日に日に気温が下がり、秋が深まりすぐに冬が来そうですね。キャンプ場もちらほらと冬模様。我が家も冬キャンプに備えて冬支度を始め出しました。
準備するものもあれば、出番がなくなり長期保管になるものも。前回の記事では準備するものとして石油ストーブのメンテナンスを実施!そして今回は、出番がなくなるテントを自宅でメンテナンスしました。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
テントメンテナンスの目的

今回、メンテナンスするテントは5年前に購入したNORDISK レイサ4になります。こちらのテントはスカートがないため冬には不向き。春先まで出番がなさそうなので保管前にメンテナンスを実施することにしました。
メンテナンスの目的は次の3つ。
以上の目的でメンテナンスを実施しました。
テントのメンテナンス工程

メンテナンスと言っても自宅でできる範囲なのでそこまで大掛かりではありません。フライシートとインナーテントは別々にメンテナンスしますが、工程は基本的に同じになります。
チェック
- テントを丸洗いする
- 乾燥させる(最も大切)
- 防水スプレーで撥水加工を追加
- 乾燥、片付け
テントを洗う際の注意点

最も重要なことは、しっかり乾燥させることです。せっかく綺麗に洗っても水気を残したまま保管してしまうとカビが発生することも!必ず干して乾燥させます。
また当然ですが、洗濯機は使用せず手洗いで綺麗にしましょう。そしてテントの汚れを落とす際は中性洗剤を薄めて使用するのがおすすめです。
フライシートは設営して洗う

ファミリーキャンプで利用するテントのフライシートは、やはり大きいです。広げて洗ったり干したりするのは大変なので、設営して洗う方法が楽で早いです。
基本的にフライシートは水洗いで汚れを流すだけでいいですが、どうしても落ちない汚れは中性洗剤を出来るだけ水で薄めて優しく洗ってやりましょう。
フライシートを乾燥させる

テントのメンテナンスで最も大切な工程の乾燥です。これを怠るとカビが繁殖し異臭の原因となったり、テントの寿命を縮めることになります。フライシートは設営した状態でそのまま乾くのを待つのみです。
注意することは屋外での作業の場合、事前に天気の確認をしておくと良いでしょう。
吊り下げ式インナーテントは浴槽で丸洗い

ここで問題点が、2ルーム式のインナーテントは吊り下げ式のタイプが多く、我が家のレイサも正に吊り下げ式インナーテント。こちらのタイプは自立しないので洗いにくいのが難点。
そこで今回は浴槽で丸洗いすることにしました。ついでにフットプリントも一緒に綺麗にします。

まず浴槽にお湯と少量の中性洗剤を入れ、よくかき混ぜます。

そこにインナーシートを浸けこんで揉み洗いしました。隅々までごしごしとしっかり洗います。ついでにフットプリントも同様に洗って汚れを落とします。
インナーテントを乾燥させる

インナーシートを浴槽で浸けこんだ後は真水で十分に洗剤を落とし、浴槽から引き上げて乾燥させていきます。吊り下げ式のインナーテントなので自立させて乾燥させることが出来ないため、干すしかありません。
しっかり乾かすために、そのまま浴室乾燥機を利用して全体の90%ほど乾燥させました。その後、屋外で天気干しをして完全に乾燥させます。フライシート同様、この乾燥作業が一番大事です。
フライシートに防水スプレーで撥水加工

テントが完全に乾いたら最後に防水加工をしておきましょう。テントメンテナンスの目的でもある防水効果を長持ちさせるポイントです。
実は半年ほど前から撥水性の低下を感じていました。特に顕著に見られたのは、一晩ふった雨キャンプの時です。フライシートに雨が染み込み、一滴、二滴と雨粒が中に漏れていることがありました。購入して5年経ち、ついに雨漏り。現状を改善しようと今回はテント用の防水スプレーを購入し使用してみました。
実際に使ったテント用防水スプレー

今回購入したのはロゴスの強力防水スプレーです。これはフッ素系スプレーで、繊維1本1本をコーティングして撥水するため高い透湿性を保つことが出来ます。更に撥水性能が長期間持続し、通気性に優れているとのことで期待できそうです。
スプレータイプで塗布作業はとてもやりやすく、これ1本でフライシート1枚分ちょうど使い切りました。スプレー缶には大型テント一張りと記載されていましたが、我が家の約5m×2.5m、4人家族用コンパクト2ルームテントにぴったりでした。
テント丸洗いと防水スプレー加工をしてみて

いかがでしょうか?思ったよりも工程は少なく簡単でした。この手間をかけることでテントのパフォーマンスが上がり寿命が伸びると考えると、定期的に行なうべきだと感じます。
今回メンテナンスしたテントは購入して5年が経ち、約50泊以上使用している思い出の詰まったテントになります。愛着があり、お気に入りのテントなので、これからもまだまだ使い続けられるようシーズン毎のメンテナンスを心掛けていきたいと思います。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
-1.jpg)
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介

渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

アウトドアスパイスの聖地「MAX CAMP GRAND STAGE 茅ケ崎店」リニューアルオープン

クーガーに遭遇したら逃げずに戦え。アメリカの公園のアドバイスが勇ましい件について

人生一度は行くべき!お台場海浜庭園キャンプ場で忘れられない絶景と強風を楽しもう!

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ









ポイント