしては大きめな感じでした。
ogawa ハイ&ローコットワイドの良いところ
さすがogawaと言うべき良い点が豊富な印象でした!
ハイ&ローの切り替えで使い分けが出来る!
ogawaの2WAYコットの特徴はハイとローの切り替えが出来るということ。
自分はフューチャーフォックスのローコットを使っていましたが、キャンプをしているとスタイルの変化は遅かれ早かれやってきます。
ロータイプは高さ26cm
切り替えタイプは少し価格も高くなりますが、1度買えば色んなシュチュエーションで使えるのは大きなメリットです。
ハイタイプは45cm
ローでは26cm、ハイは45cmと数字上では20cmに満たない差ですが、比べてみると結構な違いがあるので、メリハリが出て使っていても気分が違いますね。
適度な沈み込みが丁度良い
うまく考えられていると言っても、コットは硬過ぎても柔らか過ぎても寝心地に影響が出てしまいますが、ogawaのコットは身体のパーツに合わせて適度に沈み込んでくれています。
ロータイプ
なかなか自分では気付けませんが、こうして横から見てみると、足、お尻、上半身と、それぞれの重さが違うのが見て分かりますね。
ハイタイプ
丸い脚がしっかり接地されます
色んなキャンプ場があるように、キャンプ場の地面も色々。
ogawaの2WAYコットの脚の先端はピンポン玉くらいの大きさの球体になっていて、しっかりと地面に接地されていました。
最初はボールが付いている感じで「この意図は?」と思いましたが、使って分かった納得の形状でした。
張地の手触りがグッド
張地はポリエステルが採用されているみたいでしたが、肌触りはかなり良い感じでした。
布はあんまり詳しくないので“ポリエステル“だけの表記だとサラサラのテカテカでビニールっぽいイメージを想像してしまうんですが、全然そんなことはなくしっかりとした生地になってます!
幅が少し広めのワイドは良かった!
ずっと使っているフューチャーフォックスのコットは幅が66cmでしたが、ogawa製は幅が71cmあるので寝た時の身体が感じる安定度は高く、リラックスしやすくなってました。
たった5cmの差ですが両サイドのフレームの堅い部分に触れる面積が小さくなるので、ワイドの方が良く感じました。
冬の厚着の時でもはみ出ませんでした
好みやテントのサイズなどにもよるとは思いますが、幅が広いのはメリットに感じました!
ogawaのロゴはやっぱり良い
張血にもさりげなくogawaのロゴが。
このくらいのさりげなさがとても好き
よくよく見てみると“since1914“の文字。
あれ?もしかして来年で90周年?記念モデルが出たりするのかも?なんて今から少し期待しちゃってます。
ogawa ハイ&ローコットワイドのデメリット
使用感はかなり良かったogawaのコットでしたが、デメリットというかちょっと使いにくいなと思ったところも挙げてみます。
収納がしにくかった…
大きくてしっかりしている弊害か、脚のパーツを折りたたんでもまだまだ大きく、しかもショックコードが滑らか(良い点ですが)なので、付属のゴムで縛る前にパタパタと開いて収納するのが地味に面倒でした。
脚は2箇所×2パーツ
そして収納袋の入れるところはこんな感じで、狭かったり入口の網に引っかかったりと、早く撤収したいのにモタ付いてしまう自分に少し溜め息がこぼれました(苦笑)
ogawa製に限らずですが、もう少しだけ収納袋は大きめに作ってもらいたいと思っちゃいますね。
入れ方の問題もあるのだろうけど結構パンパン
アルミだけど結構重いのは何故だろう
しっかりしたフレーム、切り替え可能な脚なので仕方ないとはいえ、コットで約5.2kgは結構重め。
基本的に車移動なので自分はあまり気にしないですが、車種や荷物を積むスペースによっては頭に入れておきたいところです。
収納袋のタグ、こういうの良いですよね
ogawa ハイ&ローコットワイドの使用感
他には実際に使ってみた印象はこんな感じでした。
切り替えは脚を差し替えるだけ!
切り替えって結構面倒臭いイメージを持ってしまうんですが、脚のフレームを挿す場所を変えるだけで簡単にハイとローを使い分けることが出来ました。
ショックコードが付いているのでスッと抜いてもしっかり入ってくれるし、ミゾが入っているので間違うこともないしで、とても楽に行えました!
見えなくなるけどポールが結構良かった
張地に入れてしまうと見えなくなるポールですが、個人的にマットな質感と太さがかなり好みでした。
ツヤツヤなものも結構好きではあるんですが、マットタイプは落ち着いた雰囲気、そしてキズが目立ちにくいのでアウトドア向きに感じます。
ベンチ代わりにも使える
ハイタイプだとベンチとしても使えるのも良かったです。極論ですが、背もたれがいらない方ならばチェアを持って行く必要もなくなるかもしれません。寄りかかるくらいなら寝ちゃうか〜ってな感じで(笑)
しかも冬場は高さがある分、底冷えも抑えられるのもメリット。冬はほんの少しの高さでも感じる冷気は結構差がありますからね。
壊れるまで使いたくなるコット!
さすがogawa製のコット。コットはこれ以外考えられないという方の気持ちがよく分かりました。高さが調整出来るのでキャンプスタイル、季節に合わせて使い分けが可能、適度な張地の反発、そしてワイドタイプの安定感で文句無し。
ちょっと価格が高いのがネックですが、1度手にすれば壊れるまでずっと使い続けられる、ずっと使い続けたい!そんな気持ちにさせてくれる誰にでもオススメ出来るコットでした〜!
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
【尾瀬】尾瀬沼を歩こう!群馬県側から尾瀬沼を一周するハイキングコースをご紹介
台湾生まれの7段変形ソロテーブルが日本に初上陸!自由にカスタムして自分好みに仕上げよう
周りに迷惑を掛けず音楽を共有できる!エレコムのウェアラブルスピーカーがキャンプにGOOD
ドームシェルターの完成形はこれ、Thous Winds CANCER TENT (キャンサーテント) レビュー
ゴミ持ち帰りのキャンプに必携!防水・防臭に優れたコンパクトになるゴミバッグが登場
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
尾瀬で優雅なキャンプを「尾瀬沼キャンプ場」~徒歩キャンプデビューにお勧めの区画サイト
関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選
洞爺水辺の里 財田(たからだ)キャンプ場レビュー|湖畔の自然観察道から洞爺湖の景色を一望
彩湖・道満グリーンパーク バーベキュー広場|焚き火&キャンプも可能な無料エリア紹介
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳で定番の登山コース「美濃戸口」で悩む5つの選択肢を解説
関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
【岐阜】デイキャンプもOK!河原まで車で降りられる穴場&無料の川遊びスポットを発見!
第三弾コラボはコンパクトな対流形石油ストーブが新登場【CAPTAIN STAG×CORONA】
尾瀬でキャンプするなら「見晴キャンプ場」がオススメ!夏の思い出に尾瀬散策を満喫しよう
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
北アルプス入門の山「唐松岳」の八方尾根ルートで日帰り登山とダイナミックな絶景を楽しむ
発売後すぐに売り切れるトヨトミの「宿営暖房I型」が再販!9月25日10時は予定を空けておこう
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
簡単やわらか「スペアリブ」バーベキューでお肉が骨からホロッとはずれるレシピ公開