キャンプブームの前半ごろからノルディスクを中心に人気が出ているワンポールテント。今では各社からそれぞれ個性を持ったワンポールテントが発売されている中で、創業20年以上の中国のアウトドアメーカー「KingCamp」は使い勝手が良さそうなベルテントのプロジェクトをスタートさせた。
ベルテントとは、ワンポールテントの中でも壁が立ち上がっており居住空間を広くとれるタイプのテントのこと。これまでベルテントでアレンジ可能というものはほとんど聞いたことは無いが、KingCampの「ANIZO S 320」は変化自在を謳っているほどアレンジが出来るのが特長との事。どんな秘密があるのだろうか。
目次
ベルテントをフライとインナーに分割
このテントのキモとなるのは、ベルテントをフライシートとインナーテントに分割した点にある。2層構造としてはドーム型テントと近いが、インナーテントのフレームがワンポールということで、ジャンルとしてはベルテントとなる。
2分割にしたことで設営の工数は増えてしまうが、さして大きな問題でもない。むしろワンポールテントのメリットと2層構造のメリットを掛け合わせた便利なテントとなっている。
基本の「ベーシックモード」
通常通り設営すると「ベーシックモード」として、通常のベルテント同様の使い方が楽しめる。インナーテント上部は大きなメッシュ窓があるので、溜まった湿気をフライシートの間に逃がしてくれることにより結露対策も出来そうだ。
この状態からフライシートを展開し、キャノピーを作り出すことによりテント外の居住空間を広げることも可能。タープをもっていかなくても外で過ごすことも出来るだろう。
風や空を感じる「シースルーモード」
インナーテントだけで設営することも出来、その場合は「シースルーモード」としている。前述したインナーテントの大型メッシュにより、風の出入りも自由自在で、寝っ転がって空を見上げれば流れていく雲や星空を楽しむことが出来る。とはいえこのまま寝るのにはちょっと抵抗があるので、寝る前にフライシートをかける必要がある。
オシャレなタープとして「オープンモード」
逆にフライシートのみをポールで立ち上げることにより、タープとしても使用する事もできる。単純にタープとしても中々見ない形なので、別で用意したドームテントなどと組み合わせることでベーシックモードとは違う宿泊スタイルを楽しむことが出来そうだ。
秘密基地感がそそる「ティピーモード」
オープンモードの発展形となるのが「ティピーモード」。DDタープのステルス張りよろしく、タープを地面に打ち込むことでさながらティピーテントの様な形にすることも出来る。居住空間こそ狭いが、逆に秘密基地感があってワクワクするスタイル。コット寝との相性もいいだろう。
立てやすく軽量で女性も安心
様々なアレンジ方法が出来るという事以外にも、きちんと基本性能を整えているというのもこのテントの良いところ。総重量は約8.8kgとポリコットン製のテントとしては非常に軽量。軽量なのは持ち運びの際の利点もあるが、何と言ってもフライシートに重量があるとワンポールで立ち上げる際に腰をヤられるので、軽ければ軽いほど設営も楽になる。
ワンポールテントならではの設営しやすさと相まって、1人でも最短10分で設営完了するというのは実に嬉しい。
フルセットで価格は57,000円
さんざんいい事ばかり書いてきたが、そんなにハイスペックなら価格も高いと思いきや意外とリーズナブル。そもそもKingCampのギアはコスパが良く、今回のテントも備品を含めて57,000円で購入することが可能。クラウドファンディングという事で、そこからさらに割引されたリターンが用意されているのも見逃せない。
ベルテントが欲しいけどみんなと同じ感じになるのは嫌だという方には特におすすめ。ぜひリターンが無くなる前に応援購入を検討していただきたい。
製品概要
商品名 | KingCamp ANIZO S 320 |
---|---|
サイズ | 320cm×320cm×230cm |
収納サイズ | 23cm×23cm×68cm |
人数 | 2~6人(就寝時定員4名) |
材質 | ポリエステル、鉄 |
重量 | 8.8kg (±0.5kg) |
生産地 | Made in China |
付属品 | 1.インナーテント×1 2.フライシート×1 3.収納袋×1 4.サイドポール袋×1 5.ペグ袋×1 6.センターポール×1 7.サイドポール×1 8.キャノピーポール 9.ガイロープ×20 10.テントペグ×24 ※取扱説明書も同捆 |
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
静寂と快適を追求!コールマンの新作2ルームテント「レインカーム2ルーム/3025 DR」発売
日本庭園でキャンプ!?宮城蔵王で見つけた真田庭園キャンプ場を紹介します
岐阜県恵那市に大人の秘密基地がオープン!フォレンタ笠置山かもしかキャンプエリアが誕生
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
キャンプで美味しい鶏肉レシピ!スキレットで作れる絶品チキン料理4選
連結もできる!QUICKCAMPからベッドのように快適な寝心地の極厚マットが新登場!
うみかぜ公園キャンプエリア詳細|無料でバーベキューができるキャンプスポット紹介
こんなソロ用テントを探していた!理想のソロテント「Thous Winds SCORPIO 1P TENT」
北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
千葉の勝古沢キャンプ場で猫に癒されながら冬のハンモック泊してきました
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介
角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介
【長良川河川敷で無料キャンプ】野営気分が楽しめる美濃橋のキャンプスポットを紹介
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧