長野県上田市「市民の森キャンプ場」は市営のキャンプ場で、なんと利用料が「無料」!
こちらのキャンプ場は12月で閉まりますが、春は4月からオープンしますので「無料」のキャンプ場をお探しの方は要チェックですよ。そんな市民の森キャンプ場の魅力と注意点を実際に行ってきた感想とともにご紹介したいと思います。
目次
長野県上田市「市民の森キャンプ場」基本情報
| 住所 | 上田市芳田3780-65 |
|---|---|
| 予約方法 | 予約不可 |
| 営業期間 | 4月~11月(冬期は止水するため利用不可) |
| 休館日 | 木曜日・祝日の翌日(祝日の翌日が木曜日に当たるときはその翌日) |
| 公式ページ | 市民の森キャンプ場・バーベキュー場 |
キャンプ場から見える上田市街
市民の森キャンプ場は、長野県上田市の「市民の森公園」にある無料の市営キャンプ場です。テントサイトは林の中にあり、バーベキュー場やバンガローもあります。
キャンプサイト情報
- テントサイト:14区画(予約不可)
- バーベキュー場:20区画(予約不可)
- バンガロー:5棟(7日前までに予約必要)
※キャンプ場は、冬季(12月~3月)止水の為利用できません。

市民の森公園はとても広く、キャンプ場の他にも「子ども広場」をはじめとした子どもが楽しめる施設がたくさんあります。

ですので、キャンプ場は暖かい季節になると「子連れファミリー」でにぎわいます。が、バーベキューやデイキャンプを楽しむ方が多いようで、泊まりで利用する人はそれ程ではないようです。
というのもこちらのキャンプ場は「予約が不可」なので、キャンプ場の使用可否は当日9時~の受付順(先着順)で決まります。結果、テントサイトおよびバーベキュー場は身軽で早い時間から行動をしやすい「近場に住むデイキャンパー」で埋まりがちになっているのではないかと想像できます。
なので閉館時間の16時以降はキャンプ場の人が一気に減る傾向があり、夜キャンプを静かに楽しみたい人にもおすすめできるキャンプ場だと思います。
夜は月も星も綺麗
ちなみに我が家が訪れた11月末はとても寒い時期だったこともあり、夜のキャンプ場にはデュオキャンの方が1組いただけで、我が家以外に子連れファミリーは皆無でした。
市民の森キャンプ場の魅力と注意点

市民の森キャンプ場は、利用料が無料で子どもが遊べる広場もあるなど、魅力が多いキャンプ場なのですが、一方で注意点もいくつかあります。
事前に予約ができないという注意点以外にも、バーベキュー場以外は「火気厳禁」で「テントサイトでは火を使えない」などの注意点があります。
この辺に関しては、気にしない人と「テント前でまったり焚火ができないキャンプ場なんて却下!」となる人と分かれるポイントでもあるかと思います。
というわけで、まずは市民の森キャンプ場の注意点についてご紹介したいと思います。
市民の森キャンプ場の注意点

市民の森キャンプ場の注意点は以下の通りです。
- 予約が出来ない
- テントサイトは火気厳禁(バーベキュー場では可)
- ごみは持ち帰り
先にも書いた通り、市民の森キャンプ場は「予約ができない」という注意点があります。当日の朝9時~の受付先着順で利用可否が決まります。この点については、人によっては「メリット」でもあり「デメリット」でもある点ですね。
我が家はあまり計画的に動けるタイプではないので、「予約なしでも行ける」のはとてもありがたいです。
場所取りに関しては、オフシーズンは特に気にする必要はないかもしれませんが、オンシーズンの場合は早めの時間、または、デイキャンパーが帰りはじめる遅めの時間に行くことをおすすめします。
キャンプ場に祀られている「山神様」
そして、もうひとつ大きな注意点がテントサイトは火気厳禁であること。といっても、テントサイトの直ぐ横にあるバーベキュー場では火を使うことが可能です。ですので、火を使ったキャンプ飯を楽しみたい方は、テントサイトとバーベキュー場の利用申請をする必要があります。
ただ、そのバーベキュー場でも、炭火などの使用は可能であるものの「薪を使った焚火は禁止」となっている点も要注意です。
そして、ごみは自分で持ち帰る必要がありますのでその点もご注意いただければと思います。

犬を連れてのキャンプも可能ですが、リードでつないだ上でフンは持ち帰るようにしましょう。
市民の森キャンプ場の魅力

上記の通り、注意点もいくつかある市民の森キャンプ場ですが、注意点に伴うデメリットを上回る魅力(メリット)もあります。
- 利用料無料
- 近くに大きな公園(子ども広場)がある
- 夜は静か
- 夜景が綺麗
これらの魅力に加えて、注意点のひとつである「予約不可」というのも、我が家にとっては予約してなくてもいける場所という魅力のひとつとなっています。
「利用料無料」と「近くに大きな公園(子ども広場)がある」については先にも触れた通り、子連れファミリーキャンパーにとっては大きな嬉しいポイントですね。

「夜は静か」については、もちろん日によって異なるとは思います。
が、先にも少し触れた通り、こちらのキャンプ場の利用者はデイキャンパーが多く、宿泊する人の数はそれ程ではない為、夜は一気に人が減り静かになる傾向があるようです。

そして、夜は上田市の夜景が綺麗に見えますので、その点も魅力のひとつですよ!
市民の森キャンプ場の施設概要

それでは市民の森キャンプ場について、もう少し詳しくご紹介していきますね。
「市民の森公園」は、長野県上田市の市街地から北東へ車で約20分の場所にある市有林に作られた自然豊かな公園です。
「キャンプ場・バーベキュー場」の他にも「子ども広場」「ゴーカート場」等の施設があり、冬季はゴーカート場に変わり「スケート場」がオープンします。
受付(わしば山荘)

市民の森キャンプ場は、予約不可で当日の受付先着順で利用可否が決まります。ですので、まずは「わしば山荘」で受付を行います。

駐車場から「わしば山荘」までは近いのですが、けっこうな坂道であるため少し距離を感じます。

我が家は受付終了間際の16時前に到着したのですが、かなり寒い時期だったこともあり、テントサイトとバーベキュー場の利用者は、我が家の他は1組のみでした。
結果、空いている区画から好きな区画を選ばせていただくことに。
テントサイトの利用申請をすると「キャンプ場の利用許可証」が貰え、バーベキュー場の利用申請をすると「火気使用許可証」が貰えます。といっても、キャンプ場のテントサイトエリアでは火気使用禁止ですので、火を使った調理などはバーベキュー場でとなります。

受付で特に説明はありませんでしたが、「駐車場からテントサイトまで荷物を運ぶために台車か何かを借りたい」旨を伝えたところ、「表に置いてあるのを使ってくれていいですよ」とのこと。
無事、台車を借りることができました。

借りた台車を押して駐車場に戻り、キャンプ場まで荷物を運びます。

駐車場からキャンプ場は「すぐそこ」ではあるのですが、坂道がきついので台車は有難かったです。
キャンプ場
写真奥がテントサイト・手前がバーベキュー場
キャンプ場内には、テントサイトエリアとバーベキュー場エリアが隣接しています。
キャンプ場自体が広すぎないので、テントサイトとバーベキュー場は別ではあるものの離れすぎていて困るという感じではありません。
テントサイト

テントサイトは全部で14区画。山肌であることもあり少し斜めになっている場所もあります。そして、テントサイトは火気厳禁なのですが、確かにバーベキュー場と比べると木も多い為、火の使用は何かと危険な感じではありました。
これは時期にもよるかとは思いますが、テントサイト周りは落ち葉もかなりいっぱいありましたので、ここで誤って焚火なんぞしようものならテントサイト全部が燃えてしまいそうではありました。
バーベキュー場

テントサイトのすぐ横には、バーベキュー場があります。
バーベキュー場は全部で20区画。一区画毎に U字溝を利用したカマド(上記写真の右下)があり、こちらで炭火などによる火の使用が可能となります。
※薪による焚き火は禁止

昔の小学校のような机と椅子がおいてあるのが温かい感じがして良かったです。
バンガロー

バンガローは5棟あり、それぞれ「小牧城」「矢沢城」「砥石城」「塩田城」「上田城」とお城の名前がついています。

テントサイト・バーベキュー場は予約ができませんが、バンガローについては、利用する7日前までの予約が必要ですのでご注意下さい。
炊事棟

炊事棟にはとってもシンプルな流し台がありました。

水しか出ませんが洗剤は置いてありました。

子ども達は、寒かろうが水であろうが全然気にせず逞しい…。
トイレ

トイレは水洗ではありませんが、清潔感はあります。

しかし、中に何かを落としてしまうと拾えないとのこと。ご注意ください。

このようにキャンプ場のトイレは水洗ではないのですが、キャンプ場近くにある駐車場にあるトイレは水洗です。

駐車場のトイレはキャンプ場からすぐの場所にありますので、どうしても水洗ではないトイレが気になる方はそちらを利用することをおすすめします。

駐車場のトイレは四方が囲まれていますので、こちらの方が寒さ・暑さや虫が気にならないと思います。

中はこのような感じ。

写真は和式になりますが、駐車場側のトイレには身体障害者用トイレ(洋式)もありました。

遊具が沢山!

キャンプ場を出て、すぐそばの「わしば山荘」を越えて歩いていくと「子ども広場」など遊具がある公園があります。

遊具は、我が家が行った後にちょうどリニューアルされたようで、リニューアル前の遊具は確かにかなりレトロな感じではありました。

が、今は新しい遊具に変わって さらに遊びやすくなっているようです。

広いので、子ども達は走り回り、とても楽しんでいました。

市民の森キャンプ場でのキャンプ飯

市民の森キャンプ場でのキャンプ飯は簡単に。火を使う料理は、キャンプサイトではなくバーベキュー場で行います。先にも書いた通り、こちらのキャンプ場ではキャンプサイトは火気厳禁で、バーベキュー場のみ火を使うことができます。(焚火は禁止)
というわけで、晩ごはんも朝ごはんもガスコンロで簡単キャンプ飯となりました。
晩ごはん

晩ごはんは簡単に煮込みラーメンを。
朝ごはん

朝ごはんはアニメ「ゆるキャン」の焼き豚まんを作りました。

あとは、昨晩の鍋の残りで煮込みうどん。

寒い季節のキャンプでは簡単で温かな料理が一番ですね。
「市民の森キャンプ場」近隣の施設

それでは最後に、市民の森キャンプ場の近くにあるスーパーや温泉についての情報をご紹介しておきます。スーパー・温泉ともに車で約10分圏内にありますので、キャンプ場と合わせて利用する際はとても便利ですよ!
近隣スーパー
- デリシア ユーパレット・サンライン上田店 (車で約10分)
- ツルヤかのう店 (車で約8分)
長野県上田市「市民の森キャンプ場」まとめ

上田市の市民の森キャンプ場は「予約不可」「火の使用はバーベキュー場のみ」など、いくつか注意点はあるものの無料で利用できるとても嬉しいキャンプ場です。
テントの試し張りなど、デイキャンプとして利用するのもおすすめですし、夜を静かにゆっくりすごしたい方にもおすすめのキャンプ場です。ぜひぜひチェックしてみて下さいね。
【関連ページ】
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

キャンプ場に到着して忘れ物に気付いた!取り返しのつかない失敗談をまとめました

これで2次燃焼できる?オープン型なのに二重構造の焚火台「TAKI BE TREE」がデビュー

思いっきり自然に触れ合える水と森の体験基地「べるが尾白の森キャンプ場」

「二瀬キャンプ場」の人気高規格キャンプに勝る快適な過ごし方

福岡の「昭和の森」は全キャンパー対応型!キャンプ好きなら行くしかない!

お家でスモアを味わおう!リビングで裸火を楽しめるファイヤーピット

たったの30分で登れる「鉄砲木ノ頭」山中湖と富士山の絶景を同時に楽しめるスーパーチートな山

オーブン一体型薪ストーブ「STOVEN」でキャンプ飯の世界が一気に広がりそう

冬キャンプで大活躍!イワタニのカセットガスストーブ「デカ暖」レビュー

話題のテントサウナを楽しめる新スポットが大阪・高槻市に誕生!一足先に体験してきました。

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

リーズナブルなのに環境面バッチリな「真道山森林公園キャンプ場」をご紹介します。

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

【ふたりソロキャンプ料理レシピvol.8】空き缶ポップコーンで色んなフレーバーを試してみた

公園内にあるのでファミリーキャンプにおすすめ!「鶴沼公園キャンプ場(北海道浦臼町)」

キャンプで作るおつまみレシピ|大根の昆布茶浅漬け・豚の角煮風・切り干し大根のペペロンチーノ

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
-1.jpg)
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧






