今回の相棒は、90年式「Alfa Romeo Spyder veloce」。伊太利亜の古いオープンカーです。目的地は宮城県「エコキャンプみちのく」!
考えてみると車でキャンプは初めての経験。いつだって旅はバイクでしたから、この35年間。その「癖」でしょうね。車なのだからキャンプ道具も割り切って様々持ち出せば良いものを、結局バイクtouringと同じ装具しか持っていきません。
もはや病ですね、ここまで来ると。

Spyderの屋根をとって、軽快に車庫から車を出します。出発時は快晴なんです。それが出発3日前には雨予報へ…。どの天気予報アプリを見ても、キャンプ場のある宮城県、その日の夜から雨。バイクで走りだしたいのを、ぐっと我慢。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
エコキャンプみちのく

宮城県にある国営公園「みちのく杜の湖畔公園」。その中にある、エコキャンプみちのく。一言で言い切ります!「全てが完璧に完備された、高規格キャンプ場」これに尽きます!
今回初めて利用しましたが、ネットで調べている段階から驚きの連続。実際に利用して、これまたびっくり!温泉有り(今はコロナの影響で停止中)、最新シャワールーム完備(自動扉です)、清潔に管理されたトイレ棟(自動扉です)、これまた清潔ステンレスの調理場(お湯出ます)、広く快適なフリーサイト。さすがは国営です。
今回は9/11~12(金・土)の利用でした。シーズン中の週末はさぞかし賑わう場所でしょう。


自動扉で虫を寄せ付け居ないシャワー棟。シャワールームは最新です。100円で5分間。

トイレの扉も自動です。


清潔なトイレ!


お湯の出るステンレス製流し場。今回2日目の朝、雨でしたからこちらに避難。助かりました。
キャンプ場までのルート
宮城県とは言え、エコキャンプみちのくは山形県側にあります。
想定されるルートは2通り。大好きなキャンプ場のある宮城県の七ヶ宿側から行くルート。蔵王エコーラインを走り、そこから向かうルート。前者は帰り道にし、行きは「お釜」見物を兼ねて蔵王エコーラインを走りました。お釜は20年ぶりですね。
2020年9月11日、新潟は快晴。出発時はとても宮城で雨に遭うとは考えられない快晴。新潟県の県北から小国経由で南陽入り。どんどん進んで蔵王エコーラインへ。ここまでは本当に快晴でしたから、Spyderも屋根をとってOPEN-CAR!


心地よく駆け抜けます。それでもさすがは気象庁!蔵王エコーライン途中、山形と宮城の県境あたりから天気が怪しくなりました。「お釜」までは雨来ませんでしたけれどね。
チェックイン前にお釜の観光

ガス(この場合はもう雲かな?)が垂れ込めます
お釜に着くと、もうそこはガスの中。昼食・観光の間に、何時降り出してもおかしくない空。Spyderに屋根を付けます。
先ずはお昼ご飯。ここまで来たらレストハウスで食べるしかありません。味は、期待する方が野暮ですね。
レストハウスの味噌ラーメン
ここは活火山のため、レストハウスは緊急時のシェルターを兼ねています。渇水のため水は麓から運んでいます。そのような場所で「味」云々語るのは野暮という物…。

いつ来ても、ここは見応えがあります。また、蔵王エコーラインは走りを楽しめるルート。バイクでも車でも「走る」ことが好きな方なら満喫できるルートです!
エコキャンプみちのく到着

お釜を越えて宮城県に入ると、天気は雨となりました。キャンプ場の近くで食材を買い込み、いざ公園へ!無論BEERもしっかり購入!クーラーボックス持参可能が車の利点。
広大な公園を走り、キャンプ場に到着。管理棟にて受付です。管理棟は売店も兼ねていて、食材やお酒類、薪なども購入できます。管理棟の営業時間は7:00~20:00迄。


しっかり雨降ってます…。

キャンプ場へは、このゲートを通ります。流石国営!ゲートも20:00~7:00の間は開きません。
テントの設営


キャンプ場内はフリーサイト、個別サイト、コテージエリアと、それぞれのエリアが分かれています。
今回はフリーサイトの利用。1500円です!フリーサイトには炊事棟2棟、トイレ棟2棟。シャワー棟2棟が完備。
天気予報では宮城県は夕方以降雨。夜も雨。翌日も雨…。どのテントを使うか悩みました。雨なのだから常識的にダブルウォールのドームテントが当たり前。でも出発時の空は快晴。しかも今年用に購入したシングルウォールのシェルターテント、使いたいですよね(前回の中三依で使用したもの)。
空が晴れ渡り、新しいテントが手元にあるならば…。


結局、シングルウォールのシェルターテントを持ち込みました。雨対策でグランドシートを敷きます(結果、このおかげで寝室の浸水は防げました)。
モノポールタイプなので設営2分、撤収1分です。


宴の準備

テント設営が完了すれば、後は夕食!最初の仕事はバトニング。でかい薪を、小さくしていきます。

火口用のフラワーも作ります。今夜のメニューは以下の通り。
- シメジとマッシュルームのアヒージョ
- 長ネギのアヒージョ
- 豚の肩ロースの焼き肉
- ホルモン焼き
1と2はスキレットとアルコールストーブで調理。3と4は今回新調した新兵器、小型BBQコンロでの調理です。
このコンロ、近所のホームセンターで購入、価格は2000円。このコンロが秀逸でした。先ずはアヒージョの準備。大蒜と鷹の爪を刻み、オリーブオイルに香りを移していきます。



スキレットが小さい(ニトリ製品)故、キノコのアヒージョを食べ終えてから次へ。長ネギのアヒージョです。


アヒージョを作りながら、コンロに火を入れます。


小さいけれど薪を入れる口が使いやすく、使えます、このコンロは。
そして乾杯!


飲みながら、最後の料理にかかります。塩だれに付けたホルモン焼き。

たらふく食って、たらふく飲んで。極楽極楽。テント設営を終えたあたりから雨も一時上がり、こりゃ大成功かな?なんて…。甘いですよねぇ。
夜の惨事
ホルモンも食べ終え、後は焚き火の炎を眺めつつ、ゆったりとBourbonを。そんなことを考えていた頃、急に激しい雨が…。雨粒も大きく、本格的な雨。やはり予報は正しかった…。
BBQコンロの炎はあっという間に消え、テントに避難です。テントの中でバーボンを飲んで気ままに過ごしていた頃、テントの前室、つまりシェルター部分、つまり床が無い部分、雨が浸食。気がついた頃には、前室水浸し。
どうしようもありません。気を取り直し、シャワーを浴びて、再び飲み直し、熟睡。
テントでの朝食、断念

結局一晩中雨が降り続き。昨晩もう放置するしか無かった前室の荷物群、更にびしょ濡れ。シェルター部分で炊事も出来ず。全ての荷物を持って炊事場へ避難です。
雨音を聞きながら、朝食を作ります。


イワタニのCB缶用バーナーでお湯を沸かし、コーヒー準備。トーストを焼いて、マカロニサラダとキャベツの千切り。
しっかり食べて、雨の中のテント撤収。シングルウォール、半分はフロアレス。ペグを抜いてポールを抜けば、それでお仕舞い。簡単です。
オープンカーキャンプを終えて

車でのキャンプは全てが楽です。無理矢理荷物をコンパクトにする必要が無い。持って行きたい物は全て持ち込める!クーラーボックスを持ち込めるのだから、無敵です。でも、やっぱりバイクでのキャンプTouringが良いなぁ…
今年最後のキャンプは西会津のキャンプ場を考えています。天気に恵まれれば、無論HARLEY-DAVIDSONで…。冬の福島、流石にダブルウォールのドームテントでなければ厳しいでしょう。シングルウォールでは結露に悩まされます。何より寒い。
次回はダブルウォールのドームテントで…。新しい「秘密兵器」も登場予定。2020のキャンプシーズンが終われば、ギアの見直しと、新たなギアの模索と。そして「冬旅」をどうするか。少し考えがあるのです。
今回のキャンプ動画、youtubeにあげています。そちらもどうぞ。
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

キャンプ場に到着して忘れ物に気付いた!取り返しのつかない失敗談をまとめました

BBQのプロに教えてもらう上手なお肉の焼き方!

焚き火料理に超便利!37CAMPの自立型ファイヤーラックは直火調理の必須アイテム決定!

ドラマ「ゆるキャン△」に登場したホークギアのマミー型寝袋が本当に冬キャンプで使えるか試してみる

フュアハンドやオイルランタンの持ち運びに便利なマルチランタンケースが登場!

これで2次燃焼できる?オープン型なのに二重構造の焚火台「TAKI BE TREE」がデビュー

たったの30分で登れる「鉄砲木ノ頭」山中湖と富士山の絶景を同時に楽しめるスーパーチートな山

「二瀬キャンプ場」の人気高規格キャンプに勝る快適な過ごし方

コスパ良好な「撥水ローチェア」と「アルミグリドルパン」がAlpen Outdoorsから登場

思いっきり自然に触れ合える水と森の体験基地「べるが尾白の森キャンプ場」

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

リーズナブルなのに環境面バッチリな「真道山森林公園キャンプ場」をご紹介します。

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

【ふたりソロキャンプ料理レシピvol.8】空き缶ポップコーンで色んなフレーバーを試してみた

公園内にあるのでファミリーキャンプにおすすめ!「鶴沼公園キャンプ場(北海道浦臼町)」

キャンプで作るおつまみレシピ|大根の昆布茶浅漬け・豚の角煮風・切り干し大根のペペロンチーノ

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方
-1.jpg)
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

関東のおすすめキャンプ場30選!現地取材で分かった本気でおすすめできるキャンプ場一覧

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧






