寒くなってもキャンプを楽しみたい!今回はイワタニのカセットガスストーブをご紹介します。
カセットガスストーブとは、いわゆる一般的なカセットボンベ(CB缶)を使ったストーブとなるので薪ストーブや石油ストーブに比べるとパワーは落ちますが、操作が簡単で取り扱いしやすく、どこでも入手できるカセットガスを燃料とするのでキャンプでも気軽に使えるストーブです。
現在は後継機種が出ていて「デカ暖」という名前になっています。我が家はまだ寒さが残る春先と秋から初冬にかけてのキャンプで使っています。使い方、特徴などレビューしていきます。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
カセットガスで有名なイワタニ産業
カセットコンロ、カセットガスで知らない人はいないであろうイワタニ産業。家庭用調理機器をはじめ、近年は「BBQコンロ」や「ガストーチ」などアウトドア向けの商品も数多く販売しています。
カセットガスコンロのカセットフーマーベラスや、炉ばた大将 炙屋なども有名ですね。取り扱っている店舗が多く、キャンプ場の管理棟でもよく見かけます。
カセットガスストーブハイパワータイプ(デカ暖)の紹介

ぱっと見た感じは石油ストーブみたいですね。コンパクトでとっても軽いので手軽に持ち運ぶことができます(もちろん消火した状態で運びましょうね)。

横には大きなツマミがあります。この点火ツマミを「カチッ」というまで回し、3~5秒そのままで点火を待ちます。カセットコンロと同じ操作ですね。これだけでストーブをつけることができます。簡単!!
ちなみに電池(電源)もいりません。点火するのにマッチやライターもいりません。

裏面にはカセットガスをいれるところがあります。開けてみましょう。

ここにカセットガスを装着します。ちょうど真ん中あたりにある銀色のパネルは「ヒートパネル」です。
カセットガスは低温になると火力が落ちてしまいます。このヒートパネルがあることで、カセットガスを温め、火力を落とさずに最後まで使い切ることができるのだそうです。

このストーブには4つの安全装置がついています。
- 不完全燃焼防止装置
- 立消え安全装置
- 点灯時消火装置
- 圧力感知安全装置
つまり、酸素濃度が低くなったり風などで火が消えると自動的にガスを遮断したり、倒れたり強い衝撃が加わるとガスを遮断して消火、さらにカセットガスが過熱され容器内の圧力が異常上昇すると、自動的にカセットガスが外れガスの流れをとめて消火してくれるという機能になります。
特に酸素濃度を測って消化してくれるというのはテント内で使用するのにもぴったりの機能ですよね。もちろん過信し過ぎるのは危険ですので、テント内で火を使う場合はのちほど紹介する一酸化炭素チェッカーなども持って行くようにしてください。
秋キャンプで活躍!カセットガスストーブを使ってみたよ

我が家がイワタニのカセットガスストーブ「デカ暖」を実際に使用したのは、10月下旬の那須高原。陽が落ちるとぐんぐん気温が下がり、あっという間にテント内は室温一桁台に。あまりの寒さに急いでストーブを点火し、しばらくすると室温が上がっていきます。
「小型石油ストーブに匹敵する暖かさ」とうたっているだけあって、小さいのにとっても暖かい!点火してから1、2分でポカポカしてきます。
中央にある「熱溜め燃焼筒」というものが特許出願中の技術なんだとか。バーナーの炎の熱を蓄熱し、ステンレスメッシュ筒から放射されて、反射板によってストーブの前方に熱気が放射される仕組み。ガスの消費量も少ないのに暖房効力が高いのが特徴とのこと。カセットガス1本で、だいたい2時間~2時間半くらい連続燃焼できます。
テント内が19度くらいまで上がれば上着を脱いで過ごしても大丈夫。夕食に「おでん鍋」をしたのもあって、夜はポカポカで過ごせました。
他にもある!Aladdinポータブルガスストーブが可愛い!
石油ストーブで有名なアラジンが可愛いポータブルガスストーブをリリースしてます。
出典:アラジン公式ホームページ
ポップなカラーとアラジン「ブルーフレーム」をモチーフにしたデザインがとっても可愛いです。これ一つ置くだけで、おしゃれキャンプサイトになります。こちらのストーブも可愛いだけでなく、安全装置が4つもついているので安心して使えますね。
カセットガスアウトドアヒーターもおすすめ!
こちらも点火方法はカセットコンロと同じなので簡単につけられます。スポット的に温めるならこちらがおすすめですね!球状発熱体の内部でガスを燃焼させるので、すぐに暖かくなります。

yukimi
暖かくて便利だけど、一酸化炭素中毒には気をつけて!!
寒い季節のキャンプ、ストーブがあれば暖かく過ごせます。でも、火の扱い、一酸化炭素中毒には気をつけてください。テントの幕にストーブが触れないように、換気もこまめに行いましょう。
ストーブを使用する時は、こちらのような「一酸化炭素アラーム」も合わせて使用することをおすすめします。一酸化炭素って見えませんからね。
あと、寝るときはストーブは消しましょう!

我が家も、就寝時には必ずストーブを消します。電源サイトに限られますが、寝るときは小型のセラミックファンヒーターをつけています。
ランドロック全体を暖かくすることは難しいけれど、インナーテント内だけならこの小さなセラミックファンヒーター1つでも十分暖かく寝られます。もっと寒くなったら、電気敷毛布なども利用するといいですね。
カセットガスストーブを上手く利用して、寒い季節もキャンプを楽しもう!
いかがでしたか?手軽に暖をとれるカセットガスストーブ、値段も石油ストーブに比べたらお手頃。10月下旬の那須高原でのキャンプで使用しましたが、大型ツールームでも寒くなく過ごすことができました。また、電源を必要としないので、防災用品としても持っていると安心です。燃料のカセットガスも、どこでも入手できます。
日に日に朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、綺麗な紅葉を楽しめるキャンプは今のうち!カセットガスストーブを上手く利用して、秋冬キャンプを楽しみましょう♪
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

アウトドアスパイスの聖地「MAX CAMP GRAND STAGE 茅ケ崎店」リニューアルオープン
-1.jpg)
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介

イレクターパイプで自作キャリアの作り方【HARLEY FLSTC編】

電源サイトはもういらない!?大容量ポータブル電源「ジャクリ1000」のご紹介

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

富士山と湖畔「田貫湖キャンプ場」のおすすめサイト紹介!場所選びのポイントをまとめました

和田長浜海岸キャンプエリア詳細|神奈川で海キャンプが楽しめる海岸エリアを紹介

人生一度は行くべき!お台場海浜庭園キャンプ場で忘れられない絶景と強風を楽しもう!

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

冬キャンプで使える簡易コタツをDIYして実験してみた

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ






![イワタニ(Iwatani) [カセットボンベ 別売り仕様] カセットガス アウトドアヒーター グリーン CB-ODH-1-GR](https://m.media-amazon.com/images/I/515I811wolL._SL160_.jpg)

![[山善] ミニセラミックヒーター 転倒OFFスイッチ付 DMF-A066(A) [メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/314IL86uYtL._SL160_.jpg)





