【包んで焼くだけ】子連れキャンプにおすすめの簡単ホイル焼きレシピ
そんな方に、私が超絶おすすめしたいのが「ホイル焼き」です!ホイル焼きは、文字通りアルミホイルに包んで焼く料理。そう、材料さえアルミホイルにインしてしまえば、絶品料理が勝手にできあがる、まさにキャンプ飯にぴったりの調理法なのです。
実は、子連れキャンプビギナーである私は、ホイル焼きに魅了されている1人でもあります。魚・肉・野菜…さまざまな具材を試し、これはウマい!と唸るレシピを模索してきました。そこで今回は、ホイル焼きでつくる超簡単キャンプ飯を紹介したいと思います。私流ホイル焼きの手順も公開するので、次のキャンプで是非トライしてみて下さい。
目次 [close]
ホイル焼きの基本手順
「ホイル焼きって、アルミホイルに包んで焼くだけでしょ?」はい、確かにそうです。ですが、確実により美味しくつくるには、ちょっとしたコツが重要ともいえます。絶対に失敗を回避するためにも、まずは基本手順をしっかり押さえておきましょう。
1.アルミホイル2枚を十字にセットする
アルミホイルはおよそ30センチにカットし、写真のように重ねて十字型にセットします。アルミホイルを2重にすることで、蒸気を逃がさずしっかり蒸せる&1枚穴が開いても安心というメリットがあります。重ねる際は、下は横置き、上は縦置きにしておきましょう。
2.中心に具材を並べる
包みたい具材をちょうど中心にセットします。ここでポイントなのが、縦置きにしたアルミホイルの左右からはみ出さないこと。たっぷり具材を詰めたいところですが、しっかりと蒸し焼きするためには、詰めすぎはNGです。
3.縦置きのアルミホイルで包む
まず縦置きのアルミホイルから包んでいきます。包む際は、上下を閉じたあとに、アルミホイルの左右を閉じます。しっかりと密閉させるためには、指先でぎゅっとつまみながら巻き込むように閉じて下さい。
4.横置きアルミホイルの左右を包む
次に、横置きのアルミホイルで包んでいきます。まず左右のアルミホイルを中心に向かって折ります。そのとき、アルミホイルが重なり合わなくても問題ありません。
5.横置きアルミホイルの上下を包む
左右を閉じたら、最後に上下のアルミホイルで包みます。包む際は、端を巻き込むようにしっかりと閉じるのがポイントです。アルミホイルを縦置き・横置きすることで、写真のような長方形のキレイなホイル包みが完成します。
6.火元にかける
しっかりとアルミホイルで包んだら、あとは網の上に置き火元にかけるだけです。また、火元を選ばないのもホイル焼きの魅力でもあります。キャンプであれば、炭火・薪火・ガス火など、どの火元にも対応可能です。自宅であれば、写真のようにカセットコンロ+スタンド網(100均)で調理できます。
火にかける時間は、中火程度でおよそ10分と覚えておきましょう。火力が強い場合はおよそ7~8分、弱火の場合はおよそ12~13分と、火力によって調理時間を調節して下さい。また、火にかけた直後の開封は、蒸気がかなり熱いので要注意!なるべく素手で開封しないように気を付けましょう。
ホイル焼きで作る簡単キャンプ飯4選
基本手順さえ覚えておけば、あとは中に入れる具材を変えるだけで、さまざまなキャンプ飯が楽しめます。また、ホイル焼きの利点は何といっても「調理器具いらず」「洗い物いらず」「放っておくだけ」と、キャンプ飯には最高の条件が揃っているのです。
そこで、こちらではホイル焼きの利点を活かした、簡単キャンプ飯レシピを紹介します。どれも手軽で、美味しさは折り紙付き!
ウインナー&ゆで卵
【材料】
- 生卵:2~3個
- ウインナー:6本
- キッチンペーパー、あるいはティッシュ:2枚
- アルミホイル:およそ30センチ2枚
【作り方】
- 生卵は、キッチンペーパー、なければティッシュを1枚ずつ水で濡らしたもので包み、さらにその上からアルミホイルで包んでおく
- 基本手順に則り、卵とウインナーを包み火にかける
- およそ10分間、火にかければ完成
ゆで卵が湯も鍋も使わず、まさかホイル焼きでできるとは驚きですよね。作り方通りにセットすれば、写真のようなちゃんとしたゆで卵ができ上がります。ウインナーも蒸されているので、ボイルしたような仕上がりに。面倒なキャンプでの朝食は、ホイル焼きで決まりです!
鮭ときのこのマヨチーズ焼き
【材料】
- 鮭:1切れ
- お好きなきのこ(今回はエノキとエリンギ):適量
- 塩胡椒:少々
- マヨネーズ:適量
- 溶けるチーズ(今回はスライスチーズ):適量
【作り方】
- アルミホイルにお好きなきのこをのせ、その上に鮭、マヨネーズ、塩胡椒、チーズの順にせて包む
- およそ10分間火にかければ完成
写真は、アルミホイルに具材を置いた状態です。ただただ具材を順に重ねていくだけなので、手間も時間もかかりません。マヨネーズ×チーズという黄金コンビが、鮭の塩気と超絶マッチします!また、鮭のほかに【タラ・牡蠣・ちくわ】なども合うので、好みの具材をチョイスしてみて下さい。
豚の生姜焼き
【材料】
- 豚バラ肉:およそ200グラム
- カットキャベツ:1/2袋
- 塩胡椒:少々
- チューブ生姜:およそ5センチ
- 醤油:少々
【作り方】
- アルミホイルにカットキャベツをのせ、その上にチューブ生姜をおよそ5センチ絞り出し、塩胡椒をふる
- カットしていない豚バラ肉をそのまま重ね、さらに塩胡椒を少々ふり、アルミホイルで包む
- およそ10分間火にかけ、最後に醤油を少々かければ完成
上記の写真が、材料をセットした状態です。すでに千切りされているカットキャベツを活用すれば、包丁を一切使わず生姜焼きが作れます。しかも、蒸し焼きなので肉も驚くほどジューシー。豚肉の種類はとくに問いませんが、キャベツにうま味を染み込ませるためにも脂身の多いバラ肉がおすすめです。
キムチの巣ごもり焼き
【材料】
- もやし:1/2袋
- キムチ:好きなだけ
- 生卵:1個
- 醤油:少々
- ごま油:少々
【作り方】
- アルミホイルにもやしをのせ、その上にキムチを好きなだけのせる
- 中心部分をくぼませ、そこに生卵を落とす
- 基本手順通りにアルミホイルを包み、およそ10分間火にかける
- 最後に、醤油とごま油を回しかければ完成
生卵がずれないように、中心を少しくぼませるのがポイント。キムチにしっかり塩気が効いているので、味付けは至ってシンプルに仕上げました。ホイル焼きを応用すれば、大人のキャンプ飯があっという間に完成!思わずビールがすすむ、キャンプに最適なおつまみレシピです。
ホイル焼きでレパートリーを増やしちゃおう!
たかがホイル焼き、されどホイル焼き。紹介したように、ホイル焼きのレパートリーは無限大です。そして、例えキャンプに鍋や食器を忘れたとしても、とりあえずアルミホイルさえあれば何とでもなるという超便利アイテム。そんなアイテムは、アルミホイル以外にはあり得ないでしょう…。
ホイル焼きは、キャンプ飯を簡単にしてくれるおすすめ調理法です。アルミホイルに好みの具材を包み、いざホイル焼きに挑戦してみましょう!