YOSHINORI
キャンプツーリングで使用するマットとテントの進化と最新ギアについての考察

キャンプツーリングで使用するマットとテントの進化と最新ギアについての考察

2019年もあと少し。年が明ければバイク人生が35年目を迎えます。

バイクに乗り始め、テントを積んで旅に出始めたあの頃、キャンプ用品はどれも高価で大きく重く、決してフレンドリーなモノではありませんでした。情報も、現代のように「ネットで直ぐに」なんて出来ず、限られた情報誌を読み漁るのが関の山。全てが「満たされない」時代でしたね。

ホームセンターで安いテントと安い寝袋を買い、マットは所謂「銀マット」。薄く青い発砲材に、銀幕を張ったアレです。翌朝体が痛むのは当然の出来。それでも走り続けたのは、10代後半20代前半の「若さ」があったからでしょう。

少しでも寝心地良く」「少しでもコンパクトに」、そんな思いが、徐々にキャンプ用具に反映されつつ、走り続けた35年目がやってきます。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

脱「銀マット」を果たしたエアーマット

昔も今も、オートバイのテントツーリングに特化した製品は、さほど生まれては来ません。マイナーなオートバイ乗りの為にわざわざ開発なんて…コストの面で商売になりません。

通常のキャンプギアは、車で移動が基本線。そうなれば、「でかくて重くて」が当たり前。車なら、問題は無いのですから。

数十年前からも、オートバイでのテントツーリングに対する商品は、確かにありました。ヨーロッパの国々で開発されたギアたち。その全ては「目が飛び出万円」な価格。この図式は、2019の今も、大して変化はありません。オートバイ用と言うだけで、価格が跳ね上がります!

HARLEY-DAVIDSONを購入したのが1990年。このとき同時に「銀マット」も卒業しました。ホームセンターで見つけたエアーマットです!

長年使用しているエアーマット

銀マットに比べたら、まるで異なるその寝心地!素晴らしいことこの上なし。朝目覚めても、腰や背中に痛みが出ない。何より「熟睡」出来る!その嬉しさはもう!

でも、30年近く昔のエアーマットは・・・

写真でもお分かりいただけると思います。欠点はズバリ「でかさ」です。長さが、ありすぎます。車体に横には付けらえない!この長さでリアシートの上に括り付けたら…。

結局、HARLEY-DAVIDSONのシーシーバーに括り付けて走っていました。「縦に」です!それはもうなんだか、煙突をつけているかのよう…。

辿り着いたギアは…

それでも暫くは、このエアーマットを使って旅を続けていました。寝心地の違いを知ったらもう、銀マットには戻れません。けれども、テントの寝心地のために、途方もないお金をつぎ込み、コンパクトなエアーマットを買うことも叶わず…。

あの頃のオートバイ旅で、私がテントを使う理由は、ずばり「お金の倹約」でしたから(まぁ、今でもそれは変わりません)。

旅に出れば、お金が掛かります。食費ガソリン代高速代(ETC割引など存在しない時代です)、そして宿泊費。コストを抑える一番は「宿代の削減」です。それ故のテントです。そこに大枚を投じるなど、本末転倒!

でかい(長い)エアーマットに悶々としながら、巡り合ったのが「コット」だったのです!

サーマレストのコット

コットの利点

私のコットは、サーマレストのウルトラライトコット。もう15年以上は使用していますね。通常コットは重量級(重さに比例して寝心地は良くなります)。サーマレストは、軽いです。寝心地が良くて軽い。何よりこれが利点でしょう。

コットの欠点

他方、重量級コットは、しっかりとした金属製の脚に布地がピンと張られ、テンションがかかっている為、体を横たえたときの安心感があります。

サーマレストのウルトラライトコットは、全体がしなります。俗に言う「包まれる感覚」。これが良いか悪いか一概には言えません。薄手のマットよりは遙かに寝心地は良い、それは真実。他方、横たえた体を支えるベット面がたわむ為、体の一部に体重がかかるのもまた事実。

ベッドのようなしっかり感は無い為、好みが分かれるところ

また、軽さは他のコットに比し圧倒的に軽いですが、大きさ(仕舞寸法)はかさみます。

コット利用を叶えるテントは…

サーマレストのコットを購入した時に、テントも新しくしました(あくまでも15年以上昔の話)。コットの脚(現行のウルトラライトコットは形が違います)が、テントフロアの生地と擦れてしまいます。それが嫌で、フロアレスシェルターに変えました。

シェルターの利点

フロアレス故利点は計り知れません。
・床が無い為、シェルター内で調理できる。
・眠る直前まで靴を履いていられる(出入りに際して靴を脱がずに済む)。
・圧倒的な軽さ(数百グラムです!)。
設営撤収が早い!

シングルウォールシェルターでキャンプツーリング

シェルターの欠点

シェルターの利点が欠点になる、つまりは裏返しです。中でも最大の欠点は…

フロアレス故、風が入る
この点に尽きます。

真夏の8月とはいえ、高原では冷え込むことがあります。真夏に寒さで熟睡できない、こんなことも多数ありました。

「現代」のギアの進化は凄まじく

それでも、モンベルのフロアレスシェルターとウルトラライトコットで、旅は続きました。ずっと…。

2019春、茨城県大子町でのキャンプ、那須塩原でのキャンプ、凍えましたね…。
2019夏、青森県津軽半島高野崎でのキャンプ、雨風と強風に耐え忍びましたね…。
(詳しくはこのサイト内にある記事でどうぞ)

インフレータマットの寝心地

寒さが厳しくなる10月にもなれば、流石にフロアレスでキャンプとは行きません。この時期には通常の自立式ドームテントを使います。

自立式ドームテント

自立式テントでキャンプ

寝具は、コットでは無く、インフレーターマットと寝袋

そこで驚くのは、最新のギアの素晴らしさ。インフレーターマットでありながら二つ折りにして丸め込む、驚くほどコンパクトに!かつてのエアーマットより遙かに小さく収納できます。

収納時のインフレーターマット

寝心地も、良い!華奢なコットの、しなりの上で眠るより、どっしりとした安定感の上で眠る快適さ!

更なるコンパクトを目指すなら

確かに20年も30年も昔のエアーマットに比べれば、遙かに小さくはなるけれど。やはりオートバイでの収納を考えた場合、このインフレーターマットは厳しいです。仕舞寸法で長さが30cm以上、直径は15cm以上…。

簡単に言えば、HARLEYのサドルバックに収納してしまいたい訳で、今のままではリアシートの上にくくりつけるか、キャリアの上に乗せたBOXの上にくくりつけるか。要するに剥き出しで運ぶしか無い。

昔使っていたエアマットよりは遥かにコンパクトですが、それでもねぇ。

厚さが5cm以上あり(これが快適に眠る最低条件)、小さく小さく畳み込める…。以前なら諦めていたことが、「今」ならば…。

あるんですね!現在では!驚くほど小さくなるエアーマットが!しかも安い

「マット」に戻る=シェルターからの脱却

2020年のバイク旅では、コットから脱却を目指します。更に小さく更に軽く…、エアーマットを狙います!仕舞寸法が、長さで22cm、直径で10cmなら、サドルバッグに入りそう!

そうなると、テントも買い換えです。丁度モンベルのフロアレスシェルターも、生地に劣化が出てきました。過酸化分解です。ベタベタが生まれてきました。替え時ですね・・・。

「テント」に対する考察(ダブルとシングル)

私の場合、テント選びには基準があります。

  1. 大人2名が眠れる広さ
  2. シングルウォールである
  3. 重量は1kg以内か+α程度迄
  4. 収納時、限りなくコンパクトとなる(HARLEYのサドルバックに入れたい)
  5. 安い!(テントは消耗品)

現時点での候補

数万円もするテントを使う方々が、ネット上でレビューを繰り広げています。あれ、事実ですかね?

私の場合、オートバイでの旅で使うのがテント、宿泊費を浮かすべく使うのがテント(無論、そこにアウトドアならではの楽しさも加わりますが)。そしてテントはいずれ、朽ちます。消耗品です。そこに数万円もかけられない!

ポリコット?防炎使用?5万も6万もする高額テント?しかも重量5kgとかそれ以上とか…。

バイク旅です、火を焚くにも限度はあるし、厳冬期にバイクで走る訳も無し。極限性能は全く無用。春夏秋に、テントサイトで使えるスペックで十分です。

さぁ、Amazonで物色物色!

候補1 OneTigris スーパーシェルター BLACK ORCA

利点と欠点

大きさ 約200cm*125cm*115cm(展開時)
約40cm*20cm(収納時)
重量 約1450g
利点 1万円以下は魅力。見た目も軍幕のようで格好良い。フロアサイズも2名使用に耐える広さ。
欠点 他の候補に比べ重量がある。大きさもバッグに入る大きさとは言えない。ポールが2本必要。
ポールを使わず木々にロープで結わえる使用も可能だが、テントサイトに左右されてしまう。
結局ポール2本を常備しなければならない。その場合重量がかさむ

候補2 Naturehike 超軽量テント2人用

利点と欠点

大きさ (125+55+55)*210cm*105cm
約44cm*10cm*10cm(収納時)
重量 1215g
利点 大人2名が十分くつろげる広さ。ダブルウォールのように見せながらシングルウォール。
コンパクトになる。おそらく候補の中では、最も快適性の高いテントと思われる。
作りも最もしっかりしており、耐水性も高い(防水レベルはPU4000+以上)。
欠点 重量が1kgを越えてしまう。メインポールは1本だが、天井を広げるサブポールがある。
ポールは2本使用(その分面倒くさい=快適性とのトレード)。価格が少し予算オーバー。
サドルバッグに入れるには、収納時の大きさが…。

候補3 Lixadaワンポールテントキャンプテント

利点と欠点

大きさ 230cm*230cm*150cm(展開時)
14cm*23cm(収納時)←圧倒的なコンパクトさ
重量 780g
利点 圧倒的軽さ、収納時のコンパクトさ!これに尽きる。重量は1kを遙かに下回る。
収納時も最もコンパクト。14cm×23cmならば、サドルバック内に収まる。
現在使用しているシェルターと同じ構造で、後ろ半分が部屋として囲まれている(フロアあり)。
従って前室で調理可能。耐水圧は、3,000mm(これがどのくらいかは不明)。
欠点 フロアの広さが足りない。幅115cmでは、マットすら一部重なる状態。
前室に荷物を全て入れられるが(前室は候補の中で1番広い)、2名時はくっついて眠る状態。
また、構造的に寝室のセンター側は壁が垂直、反対側は壁が円錐で斜めになっている。外側は更に狭い。
価格の高さ!!!

改めてバイクツーリング時に求めるテント像とは?

乗るオートバイにも寄りますから、一概には言えないけれど。私が求めるテントは「小さく軽い、シングルウォール」なのです。

小ささは、オートバイのサドルバックに入れてしまいたい(外に出したくない)為。軽さもまた同じ。そしてシングルウォールに拘る理由は「コンパクトさ、軽さ」を求めた結果に、以下の理由も付加します(シングルウォールという点だけでもコンパクトになるし、軽くなりますね)。

「濡れた朝の撤収」です。雨の中、ダブルウォールでは、フライを撤収している間に、インナーテントが濡れてしまいます。これだけは避けられない!オートバイの旅は続くのです、今日も明日も明後日も。

濡れてしまったインナーテントを、その日の夜にまた使うことは出来ません。

シングルウォールは、結露が生じます。でも、私は山岳を行く登山家でもないし、険しい自然の中に飛び込む勇者でもありません。

春夏秋、所謂キャンプシーズンに、所謂キャンプ場でテントを張るだけです。そこに、然程自然の驚異は存在しません。そもそも、大雨の中キャンプを選択しませんしね。

2020年のオートバイシーズンに向け、テントとマット、揃えていきます。今暫く、熟考してから…。

現時点では、3番目の候補が1番心を掴んでいます。2番目がテントとしては正しいのでしょうが、使い方を考えると…。寝室がフロア付き、前室はノンフロア。現状のシェルターと同じ使い方が可能。構造もシェルターとほぼ同じ。圧倒的な軽さ、収納時のコンパクトさは、心を鷲掴み!
紹介
ギア
X 閉じる
  • YOSHINORI
  • YOSHINORI
  • バイクに乗って36年。愛車は90年式のHarley Davidson 。齢29歳10万キロを超えました。なので、とうとうマシンを買い換え・・・。キャブモデルのTC88、FLSTCが新たな相棒です!youtubeにツーリングやキャンプ動画をあげています。宜しければご覧下さい。

記事についてのご意見やご要望、修正依頼、表示の不具合などございましたらお知らせください。返信が必要な場合はお問い合わせフォームからお願いします。




このライターが書いた他の記事

フォローミー

キャンプクエスト公式SNS
  • 日毎
  • 月間
  • 殿堂