「秋はMOTOGUZZIで七ヶ宿のリベンジを!」夏ツーリングを終えた時点ではそのように考えていました。けれども、MOTOGUZZIがオイル漏れ…。夏の北海道で疲れたようです。七ヶ宿、きららの森での顛末はこちらから。この時の帰宅はレッカー車。是非リベンジしたかった…。
ならば今年の秋は『夕陽が沈むとき、そこはまさしく楽園となる』と(個人的に)決めている、猪苗代湖畔「天神浜オートキャンプ場」へ行くこととしました。前回はコテージ泊でしたので、今回は湖のすぐそばでテント泊です。
天神浜オートキャンプ場
住所 | 〒969-2271 福島県耶麻郡猪苗代町中小松 四百刈 |
---|---|
営業期間 | 通年営業 ※冬季期間(12月~3月末)は一部エリアのみ営業 |
チェックイン | 9:00~16:00 |
チェックアウト | 12:00 |
利用料金 | 【オートキャンプサイト】 キャンプサイト 1名/1,320円 テント 1張/1,100円 バイクキャンプ 1名/1,650円(テント、バイク駐車代込み) ※小学生未満は無料 【駐車料金】 |
公式サイト | 天神浜オートキャンプ場 |
福島県猪苗代町の「猪苗代湖」にあるキャンプ場。私の家からは100㎞と少々。下道でも2時間半の距離。
新潟県という田舎県在住ですから、キャンプ場は事欠きません。けれども「奇麗な湖の湖畔でキャンプ」となると、限られてきます。その点、天神浜は行きやすい距離。キャンプ場から車で10分以内に「ヨークベニマル猪苗代店」があり、買い物にも困りません
そしてなにより、このキャンプ場は「夕陽の時間帯」こそ醍醐味。
施設について
中央管理棟がこちら。
管理人さんは8:00~18:00までおられます。受付はこちらで。管理棟内には売店(冷たいbeerも!)の他に、薪の販売も行っています。
また管理棟内には女性専用のトイレとシャワールームもあり、こちらは24時間OK。男性用のトイレとシャワーは、管理棟の奥の建物となります。トイレは温水便座付き、特に女性用の方は明るく奇麗な施設です。
キャンプサイトは、湖畔側と松林側どちらでもOK。当然湖畔側を選びます。
管理棟を出ればすぐ湖畔が…。
因みにこの日は3連休明けの9月24日。キャンプに来ていたのは私たちも入れて5組のみ!独占状態です。
様々な施設があり、こちらの写真はコテージです。コテージも大小様々なタイプがあります。またサウナテントもあり、燃料の薪を買えば自由に使うことができます。
こちらの2枚はBBQ棟。管理棟を出て湖畔に向かうと、すぐにあります。水場も兼ねています。
松林を背にして、砂浜が広がり、湖畔へと続きます。すべてが砂浜ではなく、草の茂った硬い土部分もあります。四輪駆動以外の車は、慎重に場所選びを。スタックしたら大変。
私のTigerSuper6は、純然たるRacingマシン。これ以上先は危険危険。
場所を決めてテント設営。
エアマット(ダブル)を広げ、寝袋設置。テーブル、いす、焚火台等など、全てを設置し、「その時」を待ちます。
日暮れは、もう間もなく(湖の水にも触れられます。湖水浴ができる湖ですから)。
日暮れの瞬間、それは映画のような絶景に!
雲間から覗く太陽が赤く燃え、湖水全体を包み込み…。余計な言葉を並べるより、写真でご覧ください。
この瞬間を見るためだけに、私は天神浜に来るのです。
日が沈みだし、闇の帳が下りるまで、息をのむばかりの荘厳さ…。
新潟県は日本海を持ちますし、太陽は日本海に沈みます。海沿いのキャンプ場は沢山あります。だけど海沿いって正直潮風がべとついたり、海のにおいがきつかったり…湖のほうが好きです、私は。
湖のほとり、手を延ばせば水に触れられる近さ、そして夕陽のショー。天神浜は最高です。
食事とか
9月21日からの三連休、新潟県を含む近県はすべて雨。それでも25度はあったし、20日までは30度越えが続いていました。
24日からは晴れ予報でしたから、暑くなるかと思いきや、猪苗代町の最高気温は15度!正直冷えました。
薪は2束購入し、全て燃やし尽くしましたよ。
何はなくともまずは乾杯。
アルコール類は、クーラーバックに氷を詰めて持参です。
この夜は冷え込みがきつい。寒い夜には鍋が一番!
最初は、3種類のキノコに白菜ともやし、人参などを入れた野菜鍋です。
野菜鍋を食べつくしたら、そこへ刻んだねぎを大量投入。豚肉とうどんを入れて完成。卵を持ってくればよかったなぁ。
うどんを食べ終えたら、一度鍋を奇麗にし、生のキクラゲ(道の駅で購入)とマイタケを湯がきます。こちらはワサビ醤油で頂く一品。
野菜づくしで体もホカホカ。最後は豚トロです。スーパーでGETした牛脂で炒めていきます。こちらもまた美味美味。豚トロはあらかじめ、レモンと塩胡椒で下味がついていました。
明けて翌日
前日は23時前に就寝。今回のテントはダブルウォールのドームですから、快適快眠。朝4時過ぎまで熟睡でした。
けれど起きてビックリ、雨が降ったかのような夜露の量。テント内部は大丈夫でしたが、夜間かなり冷えたんですね。
起きがけのコーヒです。時刻は朝5時。このあと少しパラパラ小雨が落ちましたが、ゆっくりと太陽が出始めました。
Tigerのサイドスクリーンを外してきたので、雨にならずにほっとしています。
朝ご飯は簡単に。レタスのサラダとカレーメシ。
雲がどんどん流れていきます。でも面白いことに、磐梯山の山頂だけは雲が引っ掛かったまま。標高が高いからですね。
この日、猪苗代町は最高気温予報が16度。お隣の会津若松市は29度。帰宅したら31度でした!
近隣の情報とか
全国的に有名な喜多方ラーメンは、天神浜がある猪苗代町のすぐお隣。喜多方はあっさりですね。
隣の市である会津若松市にも、会津若松ラーメンがあります。喜多方よりも味付けははっきりしていて、麵も太く、個人的にはこちらが好きです。
有名店はいくつかありますが、今回はこちら「うえんで」さんへ。
11:00の段階で並ぶお客さんの姿が!たまたまラッキーに並ばず入店。
山塩ラーメン
山塩は、海水から作るのではなく、温泉水を薪で蒸発させて作ります。温泉水100Lから1kgしか取れません。パートナーはこちらを選びました。麵は中太麺。どこまでも端麗な味わい。
味噌ラーメン
単純な味噌味ではなく、むしろ味噌は少し下がり、ニンニクや油が調和した、なんとも上質な味。麵は極太麺。私はこの味噌、大好きです。
お勧めの温泉
福島県も、温泉天国。数多くの名湯があります。
天神浜オートキャンプ場から車で30分。磐梯熱海(ここも有名な温泉街)に、昔から是非一度訪れたかった温泉があるのです。
磐梯熱海温泉 霊泉元湯
磐梯熱海温泉 霊泉元湯
歴史も効能も、間違いのない名湯です。
「ぬるゆ」と「あつゆ」の二つの温泉です。交互に入れば寿命も延びるというもの!極楽極楽。
入り口はちょっとわかりにくいですね。大通りからは見えません。小道にひっそりと建ちます。でも歴史は古いのですよ。ちなみに2階の休憩用広間は開湯当時の建築が一部残っています。
玄関左手、写真中央が「ばんだい」。
渋いこと渋いこと。
館内には、開湯当時をしのぶ写真がずらり。
ぬるゆとあつゆは、源泉が異なります。
お客さんが入浴中でしたので、写真はここまで。でも、良い湯でした!
最後に
キャンプの楽しみ方は人それぞれ。楽しみ方を、押し付ける気はありません。それでも「夕陽の瞬間を愛でるためだけに」、ただそれだけのために行くキャンプも良いのではないかと。
天神浜オートキャンプ場、私は大好きです。動画はこちらから。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂
憧れの「キャンプで囲炉裏」が実現!自宅の庭やアウトドアで本物の炉端焼きが楽しめる
高いシュラフを買わなくても軽量装備!-5℃想定の徒歩キャンパー就寝システムをご紹介
UL好きに有名なタイベックシートとは?キャンプで使えるタイベックシートの特徴や使用方法を詳しくご紹介します
ソロテントはカッコいい一本勝負!無骨でコスパの良いおすすめソロテントランキング6選
大容量ポータブル電源「EENOUR P2001」を冬キャンプに備えて使ってみた【実機レビュー】
野点こそ日本人のアウトドア!スノーピークら3社コラボで実現した現代の野点セット
千葉のマッターホルン「伊予ヶ岳」絶壁の鎖場はスリル満点!たったの60分で登れる絶景低山
ポップアップテントでキャンプは可能?コールマン クイックアップIGシェード+で実践レビュー
話題のニトリ「たい焼きパン」はキャンプでもおうちでも大活躍!
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法
コメリのグリルパンがキャンプでも使いやすくて良過ぎてしまった件
学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介
アルコールストーブの燃料は消毒用・除菌用アルコールで代用できる?アルストの燃料について考えてみた
コンパクトバーナーに期待のルーキー登場!TokyoCamp「Azuchi」が新風を起こすか
【丹沢】山頂まで僅か90分「大野山」駐車場が利用できる最短コース「山北つぶらの公園コース」をご紹介
ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】
SOTOスライドガストーチ・マイクロトーチにレギュラーガスが充填できない問題と解決法
改良版のMPS-01!GREENSTOVEとMaveRickのコラボストーブを早速体験してみた!
レジャー気分で登ってはいけない!神様の山「三輪山」登拝レポート
埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選
神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選
茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選
千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選
群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選
キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】
東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧
入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点
40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ