ヨシダケン
象の背の絶景「便石山」は登るのが大変!インスタ映えスポットを目指す最短コースをご紹介

象の背の絶景「便石山」は登るのが大変!インスタ映えスポットを目指す最短コースをご紹介

三重県の便石山山頂近くにある「象の背」と呼ばれる絶景ポイントは、多くの人々が訪れる屈指のインスタ映えスポットです。しかしながらその道のりは思っていた以上にハードです。

そこで、便石山の最短コースから便石山と象の背を目指すことにしました。最短コースとはいえ、階段地獄がひたすら続く修行の道のりでしたよ。

インスタ映えスポットが目白押し「便石山」

三重県紀北町と尾鷲市の境にある「便石山(びんしやま)」は、紀伊山地に属する標高599メートルの山です。

山頂付近の東側にある象の背中のような一枚岩「像の背」 (2)

山頂付近の東側にある象の背中のような一枚岩「像の背」が有名で、まるで象の背中に乗っているような写真が撮れる人気のスポットです。

山頂自体は木々に囲まれて展望が全くありませんが

山頂自体は木々に囲まれて展望が全くありませんが、像の背の先からは海と山を見渡せる絶景ポイントです。尾鷲市の街並みや天狗倉山、銚子川を一望できる大パノラマが広がります。

便石山の麓には観光スポットが目白押しで

便石山の麓には観光スポットが目白押しで、世界遺産の道「熊野古道伊勢路」馬越峠道や、透明度が高い「奇跡の川」と呼ばれる清流「銚子川」といった絶景スポットを巡ることができます。

「便石山」登山コース

「便石山」登山コース

便石山に登る場合、登山口は2つあります。世界遺産「熊野古道伊勢路」を経由する健脚者向けコースと、奇跡の川「銚子川」沿いを歩く最短コースです。

鷲下登山口から登頂する

  • 標高差約560m/片道約3.9km/徒歩160~180分程度
  • 最寄りの駐車場は「馬越峠北側駐車場」(駐車可能台数約10台/無料・トイレ無)

種まき権兵衛の里から登頂する

  • 標高差約580m/片道約3.2km/徒歩120~140分程度
  • 最寄りの駐車場は「種まき権兵衛の里駐車場」(駐車可能台数約170台/無料・トイレ有)
    ※7月~8月は午前8時~午後6時1000円・時間外駐車不可

鷲下登山口から登頂するコースは

鷲下登山口から登頂するコースは、世界遺産の熊野古道伊勢路「馬越峠道」から馬越峠を経て登頂する古道歩きも満喫できるコースです。「天狗倉山」を縦走できる健脚者向けのコースといった印象です。

今日ご紹介するのは種まき権兵衛の里から登頂するコースです

今日ご紹介するのは種まき権兵衛の里から登頂するコースです。奇跡の川と呼ばれる清流「銚子川」の川沿い歩きが気持ち良い最短ルートで、コースは以下のような流れになります。

モデルコース 標高差約580m/総距離約6.4km/コースタイム約310~330分程度

種まき権兵衛の里駐車場→便石山登山口→便石林道→鉄塔→便石山山頂→象の背→種まき権兵衛の里駐車場

順を追って説明しますね。

最寄りの駐車場・公共交通機関

最寄りの駐車場は、紀勢自動車道海山インターから車で約10分の場所にある「種まき権兵衛の里駐車場」です。駐車台数は約170台で駐車料金はオフシーズンが無料。トイレや自動販売機をはじめ、売店もあります。

種まき権兵衛の里は銚子川が多くのメディアに

種まき権兵衛の里は銚子川が多くのメディアに取り上げられたことで知名度があがり、7月~8月は1日1000円の駐車料金が掛かります。この期間のみ、駐車可能時間が午前8時~午後6時に限定されるのでご注意ください。

実は登山口から約300メートル

実は登山口から約300メートル離れた場所にある「キャンプinn海山」の駐車場が一番近いのですが、駐車料金は有料で、キャンプ場利用者優先なので駐車できないことが多々あり、お勧めできません。

公共交通機関を利用する場合、いこかバス便ノ山線

公共交通機関を利用する場合、いこかバス便ノ山線「権兵衛の里」バス停が最寄りですが、予約制なので注意が必要です。

一番確実なのは、JR紀勢本線

一番確実なのは、JR紀勢本線「尾鷲駅」か「相賀駅」から三重交通バスに乗り、「鷲毛」バス停で下車して登山道を目指す方法です。種まき権兵衛の里までは徒歩30分程度です。

種まき権兵衛の里駐車場→便石山登山口

種まき権兵衛の里駐車場→便石山登山口

便石山登山口までは距離にして約1.3km、標高差約30メートル程度を約25~30分かけて歩きます。目の前にはこれから登る便石山が聳え立ちます。

種まき権兵衛の里から銚子川にかかる吊り橋を渡って

種まき権兵衛の里から銚子川にかかる吊り橋を渡って、キャンプinn海山を目指しましょう。目の前に流れる銚子川は信じられない透明度で、銚子川ブルーと呼ばれるエメラルドグリーンを堪能できます。インスタ映えしますよね。

キャンプinn海山の敷地内の歩道を

キャンプinn海山の敷地内の歩道を、右手に銚子川を眺めながら進みます。キャンプ場のゲートから先は登りが続きます。

便石山登山口に到着です

便石山登山口に到着です。ここまでは美しい川と山の絶景を楽しみながらハイキング気分で歩くことが出来ますが、ここから先は本格的な登山道です。

便石山登山口→便石林道

便石山登山口→便石林道

チェックポイントとなる便石林道までは距離にして約0.7km、標高差約200メートル程度を約40~45分かけて登ります。便石林道までは容赦のない階段地獄です。

木々に覆われた苔むした石の階段は世界遺産

木々に覆われた苔むした石の階段は世界遺産「熊野古道」のような幻想的な雰囲気です。とはいえ、急こう配なうえ滑りやすく、晴れの日でも慎重に歩く必要があります。雨の日は本当に滑るので注意が必要です。

500メートル程階段を登ると標識が見えてくるので

500メートル程階段を登ると標識が見えてくるので良い目印になります。標識からは左に直角に曲がるルート取りになります。

便石林道までの約200メートルは石畳

便石林道までの約200メートルは石畳で整備された歩きやすい階段になります。とはいえ、急こう配であることに変わりはありません。

便石林道に到着です

便石林道に到着です。ここまでで全山行の半分を歩いてきたことになります。林道の右手に見えるはしごのような階段を目指しましょう。

便石林道→鉄塔

便石林道→鉄塔

目印となる鉄塔までは距離にして約0.6km、標高差約190メートル程度を約30~35分かけて登ります。まずは木製の階段を登ります。はしごの様に急斜面で滑りやすいので慎重に登りましょう。

ハシゴをクリアした後は、木の根が張り巡らされた

ハシゴをクリアした後は、木の根が張り巡らされた 「木の根トラップゾーン」の急登が暫くの間続きます。躓かないように慎重に登りましょう。

木の根が無い場所は階段で整備されているので

木の根が無い場所は階段で整備されているので、登りやすくなります。とはいえ、かなりの急こう配です。

終盤は岩がむき出しの荒れた登山道が続きます

終盤は岩がむき出しの荒れた登山道が続きます。岩には苔が生えていて滑りやすいので慎重に登りましょう。

鉄塔が見えてきました

鉄塔が見えてきました。はしごのような階段から始まり、木の根トラップあり。階段あり。岩場の荒れた道と、この区間はジェットコースターのように目まぐるしく、飽きのこない道です。

鉄塔→便石山山頂

鉄塔→便石山山頂

便石山山頂までは距離にして約0.5km、標高差約160メートル程度を約20~25分かけて登ります。この区間は心が折れそうな階段地獄がエンドレスに続きます。

大変整備されている階段なので登り易くてありがたいのですが

大変整備されている階段なので登り易くてありがたいのですが、果てしなく続く階段はゴールが見えないので地味に応えます。

山頂手前には、鷲下登山口から登頂する

山頂手前には、鷲下登山口から登頂するコースの合流地点があります。体力に余裕のある方は、世界遺産の「馬越峠道」と「天狗倉山」も目指してみてはいかがでしょうか。

分岐から先も階段地獄であることは変わりなく

分岐から先も階段地獄であることは変わりなく、山頂まで本当に階段が続きます。山頂まではすぐそこです。

便石山山頂に到着です

便石山山頂に到着です。標高は599m。なんとも地味な山頂で、周りは樹木に囲まれていて景観はゼロです。この先にある本日のメインイベント「像の背」を目指しましょう

便石山山頂→象の背

便石山山頂→象の背

象の背までは距離にして約0.1km、約5分程度です。折角稼いだ標高ですが、標高差約10メートル程度下ります。意外と急斜面なので慎重に下りましょう。

遂に象の背が見えてきました

遂に象の背が見えてきました。像の背の前は長蛇の列になっていました。この先にはどんな景色が待っているのでしょうか。進んでみましょう。

像の背は名前の通り

像の背は名前の通り、灰色でザラザラして丸みを帯びた一枚岩で、本当に象の背中みたいです。見た目以上に細いので慎重に歩きましょう。

像の背の先端まで歩いてきました

像の背の先端まで歩いてきました。まるで空中を散歩しているような気分になりますが物凄く高度感があり、真下には何もありません。落ちてしまうと命の保証は無いでしょう。

像の背の先端からは180度大パノラマが広がり

像の背の先端からは180度大パノラマが広がり、左手には銚子川、右手には尾鷲市街、ど真ん中には天狗倉山が聳え立ち、遠くに熊野灘が一望できる異次元の絶景が広がります。

像の背では、それぞれの方が

像の背では、それぞれの方が思い思い好きなポーズを撮って記念撮影をされていました。中にはジャンプする方もいるんだそうですよ。正にインスタ映えスポットといった感じです。

像の背で一番怖いのが戻ってくる時です (2)

像の背で一番怖いのが戻ってくる時です。本当に狭い岩なので、向きを変えるのも一苦労です。高所恐怖症の方には居心地が悪い場所かもしれません。

象の背→種まき権兵衛の里駐車場

象の背→種まき権兵衛の里駐車場

下山は同じコースを往復するピストンルートなので来た道に戻ります。あれほど大変だった階段地獄も下山では力を発揮します。便石山登山口までは約60分程度と驚異のコースタイムです。

銚子川が見えてきました

銚子川が見えてきました。川沿いにあるキャンプinn海山にはトイレや自動販売機があるので便利です。

キャンプinn海山からは平地歩きなので

キャンプinn海山からは平地歩きなので時間の短縮は叶いませんが、銚子川の美しい景色を楽しみながら帰りましょう。キャンプinn海山の様子は次回の記事でご紹介いたします。

便石山に登ってみてわかったこと

便石山に登ってみてわかったこと

便石山は、まるで空の上に立っているような写真が撮れる、噂以上にフォトジェニックなスポットでした。便石山に登ってみてわかったことをまとめました。

まとめ

  1. 山頂近くにある象の背はインスタ映えスポット
  2. 山頂だけでなく麓にも観光スポットが目白押し
  3. 種まき権兵衛の里駐車場は夏季有料になる
  4. 種まき権兵衛の里から登頂するコースが最短
  5. 登山道手前の銚子川沿い歩きは絶景の道のり
  6. 便石山登山口から便石林道までは階段地獄
  7. 便石林道にある木製の階段はまるで梯子
  8. 鉄塔までは登山道が目まぐるしく変わる
  9. 鉄塔から山頂までの階段地獄は心が折れる
  10. 山頂自体は木々に囲まれて展望が全くない
  11. 像の背からは180度パノラマ絶景が広がる
  12. 像の背は見た目以上に細く高度感がある
  13. 像の背で一番怖いのが戻ってくる時

登山装備は万全に!インスタ映え間違いなしの山

登山装備は万全に!インスタ映え間違いなしの山

便石山は登山者だけではなく、多くの観光客やカップルが山頂を目指していたのが印象的です。とはいえ、ハイキング気分で目指すと、思っていたのと違うとなるかもしれません。

決して楽な登山道ではないので、登るのであれば最低限の登山装備は揃えましょう。樹林帯に囲まれた階段地獄の登山道と、景観ゼロの山頂の先には、信じられないご褒美が待っていますよ。

紹介
ギア
X 閉じる
記事についてのご意見やご要望、修正依頼、表示の不具合などございましたらお知らせください。返信が必要な場合はお問い合わせフォームからお願いします。




このライターが書いた他の記事

フォローミー

キャンプクエスト公式SNS
  • 日毎
  • 月間
  • 殿堂