東京だけでなく世界で一番登山客が多い山として有名な「高尾山」に、名前は知っているけど実際に利用したことのある人は少ない無料のキャンプ場「日影沢キャンプ場」があります。
2週間以上前に往復はがきで予約申込み(抽選または先着順)をするか、高尾森林ふれあい推進センターで直接受付というハードルを越えてしまえば、憧れの完全ソロキャンプも夢ではない、自然豊かな環境が広がるキャンプ場に行ってきました。
目次
日影沢キャンプ場の基本情報
住所 | 〒193-0844 東京都八王子市高尾町2181-1 |
---|---|
電話番号 | 042-663-6689(高尾森林ふれあい推進センター) |
営業期間 | 通年営業 |
利用時間 | チェックイン:13時~ チェックアウト:最終日の11時まで |
利用料 | 無料 |
駐車場 | 有り |
水道・トイレ | 有り |
公式サイト | 高尾森林ふれあい推進センター「日影沢キャンプ場」 |
日影沢キャンプ場は、高尾山登山ルートの1つである「日影沢コース」の道中にある無料のキャンプ場です。有名な1号路から6号路とは異なる中級~上級者向けのコースとなりますので、登山客でごった返すという感じではありませんが、それでも日中は絶えず登山者の往来があり、ちょっとした休憩スペースとしても使われています。
「キャンプそのものを楽しむ」という施設では無いので、設備もトイレと水道、小さな駐車場だけという最低限のものになっていますが、夜になればシンっと静かになり、東京とは思えないほどの大自然の中でのキャンプを経験できます。
ファミリーキャンプで賑やかに過ごすというよりも、ソロや少人数で静かに楽しむのに向いているキャンプ場だと思います。備品などの貸し出しは無く、薪や炭などの燃料も各自準備する必要がありますので、ある程度キャンプに慣れた人向けの施設と言えるでしょう。
利用時の注意事項
日影沢キャンプ場の利用ルール
- ゴミは持ち帰り(炭を含む)
- 直火禁止
- 飲み水、薪、燃料などは各自持参
- 水場で洗剤を使わない
- 野生動物に餌付けをしない(残飯なども持ち帰り)
- ペットの連れ込み不可
- 大きな音を出すなど他の利用者の迷惑となる行為をしない
無料でキャンプ場を利用するにあたり、上記ルールは必ず守りましょう。違反者が増えるとキャンプの利用が制限・禁止される場合があります。
ゴミのポイ捨てや不法投棄、直火している人を発見した方は下記までご連絡下さい。
- 関東森林管理局 高尾森林ふれあい推進センター 042-663-6689
その他の注意事項やキャンプ場からのお知らせは公式サイトをご確認下さい。
キャンプの予約・申込方法
- 完全予約制
- 希望日の前々月末までに、往復はがきで申込み(抽選)
- 抽選日以降に空きがある場合、往復はがきで申請可(先着順)
- 2週間以内に空きがある場合、センターで直接申請可(先着順)
- 当日に空きがある場合、センターで直接受付も可(平日・先着順)
- 予約の空き状況は、電話・FAXまたは公式サイトにて確認可能
日影沢キャンプ場は完全予約制のキャンプ場です。基本的には「往復はがき」での申請が必要ですが、2週間以内に空きがある場合は高尾森林ふれあい推進センターで直接受付も可能です。
これを手間に感じてしまう人もいると思いますが、実は空いていれば当日受付も可能で、予約状況を確認して当日に飛び込み可能という意外と自由度の高いキャンプ場でもあります。
ただし、高尾森林ふれあい推進センターの営業時間は平日8時30分~12時、13時~16時(年末年始を除く)ですので、土日祝日の当日予約は出来ません。平日限定の裏技となっていますが、当然こちらも先着順ですので、運が悪いと『空いてるのを確認して来たのに一足遅かった』という可能性もありえます。その時は諦めて高尾山にでも登りましょう。
日影沢キャンプ場の駐車場
管理棟の目の前に、数台だけ車を止められるスペースがあります。サイト内への乗り入れは出来ませんが、すぐ側に停められるので荷物の搬入はそこまで大変ではないはずです。
しかし、キャンプ場までの道はがっつり林道なので、車幅があったり車高の低い車だと擦ったり脱輪することも考えられますし、人通りの多い登山道なので単純に嫌な顔をされると思います。
日影沢キャンプ場の施設案内
日影沢キャンプ場は誰でも利用できる無料のキャンプ場ですが、目的はあくまでも森林レクリエーションを楽しむための施設であり、自然を感じるためのキャンプ場ですので、電源付きサイトや売店などの便利なサービスはありません。
薪や食料品などキャンプに必要なものはすべて各自で用意して、自己責任の上でルールを守って使用して下さい
管理棟
キャンプ場入口に管理棟はありますが、管理人さんが常駐しているわけではありません。利用当日は、センターから発行された利用許可証を車のダッシュボードに置いておくか、いつでも提出できるように身に着けておきましょう。
テントサイト
下段サイト
日影沢キャンプ場のテントサイトは下段と上段に分かれていて、駐車場に近い方が下段サイトです。設営可能数は下段サイトがテント11張、上段サイトがテント6張までとなっていますが、2022年時点では下段サイトは閉鎖中、上段サイトはコロナの影響でテント3張(上限15人)の利用制限がされています。
下段サイトは閉鎖中といっても立ち入りは出来ますので、ベンチやテーブルで休憩をしている登山者がちらほらと見られました。
上段サイト
下段サイトの奥にある小さな階段を登った先に上段サイトが広がっており、現在はこちらで最大3組(上限15人)までテント設営が可能となっています。利用制限がある分、予約は取りづらくなってしまいましたが、少人数でゆったりと静かに過ごせそうです。
炊事場の奥、テントサイトの横には小川も流れており、川のせせらぎを聞きながら星空観察も可能です。Googleの口コミでは、すぐ近くにある「日影沢ベース」という体験学習施設からの車の出入りが気になった、という声もありますので、イベント開催と重なるなど万が一を考えて耳栓なども用意しておいても良いかも知れません。
フィールドの様子
日影沢キャンプ場のテントフィールドは細かな砂利と土で、硬く引き締まった平らな地面です。テント設営には困りませんが、なるべく丈夫なペグとハンマーを準備しておくと安心です。
備え付けテーブル・ベンチ
サイトの周囲に木製のベンチが置かれていて、多くの登山者がこちらで休憩を取られています。下段サイトには木製テーブルも置かれていますが、木が朽ち始めているためか使っている人は見られませんでした。
水道・かまど・炊事場
屋根付きのかまどと水道が設置されています。水道の水は飲用不可ですので、飲み水は各自準備しましょう。また合成洗剤も使用不可となっています。排水がそのまま川に流れ込むので、油汚れは拭き取ってから洗うようにして下さい。
トイレ
管理棟の隣に立派なトイレが設置されていますが、こちらは登山客も利用するので利用者の多い日は汚れも目立ちます。汲み取り式ですが、蓋が付いているタイプで臭いはそこまで気になりません。建物の隣には簡易トイレも設置されており、混み合っている時はそちらも利用できます。
日影沢キャンプ場のチェックポイント
キャンプ場までは林道(登山道)なので走行注意
日影沢キャンプ場を利用する際にまず注意して欲しいのが、登山道入口からキャンプ場にたどり着くまでの数100メートルは林道であるということです。途中にいくつかすれ違いポイントはありますが、道幅が狭く、登山者もたくさん歩いているため、とにかく慎重に安全運転をするよう心掛けて下さい。
登山道の隣でプライベート感は少ないが、夜はとても静か
日影沢キャンプ場のすぐ隣の道は、裏高尾といわれる城山へと繋がる登山ルートとなっています。朝方から日中に掛けては絶え間なく登山者の往来があり、キャンプ場内のベンチで一休みもされるので、キャンプ中のプライベート感は無いと言っても良いでしょう。
しかし、日が落ちて登山者がいなくなると、川のせせらぎが聞こえるほど静かになり、夜の闇に溶けていくような時間が楽しめるはずです。
予約・受付は車で10分程の高尾森林ふれあい推進センターで
日影沢キャンプ場の予約や受付をしている高尾森林ふれあい推進センターは、隣町と言ってもおかしくないほど離れた距離にあります。
当日予約をする際は、必ずこちらに立ち寄っていくことになりますので、間違ってそのままキャンプ場に向かわないようにして下さい。車ならまだしも、徒歩や自転車で行くとしたら一山登るぐらいの距離を歩くことになります。
日影沢キャンプ場を利用する際に必要な道具
日影沢キャンプ場ではレンタル品などの貸し出しや、薪や炭などの販売はしていないので、キャンプに必要な道具はすべて持参しなければいけません。サイトはフリーサイトとなっており、譲り合って利用することになりますので、あまり広いスペースを陣取ることも避けたいところです。こうした場所でキャンプをするのに、あれば便利な道具をいくつかご紹介します。
ソロ用テント
スペースの限られたフリーサイトに、ファミリー用の大きな2ドームテントや大型テントを張ってしまうと、他の利用者のスペースまで占有してしまうことが考えられます。利用する際はなるべく譲り合って設営することが大切ですので、必要最小限のテントを用意しておきましょう。バンドックのソロドームはコストパフォーマンスに優れたおすすめのソロ用テントです。ファミリーキャンプ時はインナーテントをカンガルースタイルに使うことも可能ですので、持っていると色々なスタイルで使用できますよ。
シングルガスバーナー
わざわざ薪を購入して焚き火をしなければいけないというルールはありません。むしろ、こうした山の中にあるキャンプ場であれば、焚き火をせずにシングルバーナーで調理をするスタイルの方が合っているかも知れません。SOTOから発売されているアミカスは、ベテラン登山者にも愛用者が多くいる人気のモデルです。収納サイズが小さく、ゴトクも4本で安定感も抜群、初めてのOD缶用バーナーとしても間違いの無い1台です。
アウトドア座布団マット
折りたたみチェアなどを持って行っても良いですが、どうせならよりコンパクトに収納できて軽量な座布団マットを使ってみてはいかがでしょう。せっかく山でのキャンプですから、座スタイルで楽しんでみるというのも良い経験だと思います。いつもより視線が低くなり、地面に近い感覚は、人と山との繋がりをより強く感じられるかも知れません。
実は当日予約も可能な日影沢キャンプ場は平日が狙い目
ネット予約や電話予約が出来ず、往復はがきでの申請が必要となる日影沢キャンプ場は、他のキャンプ場と比べたら面倒に思えてしまうこともあるでしょう。しかし、土日祝日を除いた平日であれば意外と空いている日も多く、当日の状況次第では飛び込みでの利用も可能です。
前日に急にキャンプに行きたくなったけど場所が決まっていない時などに候補地の一つとして加えておいて、当日電話で状況確認をして空いているようだったら行ってみる、という形が個人的には使いやすいかなと感じます。
もちろん、2ヵ月以上前から予定を決めて往復はがきで抽選に応募する、というのが確実性の高い方法ですので、それぞれのスケジュールやスタイルに合わせて利用してみることをおすすめします。きっと東京にいるとは思えないほど静かな夜を過ごせるはずです。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
デリカミニ×Colemanのコラボラッピング装着車が本当に発売!グレージュボディで激レアな1台に
漆黒に染まったオールブラックなウッドテーブルが先行販売で応援購入総額200万円を突破
SUBARU レガシィ アウトバックが改良!アウトドア向けの特別仕様車が追加されてより魅力的に
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳で定番の登山コース「美濃戸口」で悩む5つの選択肢を解説
関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
【ふもとっぱらキャンプ場】エリアマップ付き写真で解説!特徴・おすすめエリア・注意点・ベストポジション
かわいい名前の山「にゅう」の周回ルートは絶景だらけ!北八ヶ岳の魅力をフルに満喫できます
食べられる木の実を探そう!秋の野山の美味しい果実と探し方
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳で定番の登山コース「美濃戸口」で悩む5つの選択肢を解説
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選
第三弾コラボはコンパクトな対流形石油ストーブが新登場【CAPTAIN STAG×CORONA】
【岐阜】デイキャンプもOK!河原まで車で降りられる穴場&無料の川遊びスポットを発見!
【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!
尾瀬でキャンプするなら「見晴キャンプ場」がオススメ!夏の思い出に尾瀬散策を満喫しよう
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
北アルプス入門の山「唐松岳」の八方尾根ルートで日帰り登山とダイナミックな絶景を楽しむ
発売後すぐに売り切れるトヨトミの「宿営暖房I型」が再販!9月25日10時は予定を空けておこう
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
オピネルナイフ全サイズの大きさ比較【おすすめサイズは何番?分解しない方が良い?】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
簡単やわらか「スペアリブ」バーベキューでお肉が骨からホロッとはずれるレシピ公開