「キャンプ飯はママにお任せ!」と、テント設営や火起こしなどを積極的にこなしてくれるパパは心強いもの。しかし、日常から離れたせっかくのキャンプタイム。周囲が美味しいと唸る、ザ・男のキャンプ飯に挑戦してみませんか?
「普段から料理しないのに、キャンプでいきなりご飯が作れるのか!?」そのような心配はごもっともです。我が家の父ちゃんも、普段から包丁の「ほ」の字にも触れません。
ですがご安心を。今回ご紹介するレシピは、下ごしらえから味付けにいたるすべてが非常に簡単です。難しい工程や珍しい食材は一切登場いたしません。ちなみに、掲載している料理写真は実際に我が家の父ちゃんが調理したものです。普段全く料理をしない父ちゃんでも作れるので、心配は無用ですよ。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
パパにおすすめキャンプ飯レシピ
それでは早速、パパにおすすめなキャンプ飯レシピをご紹介します。基本的に1品でガッツリ食べられるレシピばかりなので、空腹もしっかり満たしてくれますよ!
シーフード焼きそば

【材料】
- 焼きそば麺人数分(今回は3玉)
- 市販の冷凍シーフードミックス1袋
- アスパラ3~5本くらい
- 鶏ガラスープの素1玉につき大さじ1
- 塩胡椒適量
- 油(サラダ油orオリーブオイル)大さじ1
- 水少々
1.材料の下ごしらえをする


アスパラは根元部分を1センチほど切り落とし斜め切りにします。焼きそば麺はフライパンの上でほぐれやすくなるように、袋の上から揉んでおきましょう。
2.焼き台に油をひき、具材を炒める

フライパンや鉄板などの焼き台に油をひき、カットしたアスパラとシーフードミックスを炒めます。シーフードミックスが解凍されていなくても、そのまま入れて大丈夫です。
3.焼きそば麺を加え、味付けする

具材に火が通ったら焼きそば麺を加え、水・鶏ガラスープの素・塩胡椒で味付けし、さらに水気がなくなるまで炒めたら完成です。

こちらの写真は、今回使用した材料です。
バーベキューやキャンプ飯のお供といえば焼きそば!定番のソース味はもちろん美味しいですが、キャンプでは普段と一味違うシーフード味もおすすめです。かなりサッパリめの味付けなので、肉のお供にも最適。シーフードミックスを加えるだけで、ちょっと手の込んだ料理に見えるのも嬉しいポイントです。
ガツン豚汁

【材料】
- 豚バラ肉200グラムくらい
- 玉ねぎ1玉
- 大根3センチくらい
- さつまいも1/2本
- ゴマ油大さじ2
- チューブにんにく少々
- 味噌適量
- 水適量
- 本だし少々
1.材料の下ごしらえをする




豚肉は適度な大きさにカット。玉ねぎ・大根・さつまいもも、食べやすい1センチ幅程度にカットしておきます。
2.鍋にごま油をひき、チューブにんにくを加える

鍋にごま油とチューブにんにくを入れて熱します。
3.具材をすべて鍋に加える

カットしたすべての具材を鍋に加え、大根や玉ねぎの淵がほんのり透き通るまで炒めます。
4.水を加えて沸騰させる

具材を炒めたら、作りたい分量の水を入れ、沸騰するのを待ちます。
5.本だしと味噌で味付けする

沸騰してきたら本だしと味噌を入れ、さらに10分ほど煮込めば完成です。
にんにくと香ばしいごま油を効かせた、ガツンとくる男の豚汁です。今回使用した具材は我が家の父ちゃんセレクトなので、作る際はお好きな具材をチョイスして下さい。ただし、豚肉の種類は豚バラ肉がおすすめです。豚バラの脂がコクと旨味を増し、少ない材料でも絶品の豚汁が完成します。
また、夜に多めの豚汁を作り、翌朝うどんを加えた「豚汁うどん」もおすすめです。パンチの効いた豚汁が、キャンプ飯の満足度を上げてくれますよ!
アルミホイルで豚チャーシュー

【材料】
- 豚バラブロック1本
- チューブしょうが適量
- チューブにんにく適量
- 焼肉のタレ適量
- アルミホイル
- フォーク
1.アルミホイルを広げる

長さ30センチほどにカットしたアルミホイルを2枚重なるように広げます。
2.中心に肉を置く

豚バラブロック肉をちょうど中心あたりにセットします。
3.フォークで肉の表面を刺す

味が染み込みやすくなるように、フォークで肉の表面をグサグサと刺します。
4.肉ににんにくとしょうがを塗り込む


にんにくとしょうがを絞りだしたら、手で肉の表面に塗り込んでいきます。
5.肉に焼肉のタレを塗り込む

焼肉のタレも同様に、肉の表面に塗り込んでいきます。
6.アルミホイルで包み15分おく


肉を包む際は【アルミホイルの左右を折りたたむ→上下のアルミホイルで包む】という順で行うとキレイに包めます。味を馴染ませるために、このまま15分ほど放置しましょう。
7.焼き台の上で火を入れる

肉を寝かせたら、焼き台の上で火を入れていきます。キャンプでの火入れは、炭火・薪火・コンロに網をセットし、その上にアルミホイルで包んだ肉を置けば◎。また、写真のように鉄フライパンでも、油をひかずにアルミホイルのまま火入れが可能です。

片面およそ10分、途中ひっくり返し両面に火入れします。火入れが完了したら、そのまま15分ほど放置し余熱でさらに熱を加え、あとは切り分ければ完成です。
ドドーンと迫力満点の豚チャーシューが、男のキャンプ飯感を盛り上げてくれますよね。アルミホイルで包むことで、肉汁たっぷりのジューシーなチャーシューが簡単に作れちゃいます。おつまみとしてそのまま食べてもよし、ご飯にのせてチャーシュー丼にするもよし。子供から大人まで皆が満腹になれるキャンプ飯です。
ラム肉のスパイス焼き

【材料】
- ラム肉(焼肉用でもジンギスカン用でも)300~500グラム
- れんこん(生でも水煮でも)3~5センチくらい
- ブロッコリー1株
- アウトドアスパイスほりにし適量
- 油(サラダ油orオリーブオイル)大さじ2
1.材料の下ごしらえをする



ラム肉は、アウトドアスパイスほりにしをまぶしておきます。れんこん・ブロッコリーは、適度な大きさにカットしましょう。
また、れんこんは生でも水煮でも、どちらでも調理可能です。
2.フライパンに油をひく

しっかりと熱したフライパンに油をひきます。
3.具材を炒める

まずは火が通りにくいれんこんを炒めていきます。

次にラム肉を加え、色が変わるまで炒めていきます。

最後にブロッコリーを加え、さらに炒めていきます。
4.アウトドアスパイスほりにしで味を整える

具材に火が通ったら、アウトドアスパイスほりにしで味を整えて完成です。

「アウトドアスパイスほりにしって何?」と疑問に思う方もいるでしょう。端的に表すと「これだけでウマウマな味付けが実現する」調味料です。
気になる方は、定番アウトドアスパイスについての記事も参考にしてみて下さい。
肉だけではなく、野菜もしっかり摂れる栄養満点のキャンプ飯が登場です。ですが、味付けはアウトドアスパイスのみ!これであれば、パパでも簡単に作れちゃいますよね。今回我が家では鉄フライパンで調理していますが、鉄板での調理ももちろん可能です。味だけではなく、見た目もバッチリなこちらのレシピ。パパの株がうなぎのぼりになること間違いなしです。
本格派スープカレー

【材料】
- 鶏もも肉200~300グラムくらい
- 玉ねぎ2玉
- コンソメキューブ水250ミリリットルに対し1個
- ヨーグルト(加糖タイプでOK)1個
- チューブにんにく少々
- チューブしょうが少々
- 水250~750ミリリットル
- カレーパウダー30~40振りくらい
- 油(サラダ油orオリーブオイル)大さじ2
1.材料の下ごしらえをする


鶏肉は、キッチンバサミで一口大にカット。玉ねぎは、およそ1センチ幅にカットします。
2.鍋に油をひき、しょうが・にんにく・玉ねぎを炒める

鍋に油をひいたら、しょうがにんにくを少々入れ、玉ねぎを炒めていきます。美味しいカレーを作るには、玉ねぎをしっかり炒めることが重要です。
3.鶏肉を加える

玉ねぎがほんのり色づいてきたら、カットした鶏肉を加えてさらに炒めます。
4.ヨーグルトと水を加える

鶏肉も色づいてきたら、ヨーグルトと水を加えます。ヨーグルトは、アロエやブルーベリーなど具が入っていないプレーンタイプを使用して下さい。
5.沸騰したらコンソメとカレーパウダーを加える

鍋が沸騰してきたら、コンソメとカレーパウダーを加えて味付けします。カレーパウダーの分量は、好みのスパイシーさに合わせて調整して下さい。
具材は玉ねぎと鶏肉のみとシンプルながら、その味わいはかなり本格的です。意外な食材であるヨーグルトが、甘味と酸味をプラスし味をレベルアップしてくれます。我が家ではとくに子供に大人気で、あっという間に完食!冷え込むキャンプの夜にパパの手作りスープカレー…体も心もホッカホカになりますね。
パパがキャンプ飯にいざ出陣!
普段はご飯作りに無縁なパパたちも、今回ご紹介した簡単レシピであれば作りやすいのではないでしょうか。キャンプ飯を振舞えば「パパかっこいい!」「パパってやっぱり頼りになる!」と、黄色い声が聞こえるに違いありません。これからは、男の料理を見せつけるべくパパがキャンプ飯にいざ出陣です!
ギア
このライターが書いた他の記事
- 日毎
- 月間
- 殿堂

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生
-1.jpg)
柚木の川原(山崎川原)キャンプサイト詳細|無料キャンプができる都内の野営地を紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

クーガーに遭遇したら逃げずに戦え。アメリカの公園のアドバイスが勇ましい件について

渡良瀬遊水地バーベキューエリア詳細|デイキャンプが楽しめる子供広場ゾーンを紹介

アウトドアスパイスの聖地「MAX CAMP GRAND STAGE 茅ケ崎店」リニューアルオープン

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

和田長浜海岸キャンプエリア詳細|神奈川で海キャンプが楽しめる海岸エリアを紹介

人生一度は行くべき!お台場海浜庭園キャンプ場で忘れられない絶景と強風を楽しもう!

北海道小樽市に観光とアウトドアの両方が楽しめる新グランピング施設が誕生

学校橋河原キャンプサイト詳細|焚き火も可能で超人気の無料キャンプスポット紹介

ペッタンコになったダウンジャケットを自宅洗濯でふわふわに復活させる方法

子どもと一緒に楽しく作れる本格派ハンバーガーと便利なバーガー袋の作り方

ライター1本で空き缶の上蓋をきれいに切り取るテクニック【空き缶炊飯・缶コップに】

角田大橋河川敷キャンプエリア詳細|利用者マナーが良く初心者にもおすすめの野営スポット紹介

関東近郊で静かなキャンプを楽しめるプライベート感が抜群なキャンプ場10選

熊鈴の値段ってピンキリすぎない!?機能と音を比較してみた【音色動画あり】

【山伏オートキャンプ場】に行ってきました!サイトの広さ、予約方法、川遊び等まるごと紹介!

鋳物のプロも実践している本当にくっ付かないシーズニング方法を試してみた!

千葉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

埼玉県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット15選

茨城県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット11選

神奈川県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット20選

東京都の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット14選

群馬県の無料キャンプ場一覧|予約不要で利用できる野営地&無料キャンプスポット10選

東北で冬キャンプができるキャンプ場32選!通年営業のおすすめキャンプ場一覧

キャンプで使えるロープワーク一覧+ロープのまとめ方【15種類】

入手困難な人気ストーブ「武井バーナー」購入方法は?オークションで落札するときの注意点

40Lバックパックでソロキャンプを楽しむ装備一式と詰め方のコツ








ポイント
水煮を使用する場合は、ラム肉と同じタイミングで炒めて下さい。