燕岳は北アルプス初心者におすすめの山で、多くの登山者が次のステップとして目標に掲げる人気の山です。日本アルプスデビューが燕岳という方も多く、登山者憧れの山の1つでもあります。
今日は実際に登ってわかったことや知っておきたいこと、駐車場の込み具合から登山ルートの詳細・難易度まで、初めての燕岳登山で役に立つ情報をまとめてみました。
目次
北アルプス初心者におすすめ「燕岳」
長野県安曇野市と大町市を跨る「燕岳(つばくろだけ)」は、北アルプス南部、常念山脈の北側に位置する標高2,763mの山です。「日本二百名山」「新日本百名山」「日本百高山」「信州百名山」「甲信越百名山」に選定されています。
燕岳の由来はツバメが羽を広げたように見えるからなんだそうです。花崗岩でできた独特の山体は白い花崗岩と緑のハイマツのコントラストが美しく、その美しい山容から北アルプスの女王と呼ばれています。
山頂からは360度大パノラマが広がり、槍ヶ岳をはじめとした北アルプスの美しい稜線が目の前に迫る圧巻の景色です。八ヶ岳連峰、中央・南アルプスといった主要な山々や、遠くには富士山まで一望できます。
山頂以外も見どころだらけで、花崗岩の風化でできたイルカ岩、メガネ岩といった奇岩は有名です。運が良ければ雷鳥に出会ったり、ブロッケン現象を見ることが出来るかもしれません。
燕岳は登山道が整備されているので登りやすいことと、多くの登山客が憧れる名物の山小屋「燕山荘」「合戦小屋」の存在もあり、北アルプスデビューで人気の山となっています。
初めての燕岳登山で知っておきたいこと
燕岳に実際に登ってわかったことや、知っておきたい情報をまとめました。初めて燕岳に登る方や、いつか登ってみたいとお考えの方必見です。
北アルプス初心者におすすめというのは本当?
北アルプスには、さくっと登ることが出来る優しい山が殆どありません。そんな中、燕岳は登山道が大変整備されていて歩きやすいことと、40~50分単位でベンチがあるのでペースを掴みやすく、北アルプス初心者におすすめというのは本当です。
とはいえ、あくまで「北アルプスの中では初心者向け」という意味なので、初心者という言葉だけに注目してしまうと「思っていたのと違う」となること間違いなしです。
燕岳の登山の難易度は?
燕岳単体を目指す合戦尾根のルートの難易度は、グレーディング表では体力度が10段階中【4】で、「1泊以上が適当」な中級者向けの山です。日帰り登山も可能ですが、初めて燕岳に挑むのであれば燕山荘での宿泊をお勧めします
燕岳は危険個所が無いとはいえ、標高差は1300メートルを超え、北アルプス三大急登の一つ「合戦尾根」を登ることになります。ひたすら急登続きで足腰に負担がかかるので、それなりの体力と脚力が必要です。
燕岳の登山適期は?
燕岳の登山適期は7月上旬から10月上旬までの3ヶ月しかありません。夏山としてのシーズンは大変短く、それ以外のシーズンは積雪があるので本格的な冬山装備が必須です。
とはいえ、紅葉シーズンである10月に登る場合、チェーンスパイクや防寒具といった最低限の冬山装備は持っていきましょう。筆者は10月上旬に登頂しましたが、翌日、まさかの雪に見舞われました。
コースタイムはどれくらいかかるの?
コースタイムは、様々なサイトで確認してもバラバラで混乱しました。一番早いコースタイムで280分(4時間40分)、平均すると315分(5時間15分)に対し、公式である燕山荘のルートマップでは370分(6時間10分)となっています。
実際に登山アプリのログや、写真の記録から時間を計算すると、休憩時間込みであれば燕山荘のルートマップに近い数字で、休憩時間を除くと、280分~315分に納まったので、どちらも正しいということになります。
燕岳は休憩できるベンチが充実していることと、途中の合戦小屋で多くの登山者が食事や休憩を長くとること。合戦小屋から先が絶景だらけで足が進まなくなることからも、山頂までトータル6時間を目安にすると良いのではないでしょうか。
山小屋やテント場は予約が大変なの?
燕岳にある山小屋「燕山荘(えんざんそう)」は小屋泊とテント泊が可能ですが、どちらも完全予約制です。登山者憧れの大人気の山小屋なので予約は争奪戦で、曜日問わず予約で埋まっていることが多く、早めの予約が必須です。
とはいえ、1週間前ともなると高確率でキャンセルの空きが出ます。燕山荘のオーナー曰く、当日の天候が思わしくない場合、予約の半分はキャンセルになるんだそうですよ。そういった事情もあり、思い立っての計画も可能ではあります。
駐車場は混むの?
燕岳登山で一番大変なのが駐車場の確保です。合戦尾根のルートは登山者憧れの、槍ヶ岳へ向かう表銀座縦走コースの起点でもあり、燕岳登山以外の多くの登山者も利用するからです。筆者はここまで争奪戦が激しい駐車場を見たことがありません。
合戦尾根のルートの最寄りの駐車場は、安曇野市営第一~第三駐車場です。約140台の駐車スペースがありますが、平日でも深夜には満車になります。土日ともなると深夜0時を迎える前には満車になる程で、レベルが違います。
その場合は登山口から車で1時間以上離れた別の駐車場に誘導されます。登山口までの移動はバスになるのですが、1日数本しか運航していないのでバスの運行時間に合わせたシビアな登山計画を立てる必要があります。
「燕岳」登山コース
出典:ルートマップ|燕山荘公式サイト燕岳単体で登る場合、登山コースは1つです。
合戦尾根往復コース
- 標高差約1300m/片道約6.5km/約280~370分程度
- 最寄りの駐車場は「安曇野市営駐車場(第一~第三)」駐車場駐車可能台数(第一約65台・第二約45台・第三約30台)/無料・トイレは第二以外有)
今日ご紹介するのは燕山荘で宿泊をする1泊2日のゆとりを持った人気で定番のコースです。安曇野市営第三駐車場に車を停めて、同じコースをピストン(往復)します。
モデルコース 標高差約1300m/総距離約13km/コースタイム約490分~600分
安曇野市営第三駐車場→中房温泉登山口→第一ベンチ→第二ベンチ→第三ベンチ→富士見ベンチ→合戦小屋→合戦沢の頭→燕山荘→イルカ岩→メガネ岩→燕岳山頂→燕山荘(宿泊)→中房温泉登山口
尚、登山道にある標識では山頂までの距離は6.5kmなのですが、実際は、筆者の登山アプリでは5kmを少し上回る程度でした。様々なサイトを調べても、軒並み5~5.5kmと記載されているので、こちらが正しい距離なんだと思います。
とはいえ、登山道の標識に書かれた距離でまとめたほうが実際の山行で参考になると思うので、距離についてはそちらを基準にしました
安曇野市営第三駐車場→中房温泉登山口
最寄りの駐車場は、長野自動車道安曇野インターから車で約50分の場所にある安曇野市営第一~第三駐車場です。登山口から一番近いのは第一駐車場ですが、休日ともなると前日の21時には満車になることもある激戦の極みです。
この日は深夜0時に駐車場に到着しましたが、既に第一、第二駐車場は満車で、辛うじて第三駐車場に停めることが出来ました。想像を遥かに上回る激戦っぷりに驚愕しました。
燕岳に車でお越しの場合、前日に前乗りできないのであれば、穂高市街地の駐車場に車を停めて、最寄りのバス停から定期バスかタクシーを利用して登山口に向かう計画を立てたほうが幸せになれます。詳細は公式サイトが詳しいのでご確認ください。
最寄りの駐車場から登山口までは舗装路を10~15分程度歩きます。第三駐車場からも徒歩15分程度と、第一・第二駐車場と比べても、そこまで距離は離れていません。
標高1462mの場所にある中房温泉登山口には綺麗なトイレやベンチがあり、多くの登山者が登山に向けての準備をします。更に登山口には中房温泉があるので、下山後、すぐに日帰り温泉に入ることが出来て至れり尽くせりです。
中房温泉登山口→第一ベンチ
第一のチェックポイントとなる第一ベンチまでは距離にして約1.0km、標高差220メートルを40~50分かけて登ります。北アルプス三大急登とも呼ばれる「合戦尾根」は、一体どれだけの急登なのか気になりますよね。
因みに登山口を進むと、いきなり急登が始まります。特に第一ベンチまでは容赦ない急こう配の道のりが延々と続くので、心が折れること間違いなしです。
とはいえ、登山道は大変整備されているので登りやすいです。危険個所も無いので、焦らずゆっくりと登ればいつかは到着します。マイペースに登りましょう。
第一ベンチに到着しました。燕岳は合戦小屋までに4か所のチェックポイントがあり、短いスパンでベンチが出現します。初心者でもアタックしやすいと言われる所以です。
第一ベンチには水場がありますが、水場までかなりの急斜面を降りる必要があることと、山小屋が充実していることもあり、利用者は少ない印象でした。
第一ベンチ→第二ベンチ
第二ベンチまでは距離にして約0.7km、標高差160メートルを35~50分かけて登ります。急登であることに変わりはなく、引き続き修行の道のりです。
燕岳登山では、合戦小屋まで樹林帯に囲まれた急登が続くと思ってください。見晴らしは良くなく、ひたすら景色の変わらない山道を心を無にして淡々と登るといった印象です。
途中でリフトのような構造物が目に飛び込んできます。合戦小屋に物資を運ぶ為の荷揚げ用ケーブルです。ここまで来たら第二ベンチはすぐそこです。
第二ベンチに到着です。第一ベンチまでよりも距離が短いので、意外とあっさりと到着します。
第二ベンチ→第三ベンチ
第三ベンチまでは距離にして約1.0km、標高差150メートルを35~50分かけて登ります。第二ベンチまでは容赦のない急登続きでしたが、この区間は若干勾配が緩やかになります。
途中で「登山道」の標識が見えてきたら、半分位進んだことになります。良い目印ですね。
標高も2000メートル近くになるので、少しづつ、木々の隙間から景色を楽しむことが出来るようになります。
第三ベンチに到着です。燕山荘まで約半分のところまで登ってきました。所々にある標識のお陰でゴールまでの道のりが掴みやすく、ペース配分もしっかりと保つことが出来ます。
第三ベンチ→富士見ベンチ
富士見ベンチまでは距離にして約0.4km、標高差190メートルを40~50分かけて登ります。この区間は忘れかけていた急登が再びです。
登山道は若干狭く、荒れた箇所も多くなってきます。岩が露出した足場の悪い箇所もあるので慎重に登りましょう。
標高を稼ぐにつれ、登山道の様子が段々と変わってきます。燕岳は花崗岩の山なのですが、登山道に花崗岩がむき出しになっていきます。
富士見ベンチに到着です。流れからいって第四ベンチかと思いましたが、別の名前になっているのは、富士山を見ることが出来るからです。
因みに富士見ベンチからも富士山は見えますが、富士見ベンチ手前の開けた場所か、富士見ベンチを少し登った開けた場所からのほうがより綺麗に富士山を眺めることが出来ます。
富士見ベンチ→合戦小屋
合戦小屋までは距離にして約0.7km、標高差180メートルを30~50分かけて登ります。引き続き急登が続くので気が抜けません。北アルプス三大急登は伊達ではありませんでした。
岩がむき出しになっている個所も複数あるので、少しだけ登りづらくなります。
少しだけ勾配が落ち着き、歩きやすくなると「合戦小屋まであと10分」の看板が見えてきました。テンションが上がること間違いなしです。
足早に歩き進めると「合戦小屋まであと5分」の看板がみえてきました。燕岳はここぞといったベストタイミングで案内板が現れるので、飽きがこない登山を楽しむことが出来ます。
合戦小屋に到着です。標高は2,350m。トイレや売店があり、食事を楽しむことが出来るので多くの登山者がここでゆっくりと休憩します。正にオアシススポットです。
合戦小屋の名物といえばスイカなのですが、販売期間は6月中旬から9月中旬までです。筆者は10月に登ったので、スイカの代わりの名物、おしるこが売られていました。
合戦小屋→合戦沢の頭
合戦沢の頭までは距離にして約0.4km、標高差140メートルを20~30分かけて登ります。長かった樹林帯もここで終わり、段々と見晴らしがよくなります。
登山道も花崗岩がむき出しになり、開放的な道のりが続きます。景色に見とれてしまうので、立ち止まることが増えていきます。
登山者の憧れの山「槍ヶ岳」の先端が見えた瞬間、テンションが爆上がりすること間違いなしです。槍ヶ岳のことを「ヤリ」と言っておけば、それっぽく思われるようなので、「ヤリがみえる!」「ヤリよ!やりっ!」とか言ってみましょう。
標高2,488mの場所にある合戦沢ノ頭は、三等三角点「濁沢」がある砂地の広場です。勿論ベンチもあります。
展望が素晴らしく、燕山荘や燕岳を一望できます。ゴールが視界に入ってくると、気持ちが楽になりますよね。
合戦沢の頭→燕山荘
燕山荘までは距離にして約1.3km、標高差210メートルを50~60分かけて登ります。距離は長いのですが、見晴らしが良い尾根歩きで、急登も無いので絶景を満喫しながら楽しく登山ができます。
目の前に見える燕山荘が段々と近くなっていくにつれ、更に景色が良くなっていくのでテンションが上がること間違いなしです。
途中に1か所、鎖場があります。燕岳で唯一危険だと思われる場所はここだけです。足元は不安ですがそこまで急斜面ではなく、鎖を使わなくても登ることが出来ます。慎重に登れば大丈夫です。
合戦沢の頭から三分の二ほど歩き進めると、槍ヶ岳をはじめとした北アルプスの主峰をばっちりと拝むことが出来ます。
燕山荘の手前で、左手の北アルプスの主峰の絶景はお預けになりますが、目の前には燕山荘がドーンと聳え立ちます。見た目からして、この先は急こう配の予感がします。
ラストスパートは階段地獄が続くので試練ですが、テント場が見えてきたら、燕山荘まであと少しです。
標識が見えてきました。階段を登り切った先にはどんな絶景が待ち受けているのでしょうか。
燕山荘前からの景色
筆者は階段を登り切った瞬間のことを一生忘れることはないと思います。あまりの異次元の絶景に、燕山荘に寄ることを忘れて暫くの間絶景を満喫してしまいました。
目の前には北アルプスの雄大な山々がまるで壁のように立ちはだかり、圧巻としか表現できません。深刻な語彙力不足に陥りました。
左手を見ると燕山荘が見えます。山荘からの景色は間違いなく異次元であることは容易に想像できるのですが、あの階段を登る気力は無かったので後で立ち寄ろうと心に誓いました。
燕山荘から右に視線を移すと、槍ヶ岳や穂高連峰といった北アルプスの王様が迫ってきます。多くの登山者が「ヤリが~」と絶叫する気持ちが良くわかります。
後ろを振り返ると燕山荘のテント場越しに山々が。信じられない絶景を満喫しながらテント泊を楽しめるとあって人気の理由も頷けます。いつかはテント泊で訪れたいと思いました。
右手を見ると、これから登る燕岳が目の前にドーンです。写真でしか見たことが無かった「北アルプスの女王」を目の前にすると、ひれ伏すしかありません。早速向かってみましょう。
燕山荘→イルカ岩
イルカ岩までは距離にして約0.4km、10分程度で到着します。イルカ岩までは目立った登りは無く、360度大パノラマの稜線歩きを満喫できるビクトリーロードです。
後ろを振り返ると稜線越しの燕山荘が美しく、どこを見渡しても絶景しかありません。足がなかなか前に進まなくなります。
そうこうしているうちにイルカ岩に到着。燕岳の超有名スポットです。想像以上に巨大な岩で、存在感が半端なかったです。
岩に動物の名前を付けて名所にしたのは良いものの、そう見えないスポットが多いのは登山あるあるですが、イルカ岩については、誰がどうみても一発でイルカだと判ります。
イルカ岩→メガネ岩
メガネ岩までは距離にして約0.5km、15分程度で到着します。引き続きのビクトリーロードで、あまりの絶景に感情が揺さぶられてどんな表現が適切なのかこちらでも深刻な語彙力不足に陥ります。
メガネ岩までは段々と登りが続き、山頂に向かっていることを実感します。ハイマツの緑と、砂浜のような登山道と花崗岩のコントラストが美しく、まるで天上のビーチのようです。
目の前には燕岳が聳え立ちます。この先は急登が待ち受けているようです。手前に見える壁のような花崗岩がメガネ岩です。
メガネ岩に全く気付かずに通り過ぎてしまっていましたが、後ろを振り返るとありました。イルカ岩と並ぶ有名スポットではあるのですが、残念ながら眼鏡には見えないですよね。心の目で見ることにしました。
メガネ岩→燕岳山頂
燕岳山頂までは距離にして約0.1km、標高差50メートルを5分程度です。最後の最後で階段地獄は地味に足腰に堪えます。
途中には北燕岳へ続く分岐があります。筆者は燕岳山頂からの景色に満足してしまい、立ち寄ることを忘れてしまいましたが、北燕岳までは距離にして約0.4kmなので、是非とも立ち寄って頂きたいです。
階段地獄が終わると、花崗岩が立ちはだかります。どの岩も山頂に見えてしまい、本当の山頂が分かりづらいといった印象です。
山頂と思われる場所には階段状の足場がありました。ここを登りきると山頂です。
燕岳山頂に到着です。標高は2,763メートル。果てしなく、険しい山行の先には最高のご褒美が待ち受けていました。
燕岳山頂からの景色
燕岳山頂の周りには視界を遮るものはなく360度パノラマビューです。まるで展望台のようで、写真や映像では伝えきれないダイナミックな絶景が広がります。
北側に目を向けると、北燕岳越しに立山や剱岳といった立山連峰や、針ノ木岳といった後立山連峰を一望できます。北燕岳に伸びる稜線が美しく、圧巻です。
そのまま北西方向に視線を向けると、北アルプスの主稜線が連なっています。
西側に目を向けても、北アルプスの主稜線が連なっています。北アルプスの山々がまるで壁のように立ちはだかっています。
南西方向に目を向けると、大天井岳から槍ヶ岳へと続く表銀座の稜線と、背後に穂高連峰が聳え立ちます。
南東方向に目を向けると、燕岳から燕山荘に続く稜線越しに、常念山脈が広がります。背後には南アルプス、八ヶ岳連峰、富士山まで一望できます。
東側に目を向けると、安曇野の街並み越しに群馬県側の山々を一望できます。
北東方向に目を向けると、火打山、妙高山といった新潟県側の山々を一望できます。
燕岳の山頂は大変狭く、山頂に立てるのは頑張って10人程度です。一通り景色を楽しんだら次の方と交代しましょう。
燕岳山頂→燕山荘(宿泊)
今回は初めての燕岳登山であることと、登山者に大人気の燕山荘に宿泊したいという憧れもあり、1泊2日のゆとりを持った山行計画を立てました。そのまま燕山荘に向かいます。
燕山荘に続く稜線は大変美しく、まるで砂浜を歩いているようです。下山でもご褒美だらけのビクトリーロードです。
燕山荘に続く階段は地味にこたえます。そんなに長い階段ではないのですが、ここまで標高差1300メートル以上を登り続けてきたので、既に足腰はガクガクです。多くの登山者が最後の難関だと感じてしまうんだそうですよ。
燕山荘に到着です。多くの登山者が一生に一度は泊まってみたいと憧れる、山小屋ランキング上位の人気の山荘です。
燕山荘の様子は、また別の記事で紹介いたします。
下山
下山は同じルートを利用します。燕山荘から登山口まではコースタイムで約210~230分程度です。朝起きると昨日とは一変して雪景色になっていました。
筆者が燕岳に登ったのは10月初旬です。ギリギリ夏山シーズンの登山だと思っていたので、積雪はないだろうと油断していました。標高の高い山は冬の訪れも早いのですね。
合戦沢の頭までは積雪があり、予想もしていなかった雪山の絶景を満喫することが出来ました。
合戦小屋まで下りると雪は全くなく、雨になっていました。休憩がてら、冷えた体を温めます。合戦小屋は絶妙な場所に立っているので下山でも大変ありがたい山小屋でした。
あっという間に中房温泉登山口に到着です。あれほど大変だった登りも、大変整備された登山道のお陰で下山は爆速でした。登山道を整備してくださっている方々には感謝しかありません。
憧れの山へステップアップしませんか
いつかは登りたいと目標に掲げていた「燕岳」に挑みました。正直、登るまでは「果たして登頂できるのだろうか」と不安でいっぱいだったのは事実です。
そういったこともあり、これから燕岳に登ろうとお考えの登山者向けに、実際に登って初めてわかったことや、知っておくべきことを、忘れないうちにまとめようと思いました。
この記事が燕岳登山にチャレンジしたいとお考えの登山者の参考になりましたら幸いです。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
湖畔を包む夕陽を愛でに…。猪苗代湖天神浜オートキャンプ場
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
立てば収納、倒せばテーブル、畳んだ姿はコンパクト!DODの新作「タナカテーブル」が発売開始
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
最悪の雨キャンプを快適に!雨がキャンプ中止の理由にならない5つのメリットと楽しみ方
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介
茨城「清流公園河川敷」久慈川の河川敷で野営ができる無料キャンプスポットを紹介
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
千葉県の低山「富山(とみさん)」は絶景と引き換えに意外とハードな日帰り登山でした
リビングでも焚き火気分を味わいたい!ちいさな火鉢とリアルな炎に癒される「炎色火鉢」が発売
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
立てば収納、倒せばテーブル、畳んだ姿はコンパクト!DODの新作「タナカテーブル」が発売開始
今年の冬はアイロンストーブが流行りの予感?発売初日で完売した魅力や特長に迫る
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
とことん山キャンプ場でとことんキャンプ!いつでも何度でも入れる露天風呂でリフレッシュしてきました!
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
TAKIBISM x ISHINOMAKIプロジェクトの第二弾!キャンパー垂涎のオシャレ焚火台が発売
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ